自作キーボード関連で欲しいもの
EPOMAKER TH80 SE 75%
コスパ良すぎてぶっ壊れてると思う。なんでこの値段でガスケットマウントでスイッチもキーキャップも付いてるんだろう?
英語75%(ファンクションとカーソルキー有り)
ノブ付き
ホットスワップ
ガスケットマウント
キーカスタマイズ可能(独自ソフトウェア)
キーカスタマイズが独自ソフトウェアなところだけがBADポイント。
調べた限りだと、Fnキー押してる間だけレイヤー変更とかは当然できるが、それ止まり。
QMK/VIAだとレイヤ切り替え方法がもっと自由。
任意のキーを長押ししてる間だけレイヤー切り替えたり、NUMLOCKのように一度押すとレイヤー切り替え(指定番号レイヤーやレイヤートグルどっちも)出来るため圧倒的に便利。
便利すぎて独自ソフトウェアとなっているとそれだけで評価が結構落ちる。
特別な理由が無い限り、独自開発しないでQMKで開発した方がコストも下がるのと思うんだがどうだろう?
テンキー付きもある、こっちも安いが個人的にはテンキー付きはお勧めしない。
別途テンキーやマクロパッドとかを購入した方が、左右好きな方に置いたり、不要時は退かしたり出来て絶対的に便利。
予算増ではあるが、キーボードだけ買い換えてテンキーそのまま継続利用が当然可能なので、それほど予算増にもならない。
Akko MonsGeek QMK M1
英語75%(ファンクションとカーソルキー有り)
ノブ付き
ホットスワップ
ガスケットマウント
キーカスタマイズ可能(QMK/VIA)
先ほどのTH80 SEより単体で3000円高く、キーキャップとスイッチも無いからそれも考慮すると合計1万位は高いが、QMKになって弱点が無くなった。
あちらの値段がバグっているだけで、実際は十分過ぎるほど格安。
比較的仕様が近しいKeychron K2 Proと比較するとこんなかんじ
K2Proベアボーンの方が1000円高い
K2Proベアボーンは非ガスケット!
Q1ならガスケットマウントだが、27000円程度のため12000円高いK2Proはカーソルキーが隣接、こちらのキットだと少し離れているので誤爆を多少防止
3番目は個人的には多少隙間が有る方が好きだが、人による部分。
とはいえK2Proと比べるとガスケットマウントであるという違いが本当に大きい。
個人的に買うならTH80 SEよりこちら。
スイッチがキーボード3つ分ぐらい今余ってるんですよ・・・
というかこれ最初から知ってたらK8Pro買わずにこちら買ってた。
キー数が80%と75%で違いはあるものの、NIZ84キーボードに慣れているため特に問題無いので。
テンキー付きのベアボーンキットも有り、値段差は1500円。
さっきも記載したとおりテンキー付きはお勧めしませんがどうしてもというのなら。
追記:アリエクのAkko公式だと、TKLモデルもあった。
現時点だと2.1万なのでちょっと高いが。
Akko CS ocean Blueスイッチ
タクタイルスイッチ
Operationg force 36gf+-5gf
Tactile force 45g+-5gf
数値上PANDAよりだいぶ軽い
波形見る限りアーリータクタイルってやつですよね?なので軽いHolyPANDAじゃないかと期待してとりあえずポチッとした
Outemu Silent Cream Yellow
タクタイルスイッチ
Work Force: 50±10gf
Tactile Force: 45±10gf
ルブ済み
商品説明にホーリーパンダの静音版ですって謳ってた。
でも静音はどうでも良くて軽そうだからポチった!
雑記
勢いでポチったキースイッチ2種、Q8記事に書いたとおりパック数間違えたためDrop HolyPandaも2パックある。Gateron G Pro赤軸もなぜか有る。
Durock White Lotusも多少気になってはいる。
スイッチ音比較動画ぐらい作ろうと思えば作れるかもしれない。
Akko MonsGeek QMK M1買うか迷う、本当に迷う。
もしくは半田ごてとか揃えて半田付け必要なマクロパットとかを練習で作るか?半田ごてとかどこかにあるはずなんだがな・・・
慣れたら自分で7sPlus作ってみたい感じもするが、遊舎工房の組み立てサービスでも良いもんなあ