![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154901560/rectangle_large_type_2_3ef4ef2548b9b7c95c4d9b3aef24ce23.jpeg?width=1200)
#72_DX推進におけるコンサル
事業会社としての「DX推進」におけるコンサルの必要性について、参考になるコンテンツをご紹介します。
コンテンツ📕
GLOBIS学び放題:
いざDX推進 ~①最初の一歩で躓く、“コンサル”の壁~
概要🖊
DX改革の定義と背景
期待されるコンサルとは
コンサルの役割と選定方法
コンサルとの理想的な付き合い方
学び・気づき💡
・日本のITは歴史的背景もあり、IT技術者は事業会社の外にいる。
一方、欧米は自前主義。IT優先度が高い。その差が昨今のビジネスを反映
・国内事業会社が一番大変。
・経営/業務/ITを整合し、始めから終わりまでDX活動を進め、常に自社にとっての最適を考える続ける必要がある。
・真に事業会社に寄り添い、同じ目的で動けるパートナーとしてのコンサルが必要
・コンサルの役割:
①特定領域に秀でたコンサル、②事業会社の視点で共に伴走するコンサル
・コンサルの選定方法:
①きれいなペーパー、達者な話術で判断しない
②泥臭い領域を実現してきた実力のあるコンサルかを確認
③会社 対 会社のパートナーシップが組めるかを確認
④事業会社・コンサルともにコミット
⑤目的に合わせたコンサルを使う(特定領域・全体)
・コンサルを選ぶ観点
・個人としてのナレッジがあるか
・会社としてナレッジがたまっているか
・伴走/育成が得意か
・実行支援がメインか
行動・実験内容📝
・個人としてのナレッジ(製造業でのものづくりエンジニア、DX推進等)を再度言語化してみる。
他の学びのコンテンツ詳細が知りたい方は、GLOBIS学び放題にてチェックしてみてください。
#GLOBIS学び放題#リスキリング#製造業#グロービス学び放題 #グロ放題でリスキリング #GLOBIS学び放題アンバサダー