![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161852714/rectangle_large_type_2_4959f8b714d56dbe3ebb2ed01e77e85c.png?width=1200)
2024年11月14日(木)とくし丸日記
【売上:118,692円】
【天気:くもり】
【最高気温:17℃】
今日は『埼玉県民の日』なので学校が休みだ。
自分は実家が多摩地区だったので
『都民の日』には学校が休みになって嬉しかった覚えがある。
ただ、社会人になってからは会社が休みになるわけもなく
都民の日とか県民の日なんて存在自体すっかり忘れていた。
とくし丸で走っていると
今日はなんだかやたら子供達がウロついてるなぁ
と思っていたら、そういうことか。
お客さんのSさんも
いつもの平日には家にいない孫が二人一緒に買い物に出てきた。
特に下の子がハシャぎまわっていて
お母さんや、おばあちゃんであるSさんが、たしなめるほど。
その様子を見ていたら
Sさんが
『この子はとくし丸が大好きで
絵本に載っているのをよく見ていて
今日は実物が見られたから興奮してるの』
と言う。
とくし丸が絵本に?
なんだろう『はたらくくるま』とかの仲間として?
もしくは『地域コミュニティにおける買い物弱者問題への対策』とか?
いや、ずいぶんと硬い内容の絵本だな。
気になるなぁ、その絵本。
今日は他のお客さんの買い物とかでバタバタしていて聞けなかったけど
今度聞いてみよう。
そして
実物のとくし丸を見られて大興奮のお孫さんが
いよいよのところで
iPadを持ってきて、とくし丸の写真を撮り出した。
見ていたら、とくし丸というより
お菓子とか、商品の写真を中心に撮っていたけど
それでいいのか…?
それはとくし丸というより『歌舞伎揚』というお菓子だぞ
君、ただ単にお菓子が好きなだけなんじゃ…
でも写真もたくさん撮れて大満足の様子だからいいか。
とくし丸はなぜか
小学生からやたらと
『あー!とくしまるだー!』
と言われるけど
絵本に載っているというのも、原因のひとつなのかもしれない。
思わぬところで勉強になったな
大人になってからも役に立つんだな『県民の日』