見出し画像

「構造化の文章術」の活用でススっと楽しい執筆活動

「どの目線からそれを抜かしやがるか」というご指摘を賜るその前に、私は10年ほどライター業を営み、現在も活動しています。

音楽記事を中心に、取材を経たインタビュー記事やライブレポート、コラムや考察記事、レビュー、ニュース記事などを書いてきた経歴がございます。別の分野でも、ビジネス系のコピーライティングやリライト、プレスリリース記事なども書きます。

よって、決してただの妄想ではないとご解釈いただけると幸いであることを前置きとさせていただきます。

ここでは、文章の書き方そのものよりも「全体像」を先に捉えることで執筆がスピーディーになるという、ちょっとした「コツ」のお話でございます。

さて、本題の核となる部分は「構造化」です。そんなに難しくありません。めちゃめちゃ簡単です。

どう文章を「構造化」するかというと、とどのつまり「セクションの組み立てをパターン化させる」ことです。人によっては「テクニック」とも捉えられ、「テンプレート化」という扱い方にもなるでしょうか。

私の書く文章は、意識する時は「構造化」させた文章の組み立て方で成り立たせています。全てがそうではありませんが、例えば音楽ライブのレポート記事を書くときは以下のような構造で書いたりします。

ここからはより具体的に、高い解像度でご紹介いたします。お読みいただける方の執筆活動の「豊かさ」「効率化」につながれば幸いです。

ここから先は

2,033字

¥ 200

この記事が参加している募集

読者さまに貢献できれば幸いです。支援に繋がるチップは情報発信・創作の活動費に使用させていただきます。