見定め
2024年 1月5日(金)
今日の景色…
![](https://assets.st-note.com/img/1704460876862-V9dhkCveAV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704460858283-oHJUgjHiKF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704460838754-mGjj0nMwXC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704460818608-kxSE8GFnNr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704460800474-dTg2UKWhAz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704460781200-m1UNBKVgqF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704460762858-DLPBECIxmb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704460745707-lmRlnPal4z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704460729212-sYkDWM2HBD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704460714203-0a4Q0ZXXg9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704460697185-fGWJnnnmoP.jpg?width=1200)
〈気になる記事・動画…〉
自民、来週に政治刷新本部 首相表明 改革案、月内取りまとめ 規正法改正「必要なら提出」
〈キーワード〉
昨日、岸田さんが本年に向けての取り組みの表明をされました…。
この岸田さんの会見の言葉をひと通り聞く中で、わたしが気になった主なキーワード3つを採り上げたいと思います…
①「外部有識者」
➠自民党にとって都合の悪い人材をもそこに入れるかどうか…。
それが今の自民党とその政権が“本気”で『政治への信頼回復』を目指しているのかどうかのひとつのバロメーターになるのではないか…。
それともまた…
今までのように自民党にとって都合の良い人材だけで固めて、上辺だけの“改革案”でその“逃げ道”をつくり、この場を上手く切り抜けて誤魔化そうとするのか…。
おそらくその長年の染み付いた“癖”とその“体質”というのは、そうすぐに、そんな簡単には変わらない変えられないのでないでしょうか…
②「社会の意識改革」
➠国民や社会の意識を変えるってどの口が言っているのでしょうか…。
先ずは自民党ほか政治家の意識改革案をまとめるべきではないでしょうか…。
国民が望んでいるのは、政治と政治家に官僚そして日本の司法の改善改革であると認識するべきだと思います…
③「持続可能な社会」
➠持続可能どころか持続不可能にして来た張本人は、これまでの自民党政権の数々の政策…。
これが同盟国であったり、大企業や特定宗教団体寄りの歪んだ癒着政策であり、それにより国民全体の不利益を生み出して来た事をちゃんと認め、そこから脱却することを、自民党とその政権が宣言するべきではないか…
もはや…
目先の数々の政策をどうこう議論するというよりも…
根本的にそれを議論・討論・解決して行くその人材である「政治家」「国会議員」そして「議員制度」そのものに問題があるという国民の声…。
この会見の中でも…
岸田さんから「先送りすることなく」という言葉も出て来ましたが…
いちばん優先されるべき事がこの案件なのではないかと、わたしは思ってしまいます…。
先送りすることなく…
今の岸田さんをはじめとする政治家・国会議員の方々が『本当に仕事のできる人』なのかどうか…。
今こそ…
わたしたちはこの目でこの耳でしっかりと見定めなければなりません…
「まったく仕事ができない人」を一瞬で見抜く方法・ベスト1
(記事本文抜粋…)
「まったく仕事ができない人を一瞬で見抜きましょう」
そう語るのは、SNSの総フォロワー数は300万人を超え、YouTube動画の月間再生数は3億回を超えるなど、日本中で大ブレイクを巻き起こした、ひろゆき氏。
そんな彼に、この記事では、「人を見抜くコツ」について聞いてみた。
人を見抜きましょう
あなたの周りには、「まったく仕事ができない人」がいませんか?
長く働いていると、そういう人であることが徐々にわかってきます。
ただ、そんなに時間をかけずに最初から見抜いておければ、後々の大きな面倒がなくなります。
変な人を採用することもないわけです。
ということで、「まったく仕事ができない人」を見抜く方法について述べておきましょう。
「自分を正当化する人」かどうか
仕事というのは、成功も失敗もあるものです。
最初からうまくいくことばかりではありません。
大事なのは、何か失敗をしたときに、それを失敗だとすぐに認めることです。
それにより、軌道修正をすることができます。
しかし、失敗を認めない人は、「自分を正当化しようとする」のです。
「あの人が悪いです」「営業の責任です」というように、自分を棚上げしてしまうんですよね。
こういう人は、その後の行動を変えないので、いつまで経っても「まったく仕事ができない人のまま」です。
人を見抜く方法とは?
じゃあ、そういう人かどうかを見抜きましょう。
方法は簡単です。
絶対に失敗することをやらせてみるのです。
たとえば、その人が絶対に知らない知識について聞いてみるのです。
そのときに、
「それは知らないです」「教えてくれませんか?」
ということが瞬時に返せるかどうか。それを見抜きましょう。
「ああ、それは〇〇ですね」と知ったかぶりをしたり、「それの何が大事なんですか?」と知らないことを逆ギレしたりする人は、ヤバい人と見て間違いありません。
失敗することを「負け」と思い込み、それを認めようとしない現れです。
ということで、少し意地悪になって、「答えのない質問」「難しい注文」をしてみてください。その反応を見て、相手を判断しましょう。
👉「失敗を認めることができるかどうか」
それとも…
「自分を正当化しようとするか」
さて…
自民党のある派閥の尻尾斬りをするということは、自分の正当化を主張していることにはならないか…。
何度も何度も…
自分が選んだ人が問題を起こして、その都度その人たちを使い捨てしていることは、自分の正当化を主張していることにはならないか…。
失敗を認めない限り…
軌道修正をすることは出来ない…。
ということは…
いつまで経っても…
まったく仕事が出来ない人のまま…
そんな人が日本のトップであって良いのでしょうか…。
仕事が出来ないのは…
他の政治家たちも同じ…。
みんな…
誤魔化し、シラを切り、嘘をつく…。
そしてしがみつく…
仕事が出来る方はいらっしゃるのでしょうか…
〈サッカーコラム…〉はこちら…