見出し画像

【MTGA】バント戦慄予示デッキ【アルケミー】

新年!
明けましておめでとうございます!!(2025年度1週間ぶり2度目

今年2発目のNoteとなります
ペース早っ!笑
今年に入ってから使っている「バント戦慄予示デッキ」ですが、ミシック帯の20〜50位辺りをうろちょろ彷徨えるくらいの強さはありそうなので今現在は結構気に入って使っております。
連敗が続くと気分転換として違うデッキを試したりも…

そんなこんなで現状もなんとか二桁台はキープ出来ているので、前回はまだ試行回数が少な過ぎて書けなかった各種対面に対しての戦い方や少しだけチューンナップしたメインデッキの諸々の事などを、またもや自分の『正のループ』のためにつらつらと書き連ねて行きたいと思います。

⭐️『正のループ』とは、使用デッキを自分なりに分析をし、言語化してアウトプットするために採用カード1枚1枚を分解把握して行く事により、更に理解度が増し解像度を上げて、デッキ自体にも愛着が湧いて来て使い続けてられるようにもなり、それに伴い練度も上がり最終的には勝率も上がって行くという幸せに満ちた循環の流れである⭐️

正のループのおかげでここらへんを維持出来ている




◉はじめに

前回のNoteでも書いたが、バント(白青緑)にした理由は「イチニモニニモ」憎っくき合唱強奪に対してが事の発端。
詳しくは以下から。

ただし言うて別にバントにした事により合唱強奪に有利が付いたワケでもなく、対面勝率もそこまで上がったワケではないが自分自身の気持ちの部分で「やっと戦えるぜ」と思えるようになったと言えよう。


バント戦慄予示デッキとは

戦慄予示による早期の盤面展開と裏向きに出されたデカブツクリーチャーなどをブリンクにより表向きにしてガンガン攻め込んで行くアグレッシブなデッキと著者は捉えている。

また、3色ながらも読書家のルーター効果により土地基盤も色マナ基盤も他の3色デッキより安定していると考えている。
更にはルーターだけに留まらず条件によりドロー効果にもなるため、バント戦慄予示デッキはこの「不注意な読書家」を出せるか出せないか、生き残らせる事が出来るか出来ないかで勝負が決まると言っても過言ではない。

このカードを使いたいがために組んだまである。


強みと弱み

★「ストロングポイント」
やはり何をおいても戦慄予示による展開力が魅力!
基本はカード1枚で1体展開だが
・不自然な召喚→ターン跨ぎで2体展開
・忌まわしき眼魔→相手の毎ターン開始時に1体展開
・深淵に潜むもの→配備時と攻撃時に1体展開
・新緑の死者→5マナあれば無限増殖

と様々な手段でワラワラと展開して行く。

そしてこれらの効果で裏向きに出されたカードに「当たり」があれば、序盤のうちから強強クリーチャーをブリンクによって配備出来る強さも秘めている。

あとは、超個人的な見解となるが、やはりデッキに青を含む事により『打ち消し』というMTGにおける最強のカードを使える事が何よりもの強みだと著者は考えている。
「打ち消し」というカードは土地に青という色が置かれている限り否が応でも意識せざるを得ないカードであり、持たれてようが持たれて無かろうが常に気になりこちらのカードの使うタイミングを逡巡させられてしまう世にも恐ろしいカードなのである。 

★「ウィークポイント」
戦慄予示により序盤からの盤面展開も可能ではあるが残念ながら言うてもただの2/2のバニラクリーチャー止まり。
当たりを引いて、かつ手札にブリンクカードがあれば対抗も出来るが基本的にはアグロ系の猛攻を抑えられるほどの序盤の強さは残念ながら持ち合わせてはいない。
また、赤を含んでいないため「速攻」「直接火力」がないので残り数点のライフが詰め切れずに負ける事もしばしば…

まあでもここらへんまで求めるのは流石に贅沢過ぎるのかも知れないので何事にも割り切る気持ちが必要。

「何でも出来る」は何も出来ないのと同義


◉デッキ微調整

前回のNoteから少しだけチューンナップした形がこちら↓

2025.01.08時点

変更点は、戦慄ガチャの当たりを引き過ぎたいがあまりデカブツクリーチャーを全て4積みしていた所を少し減らした部分と除去札をもうちょい増やした部分。

以前のデッキのままだと流石に序盤が弱く、アグロ系全般、特に飛行メインのコウモリ系🦇や鳥系🦢にあまりにも無力で全てにおいてガチャの当たり頼みになり過ぎていたため、そこらへんを修正。

デカブツクリーチャーを数枚抜いて、その枠を変装持ちにする事により3ターン目から一応動けるようにしつつ、かつ戦慄ガチャでそれらを引いても有用に使える感じにシフト。
また、デカブツクリーチャーを減らした結果スター効果を使えるタイミングも減ったためその枠を除去札に変更し、アグロ系に対する序盤の凌ぎやすさも向上。

…といった感じの腹積もりでの変更となる。
果たして成果は出るのか!?


入替カードたち

新たに迎え入れたカードたちの紹介と説明となるが、正直まだまだ使い慣れていないし今までにもほぼ使った時が無かったカードがほとんどなので現状は手探り状態だという事を念頭に置いた上で読み進めて頂きたい。


🌟変装カードその①

『最上の標本、ロアレスク』2枚

→折角の裏向きクリーチャーを扱うデッキなのに存在をコロッと失念していたが戦慄予示デッキにおける極上の1枚

4マナ4/5飛行とスタッツ的にも申し分無し!
そして効果がややこしいが、要は自身含めて誰かを裏向きから表向きにした瞬間に追加でマナを足した数と同じマナ帯のクリーチャーをランダムに創出し盤面に裏向きで配備。
かつそのクリーチャーの変装コストは「青/緑」の1マナのみ!
ロアレスクが居てる限りまたその裏向きクリーチャーを1マナで表向きにひっくり返しつつ追加マナを支払って無限に盤面展開出来るというアルケミーらしいトンチキ性能!!
更には本人が偽装持ちで変装コストが2マナと、3ターン目に偽装で配備、4ターン目に2マナで表向きにして残った2マナで効果発動!2マナクリーチャーを裏向き配備!!
と自己完結している所も二重丸の強さ⭕️

1枚も持っていなかったので無理繰り欲しくもないカルロフ邸アルケミーのパックを20pも剥いたのに1枚も引けなくて泣いたのは内緒

なんとか神話レアWCを2枚使用し作成したくらいに今のバント戦慄予示デッキに必要だと信じている1枚。


🌟変装カードその②

『不屈の門番』2枚

→2マナ3/2偽装持ちで変装コストが2マナ
自身が表向きになった時、土地以外のパーマネントを対象として、自陣パーマネントならブリンクしてタップ状態に。
敵陣パーマネントなら追放して2/2のバニラクリーチャーにする。

インスタントタイミングで発動出来るため、自陣クリーチャーなどの除去回避や戦慄ガチャの当たりを表向きにしたり出来る。
敵陣の土地以外のパーマネントを対象に取ればとりあえずどんなモノでも2/2バニラに変身させられる事が出来るという稀有な性能の持ち主。

が、正直まだそこまで使いこなせていないため本当にそんなに有効なタイミングで使えるのか甚だ疑問形ではある。


🌟除去カードその①

『失せろ』2枚

→普通に超良く見掛けるこちらをついに採用
以前までの除去札枠はブリンク目的も兼ねた「逃走のまやかし」と「お別れの突風」のみだったが、逃走のまやかしでは狙った相手を確定で落とせない、お別れの突風は白のダブシンが重たかったりでなかなかにどちらも癖が強かった。
そのためアグロ系の序盤の猛攻を凌ぐための除去札としてはかなり頼りなく、また通常時の除去札としてもブリンクとの兼ね合いもあり正直使い辛さも否めなかった。

そこでついに「失せろ」の採用を決断。
ぶっちゃけ地図トークン2個与える行為がかなり大きめのデメリットだと個人的には捉えていたので他の選択肢がある場合は失せろは選ばないようにしていた。
しかし今のデッキでは黒を採用していないので使い易い確定除去はこれくらいしかないため個人的には泣く泣くの採用となった。

然しながら使ってみると、理想としているPWにも対応している除去札であり、かつエンチャントまで触れるというかなり優秀な除去札であると今更ながらの認識に至る。
そりゃ地図トークン2個渡すのも仕方ない。


🌟除去カードその②

『怪物的出現』2枚

→なんか謎に緑の除去札の中で一番気に入って使っている1枚
ソーサリーながらも2マナで「格闘」ではなく「ビーム」
かつ手札のクリーチャーでも参照出来るため他の緑の除去札に良くある『使うタイミングに元クリーチャーを除去られて空振り』が無いのがお気に入りの理由。
ただでも他の緑の除去札と同様にこれだけでは何も出来ない部分はやはり弱く、結局近い将来には別の白の除去札や青のバウンス札に変更している可能生はアリよりの大あり。


🌟以上、デカブツクリーチャーとスターを数枚抜いた枠を変装カードと除去カードに差し替えた事により、アグロ系の序盤に対する凌ぎ力を若干ではあるが備えられたのではないか?と希望的観測。

己を信じて突き進むのみ!



現状のサイドボード

いつも通りサイドボードはコロコロ変更しているのでこれが正解とかではありません。
予め御了承下さい。

2025.01.08時点
2025.01.08時点


「失せろ」2枚
→メインに新たに2枚取ったが勿論サイドにも。
アグロ系がもっと増えて来たらエルズペスの強打に変更も視野に。

「軽蔑的な一撃」2枚
→スター系のBIGアクションに対してや合唱強奪系の黒合唱や逃走に対して。
他の全除去カードにも当てて行きたい所。

「否認」3枚
→兎にも角にも合唱系全般に。
スター系はクリーチャーが多くて刺さらないが他のデッキならだいたい全般的に刺さるのでサイド後は1〜2枚入れるようにしている。
戦慄予示で捨てるカードに打ち消しが見えるだけで相手は打ち消しを意識した行動をせざるを得なくなるので。

「領事の権限」2枚
→アグロ系全般
カラミティ系にも。
ただし効果で出て来るコピーは攻撃した状態で出て来るので足止めは出来ないか?

「削弱」2枚
→最近気に入って使っている置物対策
ソーサリーなのがなかなかに辛いがそれを補って余りある2個除去はやはり優秀
勿論カード1枚の贈呈をどう感じるかによる。

「倦怠の宝珠」2枚
→お試し枠その①
とにかくこのデッキはクロコダイル一発でGAMEOVERとなるため、そのためだけに入れてみたよ。
一応こっちにも若干刺さるデメリットではあるが相手側よりはマシかなと。
スター系には漏れ無くいれるべし!

「現実の歪曲」2枚
→お試し枠その② 
3マナではあるが確定打ち消しである事と戦慄予示にも使える所を見て仮採用
ただでもやはり3マナは重たいかも…

✳️なんと今回はもう『墓地対策』を捨てました!
果たしてこれが吉と出るか凶と出るのか!?
墓地利用系と当たるとばほぼ詰んでしまいますが最近は全然マッチアップしないためイケると信じて。

本日二度目!!


◉各種対面

さてさて今回の本題となるのはこちら!
前回はまだまだ回せていなかったので書けませんでしたが、最近はある程度の数も熟して来ました。
よって少しずつではありますが各種対面において分かって来た部分も出て来たので書いて行きたいと思います。


《対合唱強奪系》

悪いカード×悪いカード=最凶に強いデッキ

→「強奪」だけでもかなり強くてウザかったのに、そこにまさかの色が合致してしまった「合唱」が組み込まれてしまいもう手が付けられない事に。

基本的にはノンクリが多い模様
徹底的に除去や打ち消しにより試合を長引かせて合唱カードの強度を上げつつ、青合唱でアドを取り、逃走のドレイン効果やパクったクリーチャーでトドメを刺しに来る圧倒的なコントロールデッキと言えよう。

【サイド後】
in→
打ち消し系
3種8枚全ツッパ!

out→
青大主、白大主1枚ずつ
緑ビーム2枚 
突風2枚
新緑の死者2枚


✴️とにかく、
合唱の強度を上げさせない!
黒合唱を撃たせない!!
勝利の逃走を置かせない!!!

これだけを意識しながらの戦いを肝に銘じるべし。
打ち消しを構えられない状態でクリーチャーを出したり戦慄予示をしても無駄に赤合唱を使わせてしまうだけになるのでお気をつけて。
相手が赤と青の合唱の2択構えで待ち構えている事が多いので基本的には青合唱を狙い撃ちにして打ち消そう!
また、強奪されてもクリーチャーならワンチャン取り返せるので落ち着いて対応しよう。
あとは黒合唱が回復含めて死ぬほど辛いので、最悪逃走は通しても黒合唱は意地でも通さない心づもりで立ち向かおう。

まあでも感触的には不利よりかと。
理想は序盤から戦慄予示でワラワラ並べて当たりも引いてブリンクして早めに仕留めたい所!
諦めずにファイティン!!


《対合唱カワウソ系》

正直嵐追いの才能は前述の合唱強奪にも入っている

→こちらはカワウソデッキに合唱カードを入れてアド源と果敢のタネにしながら序盤から攻め込んで来るアグロチックな動きが特徴
速度もあるが青合唱と嵐追いの才能の使い回しやLevel2〜3などによりロングゲームも普通に戦えるイヤラシさも兼ね揃えたかなり強いデッキと言える。
とにかく永劫の友情が複数体並んでしまうとびっくりするくらいに強化されるので見たら即除去を心掛けるべし!
が、永劫サイクルなので一度除去ってもエンチャント化で場に残るため、落とした瞬間に掃除機などで吸うか追放除去を理想としたい所。
 
【サイド後】
in→
否認3枚
削弱2枚

out→
デカブツ各種1枚ずつ
戦慄系どれか2枚


✴️こちらも合唱カードを基本的に唱えさせないようにしたいが、落としても嵐追いの才能で拾われたりもするので嵐追いの才能を打ち消す方が良い場面もありそう。
また、削弱や失せろで永劫の友情や嵐追いの才能などを落とせはするがどちらもエンチャント化したりカワウソトークンを残したりでアド自体は別で取れてはいるので、そこら辺も含めた立ち回りが重要だと言える。
また、折角の戦慄ガチャに当たりが出てブリンクしても簡単にバウンスで手札に戻されて出せなくなったりもするので相手の手札具合や盤面を見つつブリンクするかを決めよう
一番の理想は相手の赤合唱で落としに来たタイミングでブリンクするのがベストオブベスト!

一応、永劫の友情などでモリモリ強化されても飛行も貫通も無いので戦慄予示で盤面展開出来ていればチャンプブロックでなんとか耐え凌ぐ事も可能
が、耐えてるだけでは意味が無いのでその間に眼魔やロアレスク、白大主のトークンなどの飛行で殴ったり暴君のトランプルでなんとかライフを詰めて行こう!

これも正直不利よりかと。
速度に負けないようこまめに除去って立ち向かうべし!
ファイティン!!



《対カミシキ式ゴルガリスター系》

2024年度の世界2位の強さは伊達じゃない!!

→スター系ながらもデカブツは基本的にクロコダイル程度で、あとは単体での強さを持つ苔森や説教者、前方確認用のコウモリや観察者などで普通にビートダウンをしてくる昔ながらのゴルガリ風の強さを持つ。
そして一番の肝は
「星景の僧侶+血に飢えた征服者」
の一撃必殺コンボ!!

この2体が存在している時に、相手にダメージを与えるか自身が回復するだけであとは自動的にループに入って勝ち確となる恐るべきコンボ
勿論、発動前に(発動中でもかな?)どちらかを落とせたらコンボは不成立となるが、如何せん今の環境は基本的に除去札少なめとなっている構築が多いためかなりの確率で成立されそう!!

【サイド後】
in→
失せろ2枚
軽蔑的な一撃2枚
現実の歪曲2枚
倦怠の宝珠2枚

out→
デカブツをどれかで3枚
戦慄系をどれかで3枚
緑ビーム2枚


✴️とにかくコンボを絶対に通してはならないためインスタント除去か打ち消し系を必ず構えられるように立ち回る戦い方が必要不可欠
ただしコウモリや観察者で普通に手札から抜かれるのでそこら辺に対する対処も念頭に置いておく必要あり。
宝珠を出せても簡単に割られそうな気もするがそれくらいしか対応策が無い!
もしかしたら宝珠よりもスラルの方が良いのかも知れない。

また、コンボが成立しなくても飛行部隊によるビートダウンも普通に強い動きとなるので、こちらも眼魔やロアレスク、白大主のトークンなどで迎撃出来るように準備を忘れずに。
なんしか何回かマチしているが未だに一度も勝てておらずかなり分が悪い印象
気合いでファイティン!!

↓もっと詳しくはこちらのNoteで。


《対入る式セレズニア召集系》

手を変え品を変え生き残り続けている召集は強いぜ

→兎召集から更に強くバージョンアップした形へ。
速度もあり展開力も勿論あり、単体除去にも強く全体除去を食らっても復活は容易く、並べてからのタイヴァー号令でのゴリ押しも決定力があり、果たしてこのデッキに弱点はあるのだろうか…

一応クロコダイルは苦手らしいが今使っているバント戦慄には勿論入っていないので、いやはやどうしたものか??

【サイド後】
正直サイドボードのパーツ、どれも刺さりそうに無いかも。
そこまで流行ってないからアレやけどもし頻繁にマッチするようになればちょっとサイドボードをもっかい調整する必要あり。
よって変更無しでGO!


✴️なんかどないイメージしても勝てるビジョンが見えて来ない。
まじで大幅に不利っぽい可能生大。
そしてここから考えるに「並べてくるデッキ」に対しての何かしらの回答がこのサイドボードには足りていない模様。
とにかく相手よりも
速く
多く
強く

並べて行く事が何よりもの勝ち筋と言えそう。
ちょっと諦めそうになるけど挫けずにファイティン!!

↓もっと詳しくはこちらのNoteで。


《対グルールスター系》

使ってたけど普通に強いよ! 

→スター系のカラミティコンボ狙いを軸にした怪獣大戦争デッキ
実際去年の12月はこれを使い続けていたのでかなり思い入れもあるし全然弱いとかは無かったが、合唱系がしんどかったのとミラーがまじ先にスター出せたもん勝ち!くらいの勢いだったのでちょっと飽きて来たのもあって現状のバント戦慄に鞍替えした感じに。

とにかくスターや緑大主で如何に速くデカブツを出して行くかと密輸人でデカブツを2体(理想はカラミティと何か)出せるように構えるかが勝利のポイント!
ちなみにカラミティに込める弾はお好みでどうぞ〜

どれを込めても強過ぎワロチ

【サイド後】
正直サイドボードのカードを全部入れたいくらいの感じで全て刺さりそうな雰囲気笑
でも流石にそれでは元のデッキが弱くなるだけなので厳選してみる
in→
倦怠の宝珠2枚
軽蔑的な一撃2枚
失せろ2枚
削弱1枚
領事の権限1枚

out→
デカブツどれかで3枚
戦慄系どれかで3枚
緑ビーム2枚


✴️たぶん怪獣大戦争で勝負を挑んでもカードの質と量で勝てなさそうなので、盤面展開からの物量作戦がベストかと思われ。
そのためにもクロコダイル対策は確実に決めて行きたい所。
また常にインスタント除去は構えておいて確実にカラミティコンボは防げるようにしましょう。

若干不利っぽい気もするがそこまで勝てなさそうな感じでは無いので気合い入れて挑もう!
ファイティン!!


《対ヒカチュウ式ゴルガリスター系》

赤を入れずに青を入れて対応力アップ!

→ベースはゴルガリでクロコダイルと暴君をスターや緑大主による早期着地と密輸人による展開を狙って行くデッキ
ポイントは青をタッチしてピン刺しのナシや打ち消し、バウンスなどで対応力を上げている所。
ジャンドのような速攻性や直接火力は無いがじっくり構えて重厚な戦いを目指す!

【サイド後】
in→
倦怠の宝珠2枚
軽蔑的な一撃2枚
失せろ2枚
削弱1枚

out→
デカブツどれかで3枚
戦慄系どれかで2枚
緑ビーム2枚


✴️基本的にはグルールスター系と同じ感じのサイトチェンジで。
速攻性が無いので領事の権限は無しで。
カラミティコンボが無い分一撃必殺が無いので若干はじっくり戦える印象か。
あまりにも長引くとドッペルギャングが飛んで来るので注意が必要
やはりグルールスター系と同様、早い段階で盤面展開して押し込んで行けるよう頑張ろう!
クロコダイル封じてファイティン!!

↓もっと詳しくはこちらのNoteで。


《対ボロスハツカネズミ系》

登場時から息も長く初心者にも人気のアグロの雄

→とにかく登場してからずっと、いつの時代も手を変え品を変え、パーツを変えつつアグロデッキの最前線をひた走りに走り続けている初心者にも大人気のデッキ
MTGには珍しくカードイラストも全体的に可愛らしい所も人気の所以か?

アグロデッキながらも挑戦者や教官の効果で手札もそこまで枯れず、赤単のように「息切れしておしまい」という流れが起こりにくい事も強さの1つと言えそう。
また多様な鼠による『二段攻撃+トランプル』による一撃必殺も魅力のひとつ。 

【サイド後】
in→
領事の権限2枚
失せろ2枚
削弱2枚

out→
デカブツどれかで4枚
逃走のまやかし2枚


✴️序盤から尽く除去し続け無ければおそらく負けてしまうので、盤面に出す事よりも除去札を構える事に重きを置いた立ち回りを。
また領事の権限さえ出せれば「速攻封じ」かつライフゲインも付いて来るのでかなり立ち回りに余裕が出て来る模様。
アグロ系が増えて来そうなら増量も視野に。
ただし結局の所、バント戦慄は序盤強くないので別段有利とかは無く、五分〜若干不利くらいのマッチアップか?
油断せずファイティン!


《対赤青バーン系》

そこまでメジャーでは無さそうなのに良く当たる

→目立ちたがりに秘本を持たせてセルフ果敢で殴りかかって来るアグロデッキ
更には叫ぶ宿敵の効果でライフゲイン出来なくしてくるため気付けばあっという間に噴出の稲妻の射程圏内に。
また、目立ちがりを落とそうとしても下支えを構えられている事も多いため除去札は2枚準備しておこう。
更には叫ぶ宿敵の効果で、デカブツを出していてもブロックすら出来なくなったりもするので叫ぶ宿敵は確実に除去するか小粒で相討ち出来る準備が必要。
総じて厳しめのマッチアップかと。

【サイド後】
基本的には対ハツカネズミと同じサイドボーディングで良さそう。

in→
領事の権限2枚
失せろ2枚
削弱2枚

out→
デカブツどれかで4枚
逃走のまやかし2枚

✴️徹底的に除去を構えつつ目立ちたがりを意地でも落とす戦い方に徹するべし!
領事の権限を出せればかなり楽になるかと。
ライフが1桁台になると直接バーンや叫ぶ宿敵の特攻アタックなどで詰められてしまうので注意が必要。
いつものようにライフで受けて何らかのアドを稼ぐ動きは厳禁で。

こちらもおそらく五分〜微不利くらいの印象なので気合いを入れてファイティン!!

✳️まだまだ仮想対面デッキはあったが流石にもう疲れて来たので今回はここまで。
今月このままこのデッキを使い続けていて、かつ調子が良いままなら、もしかしたら加筆もする、かも??


◉まとめ

とまあそんなこんなで今回も自由気ままにだらだらと書かせて頂きました。
気付けばまたも1万文字オーバーw😅
いつも最後までお読み頂きまして誠にありがとう御座います🙇
そしてこんな拙く読み難い内容を諦めずに受け止めて頂き毎度感無量で御座います😭

とにかくこの「バント戦慄予示デッキ」は今年に入ってからもうかれこれ100戦以上は回していると思われますが、なんと!
未だに一度もミラー対決的な感じのマッチアップがありません!!
※1月9日本日初のミラーマッチを経験しました!
そして負けてかなりブルー😭

これは個人的に普通に嬉しい事で、ミラー対決が無いって事はそこまで使われていないようなデッキで、とりあえず現状のミシック帯二桁台をうろちょろ出来ている、て事になるのでかなりモチベも上がるしもっと使い込んでみよう!と愛着もグッと湧いてきている次第です😊

とりあえず今月は負けが込んで来ない限りはこのデッキを使い続けて行きたい所存なので、もしまた気が向いたり書きたい事が出て来たら第3弾も執筆致します!!😁

ではでは今回のNoteはここまで。 
少しでも、ほんの一握りの方だけでもこちらのNoteを読んでみてアルケミーに興味を持って頂けたなら一度、是非とも遊びに来てみて下さい!
アルケミーならではの「トンデモカード」で他のフォーマットには無い楽しさや驚きを味わえる事を御約束します😂

それではアルケミー共々引き続き何卒宜しくお願い致します🙇
皆様のMTGライフに幸あれ〜

いいなと思ったら応援しよう!