![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142570570/rectangle_large_type_2_0d907642355ffe19a1c4188a31df2e21.png?width=1200)
Photo by
yoshihiro3
女性消防団への道 -きっかけ-
「消防団って…女性消防団員って知ってます?」火事などの時に消防署員さんと一緒に活動してくれる人たち。➕何かにつけて飲み会している男性団体。クスクス。
某協同組合の広報誌の編集部員のために取材に行った先でかけられて言葉が「消防団って…女性消防団員って知ってます?」だった。
準地方公務員であること。定年制で退職すること。などを知った。
地方在住妖怪高齢オババのところも、飲みニケーション苦手な若者➕高齢化で消防団も大変とのこと。男性団員募集だってハードル高いのに女性団員を増やせ?
無理と断るのは簡単。でもどうせ定年まで数年だしやれる所までやってみよう。
とりあえず消防署に行って担当者から説明を受け…仲介していただき活動している方にアポ。丁度市内の小学校で防災訓練があるとのこと早速行ってみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1717216648951-o0afH2keId.jpg)
濃煙体験の様子です。煙はバニラのいい香りと子ども達がテンション高め。
勿論大人たちの当日や有事の動きのチェックも入念に行われました。
楽しいイベントと思う生徒も未来の消防士という夢を持った生徒もいるでしょうが、こんなにたくさんの大人たちが自分たちを見つめてくれるという体験は育ちに差が出ると思った。