![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165709137/rectangle_large_type_2_4a34d49e21ba09b7857751804e4b1f11.png?width=1200)
【産能通教 #2】入学までにやること
①出願の受付開始前に必要書類をそろえておく
大学中退で単位認定をうけて入学する場合…
高校の卒業証明書
大学の成績証明書
(個別認定の場合)シラバスのコピー
を用意する必要があります。
個別認定とは、中退した大学の単位を一つずつ精査して認定する制度です。つまり、最悪の場合、一切単位認定されない可能性があります。
別の制度として一括認定というものがあり、こちらは成績証明書を提出すれば規定の単位数が自動的に認定されます。(大学2年次編入は30単位)
最初は、短大の2年へ編入することを考えていました。
しかし、その場合は個別認定になるということがわかり、一括認定の大学への編入に切り替えました。
各証明書は、学校によっては現地に行かないと取得できないケースもあるので早めに行動しておくのが吉です。
②出願の受付開始直後に申し込む
僕は10月入学だったので受付開始は7月くらいだったと思います。
なぜ、直後がよいかというと、申込後すぐに教材が送られてくるからです。教材の一部には記述式レポートの用紙が入っているので7~9月の3カ月間を前倒して勉強を進めることができます。
③単位認定対象の資格を取得する
入学まで時間があるので、単位認定対象の資格を取得しておくと勉強習慣が付くし効率がよいです。3カ月あれば2資格(4単位)くらいは目指せると思います。
1番オススメの資格はジョブパス2級です。
ビジネスパーソンの一般常識を問う資格なのですが、社会人経験があれば多くの方が無勉強で取得可能です。
僕は最終的に
ジョブパス2級
TOEIC 450点
簿記3級
の計8単位分の資格を取得しました。
以上です。今回はここまで。