今日は9月9日「重陽の節句・菊の節句」
辿り着いてくれた奇特な貴方!閲覧ありがとうございます。
自分の中で「今日は何の日」の記事は、「雑談程度には丁度いい話と、書いていて思った事」などを記載していきます。
今日は「重陽の節句・菊の節句」です。
説明を。
五節句の一つ。陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれる。また、旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれる。
陽の極が2つ重なることから大変めでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた「菊酒」を酌み交わして祝ったりしていた。また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。
そういや、節句に関して初めて書いたかもしれません。
ちなみに五節句とは
1月7日の人日(七草の節句)
3月3日の上巳(桃の節句)
5月5日の端午(菖蒲の節句)
7月7日の七夕(星祭り)
9月9日の重陽 (菊の節句)
5つの季節の節目を祝う日本の伝統行事。
あぶねぇ・・今日逃したら今年の節句何も書けなかったww
ちなみに、節句とは
節句とは、「季節の節目に当たる日」を指す言葉です。季節の変わり目に、無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。もともとは、奈良時代に唐(当時の中国)より伝来した「陰陽五行説」に基づいています。
とまあ、改めて調べると、全然知らない知識ばっかりでした。
節句というのはなんとなく知ってはいましたが、内容や行事ごとなどあまりにも理解不足で、知識の浅さを痛感します。
古来よりある言葉や行事は、有名なものぐらいは覚えておきたいものですね💦