
店舗予選優勝 麦わらニューゲート
こんにちは。
今回は、店舗予選を優勝し、フラッグシップでもベスト8に入り、とんでもない勝率をたたき出している麦わら型の赤単ニューゲートデッキを紹介していく。

デッキレシピは以下の通り。

まず、普通の白ひげ海賊団型ではなく、麦わら型にする理由だが、とにかく終盤の守りが固い。白ひげ海賊団型に比べて、ナミでラディカルやガードポイントを持ってこれる。また、このデッキは、ルフィやエースの速攻で、序盤から相手を詰めていけるため、白ひげが、苦手とする黒対面が割と有利に立ち回れると考える。また、やりたいことが単純なため、コツを掴めば、さほど扱いに困るようなデッキではない。
それでは、各カードの採用理由を説明しようと思う。
採用理由
ナミ

このデッキでの、サーチカード。このデッキは、ほとんどが、特徴麦わらの一味であるため、外すことはまず無い。序盤は、5ルフィや4コスのキャラ、中盤から終盤にかけては、2000カウンターやイベントカウンターを持ってきて、守りを固めることができる。迷わず4枚採用。
シャボンディ諸島

このデッキのサーチカード2種類目。このデッキの序盤の動きを安定させるために、4枚採用。
ナミ同様、序盤はアタッカー、終盤はカウンター持ちのキャラを引っ張ってくる。
4コス ルフィ フランキー


麦わら型では、定番の4コス6000のアタッカー。リーダーと同じパワーの6000ラインのキャラを出す事で、相手もなかなか取りにくい。ただ、放っておくと、高打点がポンポン飛んでくる。アタッカーとしては、非常に優秀。自分は、ルフィ、フランキー合わせて7枚採用している。
5ルフィ

このデッキのキーカード1枚目。今の環境、4マルコや黄色対面のためにブロッカーなどブロッカーが増えていると自分は感じている。つまり、それを無視して攻撃できるこのカードが弱いわけがない。迷わず4枚採用。
エース

このデッキのキーカード2枚目。このカードは、相手のキャラを処理したいタイミングで出したい。登場時に、相手のキャラ2体を-3000して、7000アタッカーになる効果がとにかく強い。このデッキのサーチに引っかからないため、4枚は重いと判断し、3枚採用。
ブロッカー


ブロッカーは、チョッパーを4枚、バルトロメオを2枚。採用している。バワーが低いため、4マルコに比べて、場持ちは悪いが、場持ちの悪さを圧倒的な手札のカウンター値で、補うような感覚である。
2000カウンター枠



マキノ4枚、ブルック4枚、サンジ2枚。マキノは、終盤ナミをパンプして、殴ることがあるため、4枚採用。残りは、場に出すことはほぼないため、2000カウンターなら、何でも良いと思う。このあと、紹介する3コスロビンの枠は、2000カウンターにして、守りを厚くするのも、いいだろう。
イベントカウンター


赤の最強のイベントカウンター、ラディカルビームとガードポイントをそれぞれ4枚採用。もう説明する必要もないくらい強い。とにかく4枚ずつ採用。
3コスロビン

この枠は、自由枠とも言えるかもしれない。このデッキは、基本後攻を取って、2ターン目に4コス、3ターン目に5ルフィという流れが強いのだが、じゃんけんで負けて、先行になる時もあるだろう。そうすると、2ターン目の3ドンの時に、ナミもなくて、やることが何も無い。こんなことが起こることがある。自分はそれが勿体ないと感じている。そのため、3ドンで出せるキャラを採用している。
ただ、ロビンは、パワーが5000であるため、アタックすると、次のターン、的になってしまう。そのため、アタックするタイミングは非常に、重要である。このタイミングについては、後ほど、説明しようと思う。本当は、3コスのスターターゾロがいいのだが、カウンターが付いていないため、なかなか難しい。ロビンは出したいと思うターンが基本、先行2ターン目のみのため、後はカウンターとして使うだけ。そのため、2000カウンターやレッドホーク等と入れ替えるのはありだと考える。(ロビンが入っていてもカウンター値的には十分強い)
動かし方
それでは、このデッキの基本的な動かし方を説明する。まず、基本どの対面でも後攻をとる。とにかく、最速で4コス6000を並べたい。以下は基本的な各ターンでの動きである。
先行の場合
1ターン目
ナミorシャボンディでサーチ
このタイミングで5ルフィがいなければ、持ってきたい。下に送ったカードは、軽く覚えると良き。(ブロッカーやイベントカウンターなど)
⬇
2ターン目
ナミかシャボンディがあれば、基本はサーチから。サーチカードなければ、3ロビンや黄色対面なら、チョッパーやバルトロメオなどのブロッカーを立てておく。これらも無ければ、仕方ない3ドンリーダーに付けて、ぶん殴ろう。
⬇
3ターン目
この5ドンのターンは、5ルフィを出したくなるかもしれないが、4コス6000を出しつつ、1ドンでサーチやリーダーで7000アタックの方が強い。その方が、次のターン速攻を絡めて、たくさんの回数殴れるため、効率よく相手の盤面制圧やライフ削りができる。
⬇
4ターン目
7ドンのターン。このターンは、前のターンに出した6000キャラやリーダーでまず殴って、是非とも5ルフィを出して、畳み掛けていきたい。
⬇
5ターン目
この辺りから、手札のカウンター値やブロッカーを立て始めるか、ということを考え始める必要がある。余裕があるなら、エースで盤面処理やルフィを出して、ライフを詰める。
後攻の場合
やりたいことは、先行とほとんど同じだが、後攻の方が、より綺麗な動きができる。
1ターン目
先行同様、サーチから入る。
⬇
2ターン目
このターンで、4コス6000キャラを並べたい。
⬇
ここからは先行同様である。
とにかく、速攻で序盤から畳み掛ける、相手のキャラを処理したいタイミングでエースを出す。終盤は、イベントカウンターを構えつつ、豊富なカウンターで守り、勝つ。というデッキである。
ここで、もしロビンを出した場合の話をしたい。ロビンはバワー5000のため、アタックした次のターン、基本はアタックされたら、あまり守りすぎずKOされていいと自分は考える。やっぱり2000カウンターの方が強い?
ここからは各対面で意識していることを書いていこうと思う。もし、良かったら続きみ読んでくれたら、嬉しい。ちなみに、考えていることはどんどん追記していく予定だ
各対面で意識すること
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?