![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165315804/rectangle_large_type_2_31803b7950a028319571fbde8d1a4912.jpeg?width=1200)
【MTGA】赤と緑のスター大主【アルケミー】
ひと足お先にMERYCHRISTMAS!🎅
皆様MTGA楽しんでますか?
あ、紙でも勿論構いません。
ただ私はもう専ら「アルケミー」一筋となってしまっているのでアリーナでないと楽しめない身体になってしまいました😅
さてさて、そんなアルケミー厨の私が今現在気に入って使っているデッキを今回は皆様に御紹介!
勿論アルケミー用です😁
▣赤緑スター大主とは?
つい最近上方修正が入った「噴水港のスター」ですが今のアルケミーではかなりの人気者となって来ております!
元々は3マナの3/3かな?が2マナの2/3になった事によりかなり使い勝手が良くなり、あらゆる高マナ帯のツヨツヨカード達と組む形のデッキが色々と現れ始めました!
その内のひとつ「グルール」カラーで纏めたモノが今回のデッキとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1733911297-R3lz5pBC9eti7MFQZgcOWjVh.jpg?width=1200)
*高マナ帯をドシドシ使える楽しさ!
当たり前の話ではあるんですが、マナ総量が大きければ大きいほどカードのバリューは高くなります。
なので土地が伸びれば伸びるほど、ターン数が進めば進むほどバリューの高いカードを沢山積んでいるデッキの方が基本的には有利です。
ただ、勿論高マナ帯のカードを沢山入れたデッキになればなるほど序盤がかなり厳しくなり、また事故率も上がっていくのが世の常😣
しかしながら今回のデッキは噴水港のスターの効果、素出しで無色①マナ、新生で2体出すと無色②マナが手札のクリーチャーのマナコストを減少させるため、重めの構築にしていてもそこまで事故率が高く無いのがこのデッキの強みとも言えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733912340-BOknlbeKtGFqxD4E1YZv8T9p.jpg?width=1200)
また仮に、噴水港のスターをなかなか引けなかった時や噴水港のスターが引けていても手札にクリーチャーカードが無い場合など、思ったような感じでのコスト減少効果を有効に使えない場面も多々起こり得ます。
そんな時にも対応出来るカード
「密輸人の驚き」
これがある事もこのデッキのもう一つの強みとも言えるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1733912634-PfAE3obHi9DF6WR50nkx8Ssr.jpg?width=1200)
更には、ランプ技として確固たる地位を築き上げた「緑大主」やついに再登場した「ラノワールのエルフ」などで純粋なランプ戦術も兼ね揃えているので、このデッキは本当に高マナ帯のカードたちがそこまで邪魔に感じない構築となっております!😁
![](https://assets.st-note.com/img/1733963938-LEeTYXu6SQbD5tCJfd9Vhaq2.jpg?width=1200)
*速攻や焼きによる瞬発力の高さ!
そしてこのデッキのもう一つの強みがこちら
「速攻性」と「本体火力」による相手側のデッドラインの高さと言えます。
正直それらに寄与するカードたちは言うて1種類ずつなので実際はそこまで「これが勝ち筋や〜!!」とは言い切れない部分もあったりしますが、それでも狙う旨味は十二分にあるかと😁
![](https://assets.st-note.com/img/1733964633-c5ISGwOBM87yPVEzQk1gl3LR.jpg)
カラミティは本人の速攻!と言うよりも騎乗させたクリーチャーを2体もコピートークンとして場に出してくれて、更には攻撃状態で凸撃してくれているというハイパーつよつよ効果!!
勿論コピートークンはターン終了時に消えてしまいますが、なので逆に何も気にせず殴らせに行けるという強みがあります😁
なんやったらカラミティ本体がブロックされて死亡確定でも騎乗させて突撃も普通に良くあります😅
それくらいに強い効果と言えそうです。
そして赤大主はエンチャントで出しても勿論4点火力として使えますし、スター効果で無色マナが減少していれば普通にクリーチャーとして素出しも全然狙え、かつ生き残れば次のターンはまた4点火力確定という理不尽さ極まりない強さの持ち主です😍
とにかくこれら2枚の強さにより、相手のライフが1桁台になって来るとリーサル圏内だと考えられるので後先考えずにかなりゴリゴリ押して行ける事もこのデッキの強さだと思われます☺️
▣デッキ及びカード紹介
さてさて、またもいつも通りの私自身のためにもなるデッキの分解とカード1枚ずつの説明のための言語化によるアウトプット作業を始めて参りたいと思います😊
これでまた愛着心を上げて使い込んで行くぜ〜💪
![](https://assets.st-note.com/img/1733966132-AmlbhX0iVWpMZ2yK5crf6sIU.jpg?width=1200)
⭐️下記にインポート用のレシピを添付
デッキ
4 早(はや)駆(が)ける業(ごう)火(か)、カラミティ (OTJ) 116
2 山 (SLD) 1402
3 ボイラービルジの大(おお)主(あるじ) (DSK) 146
4 ホーントウッドの大(おお)主(あるじ) (DSK) 194
5 森 (SLD) 1403
3 宝(ほう)物(もつ)庫(こ)生(う)まれの暴(ぼう)君(くん) (BIG) 20
3 塔(とう)の点(てん)火(か) (WOE) 153
2 ラノワールのエルフ (FDN) 227
4 密(みつ)輸(ゆ)人(にん)の驚(おどろ)き (OTJ) 180
2 怪(かい)物(ぶつ)的(てき)出(しゅつ)現(げん) (DSK) 191
4 豆(まめ)の木(き)をのぼれ (WOE) 195
4 噴(ふん)水(すい)港(こう)のスター (Y25) 17
3 商(しょう)業(ぎょう)地(ち)区(く) (MKM) 259
3 不(ふ)穏(おん)な尾(お)根(ね) (LCI) 283
3 ソーンスパイアの境(きょう)界(かい) (DSK) 270
2 魅(み)惑(わく)的(てき)な交(こう)差(さ)路(ろ) (Y24) 29
2 魂の洞窟 (LCI) 269
2 寓(ぐう)話(わ)の小(こ)道(みち) (BLB) 252
1 噴(ふん)水(すい)港(こう) (BLB) 253
1 沈(しず)んだ城(じょう)塞(さい) (LCI) 285
3 風(かぜ)封(ふう)じのヴァンタサウルス (Y24) 22
サイドボード
2 紅(ぐ)蓮(れん)地(じ)獄(ごく) (DSK) 149
2 押(お)しのけ (Y24) 16
2 毒(どく)を選(えら)べ (MKM) 170
1 塔(とう)の点(てん)火(か) (WOE) 153
3 叫(さけ)ぶ宿(しゅく)敵(てき) (DSK) 157
1 アガサの魂(たましい)の大(おお)釜(がま) (WOE) 242
1 魂(たま)標(しるべ)ランタン (BRR) 54
1 除(じょ)霊(れい)用(よう)掃(そう)除(じ)機(き) (DSK) 248
2 脚(あし)当(あ)ての陣(じん)形(けい) (BLB) 186
初めてこんな感じでNoteに貼ったので、ちょっと成功してるかどうかは分かりませんが一応貼ってみました!
御興味ある方はどうぞ〜
★メインボード
![](https://assets.st-note.com/img/1733966999-xmf58tMSejk9rwCo7nzbPWcT.jpg?width=1200)
→以前までは自分の中では赤の1マナの火力除去札は「押しのけ」1択だったんですが、ここ最近は相手に使われてその度うぜぇ〜😓と感じていたこちらの「塔の点火」を今回は選択
勿論純粋に3点火力が欲しい場面も多々ありますが、現状は永劫サイクルを落としたい場面の方が多かったりもするのでこちらをファーストチョイスで😁
まだお試し感もあったりなので3枚。
2枚じゃ心許ないのと4枚じゃデッキコンセプト的に多いので3枚😅
![](https://assets.st-note.com/img/1733967414-sEXTlfQaSq89bj3pOUFyv2Bh.jpg?width=1200)
→これの枚数がまじ難しく悩ましい…
本心は4枚入れたい所ではあるが序盤以外に引いた時のガッカリ感とバリューの低さが異常に辛いので現状は2枚
勿論初手にある時の安心感なんかは何ものにも代え難いけど、ほんまに中盤以降の残念具合が個人的には凄いんよね😥
まあでも「ブン回り」を常に狙うのならばメインは4枚でサイド後に抜くのが正解なのかも知れません。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1733967700-l1vqioHTYce2O6NMD4bfs8yG.jpg?width=1200)
→ずっと「密輸入」だと思っていましたが『密輸人』でした〜😅
まぁそんな余談はさておき、今回のデッキのキーカードとも言える1枚
1マナで使う事は全くなく(出来ない?)基本は3マナか6マナかで使用。
序盤に土地が引けてなかったり出しときたいクリーチャーが出せてなかったり、はたまたスターは居てるのに手札にクリーチャーが全然無かったり、そんな時に3マナ効果を発動!
トップから4枚見て土地かクリーチャーを最大2枚手札にGET!!
通常のスペルをあまり入れてないので今の所は空振りは無し😊
そして土地6以上ある時は常に6マナ効果を狙う流れに。
デカブツ2体いっぺんに出してやりましょう!
特にカラミティを出せる時は相手の除去札にビビらず行きます!!
出せた時の見返りがエグいので😁
あとはパワー4以上を護れる2マナの効果も地味に役立つので単除去や全除去を回避したい時なんかはきちんと意識して握るようにする事が何よりも重要です。
ちなみにですが緑①に追加で
+無色②→手札に加える
+無色⑤→手札から配備
+無色①→呪禁と破壊不能付与
となっていて、ひとつずつだと3マナ6マナ2マナと必要ですが同時に撃つと無色分だけの追加となるので計算はお間違えの無いよう😁
また、解決順も上から順番に解決となるため、仮に9マナある時に撃つと
→トップから4枚見たうちから2体のクリーチャーを手札に加えて
→その2体を盤面に配備して
→尚且つそれらに呪禁と破壊不能付与(パワー4以上の場合)
といった解決順になり間にスタックも挟まないそうです😅
てな感じでかなり汎用性の高いカードなので現状は4枚!
![](https://assets.st-note.com/img/1733981310-TPdeoUJtwvu4Gnh153gERbsI.jpg?width=1200)
→緑のビーム系で一番使い易いと個人的には思っている1枚
盤面の自クリーチャーからのビームだとスタック中に除去られて空振り!😭みたいな事もありますが、このカードは手札のクリーチャーも参照出来るためその心配がありません!
素晴らしい!!👏
…まあでもやはり格闘系と同様「元」のクリーチャーが必要となるため単品では何も出来ないので他の色の除去札よりは弱いのは致し方無し😓
て考えると他の除去札に変更しても良いかも知れません😅
![](https://assets.st-note.com/img/1733981323-XUVPu4na56NGE7lWQ9j0rTbB.jpg?width=1200)
→今回のデッキのように高マナ帯を沢山積んでいる形の場合なら本当に簡単にドローしまくれる感じになるんや〜とあらためて実感させられた1枚
基本的にいつも低マナ帯が沢山で5マナ以上なんて入っても2〜3枚くらいのデッキしか日頃握ってなかったので軽くカルチャーショック😱
配備時ドローも偉いし2枚3枚とか貼れたらもう無限ドロー😇
大主系のエンチャント時でもドロー効果発動してくれるのがまた嬉しい☺️
なんしか貴重なドロソなのでノータイムで4枚!
![](https://assets.st-note.com/img/1733981339-xbWapOYtnGIgiswQvPeHdAK8.jpg?width=1200)
→名前のように彗星の如くアルケミーに現れた現環境最強のランプパーツ!
このカードによって今まで不遇時代を過ごして来た『緑』がかなり復権して参りました。
そのまま出して無色①マナ
新生で出して無色②マナ
手札のクリーチャーの無色マナを軽減してくれます。
とにかく高マナ帯のクリーチャーの無色マナを減らしまくって盤面に次々と叩きつけて行きましょう!!💪
ちなみにですがスターが手札にある状態で別のスターを新生で出した場合は手札のスターの新生分の無色①マナも軽減されます
よって次のスターは緑①マナのみで新生効果も発動出来ます!
なんて素晴らしいことでしょう😍
更には大主系のエンチャント配備コストも軽減されるのでお忘れなく😁
とにかく今回のデッキのコンセプトテーマと言っても過言ではないカードなので勿論文句無しの4枚!
![](https://assets.st-note.com/img/1733981357-PChMQoGWim1TJDz6VtY5IZ2R.jpg?width=1200)
→初めて正式な名前を知りました笑
4マナ4/5到達とスペックもかなり良く、更に配備時効果で便利なスペルカードも手に入るためなかなかに優秀な1枚
「凶暴な踏みつけ」
ソーサリー3マナの格闘系除去札
更に+1/+1も付くので相手を落としやすくはなります。
そして、恐竜に使用すると緑1マナのみで撃てるようになるのがミソ!
スタック時に落とされないように気をつけろ!!
「帰化」
普通に使い易いインスタント2マナの置物破壊札
唯一の欠点が相手に持っている事が見えている部分
まあでもそれによって牽制出来ていると考えるとそれはそれでありかと。
これら2枚のスペルカードを手に入れるために配備する事もしばしば😅
踏みつけは暴君でも使える事をゆめゆめ忘れぬように…
![](https://assets.st-note.com/img/1733981374-zAo5Bw0RZrj1xpDlVeYv9KiJ.jpg?width=1200)
→噴水港のスターが出るまでの『緑』の復権に大きく貢献した1枚
ランプ戦術は勿論、更には多色戦術にも有用な素晴らしいカード!
とにかくコレを序盤に引けて出せたか出せなかったかで勝率が雲泥の差で変わって来ると言えるくらいに重要な存在。
緑のWシンボルながらも
エンチャント側が3マナ
本体側が5マナ
と普通に出す事も全然問題無いのも偉い所であります。
また、出て来る「偏在地トークン」が全色対応かつ基本土地として扱える事が本当に偉くてこれにより多色デッキもかなり扱いやすくなりました☺️
とりあえずマナ加速及び色マナ基板を整えるためにも4枚推奨。
あ、今回の『赤緑スター大主』デッキのメインその①です😅
![](https://assets.st-note.com/img/1733981390-bwuhq5dkNVy0noJ1LM98OHfx.jpg?width=1200)
→赤緑スター大主デッキのメインその②
赤Wシンボルで
本体側が6マナ
エンチャント側が4マナ
特筆すべきはやはり、配備時及び攻撃時に4点ダメを好きな所に飛ばせる事。
これがまぁマジで強くて前述しましたが相手のデッドラインとなる残ライフがかなり高く見積もれる部分でもあります😁
手札に握っておけば残ライフ4でほぼ勝確!
カラミティと絡められた場合は
『配備時4点+コピー2体の攻撃時4点×2回』
トータル12点を顔面に飛ばせます!!
まじヤバし!!!😱
とかとか考えてると4枚積んでも良いような気もして来ました😥
まあでもとりあえず現状は3枚で。
![](https://assets.st-note.com/img/1733981403-tFlm48a5s60Sc9R1UqOKJpji.jpg?width=1200)
→ぶっちゃけ赤と緑の大主たちがメインとか言うてますが、実際の所の勝ち筋はこのカードだと思われ😅
6マナ4/6速攻とスタッツはまぁぼちぼち?ちょっと弱いくらいかな?
しかしながら能力が本当にエグくて、騎乗したクリーチャーを2体コピーして攻撃した状態で場に出す!というトンデモ能力!!
これアルケミー専用のカードじゃ無いよね?🤔
で、このデッキだとラノワールのエルフ以外なら全て「配備時効果」があるためトークン2体が突撃する事による打点もさる事ながら、この配備時効果を2回誘発する事にも大きなメリットがあります。
例)
スター
→手札のクリーチャーの無色②マナ減少
ヴァンタサウルス
→スペル札2枚GET
緑大主
→偏在地2枚で2マナ加速
赤大主
→4点×2回の直接火力
そして!
次に御紹介する暴君の場合は…
→ドロー効果と回復効果が3回ずつ!!
(1体目が出て1回ずつ、2体目が出て2体目自身の効果で1回ずつ及び1体目の誘発効果で更に1回ずつ、合計3回ずつ発動)
とまあそんなこんなでこのデッキにおける最強勝ち筋プランとなる大事なキーカードなので当たり前のように4枚!
サイド後も原則これは抜きません!!
![](https://assets.st-note.com/img/1733981416-Z8mHwbf93G5qi42Et6MVvhdQ.jpg?width=1200)
→ラストはこの方!
おそらく現状の緑を含んだランプ戦術を狙うデッキの場合、確実に投入されているであろう1枚
書いてる事が何もかも強い!!
流石7マナ支払わせるだけあるぜ〜😁
7マナ6/6トランプル
スタッツ的にはまずまず
そして勿論凄いのはその能力!
・配備時に1ドローと3回復
・自身が場に居てる時にパワー4以上のクリーチャーが出るたびにも1ドローと3回復
・自身死亡時に同じ能力(死亡時トークン化のみ無し)のトークンを生成
と馬鹿ほど盛り沢山な内容!
追放除去だけは勘弁な😅
といった感じであらためて1枚ずつの印象や解説、採用枚数の理由などをもう一度考えてみました。
結構「ちょっと枚数見直すべきか…」といった部分も出て来たのでやはり言語化してのアウトプットは有用ですね😅
今回のNoteを参考に今一度メインボードの構築を自分自身のために見つめ直して参りたいと思います🙇
★サイドボード
こちらもいつも通りサイドは本当にまめに変更しているので随時内容は変わっております。
現状は以下の感じで。
![](https://assets.st-note.com/img/1734056915-pAzU3IJNXyDQvM1lce5HkYut.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734056927-wMlmDEh5g0LyjZr3JoRtAXfV.jpg)
ざっと説明。
「押しのけ」2枚
→対アグロ系
「塔の点火」1枚
→対アグロ系、対永劫の無垢
「毒を選べ」2枚
→対置物系、エンチャント系、飛行系
「紅蓮地獄」2枚
→対アグロ系
「道標ランタン」1枚
「除霊用掃除機」1枚
「アガサの魂の大釜」1枚
→対墓地利用(散らしてる意味はあるのか?)
「脚当ての陣形」2枚
→対エンチャント、対飛行
「叫ぶ宿敵」3枚
→対アグロ系、対ライフゲイン系
これ前のNoteでも書いたけど、いつもサイドの枚数は全方位を見てしまうため多種多様なカードを入れてしまいがちで本当にこれで合っているのか?と自問自答の繰り返し。
やっぱ苦手対面とかに特化して4積みとかにするべき?😥
まとめ
はい。
今回もデッキのパーツの紹介をしただけの内容でした〜
おそらく分かって来たけど、たぶんNoteを書くタイミングが早過ぎるんやろね
もっと回してしっかりと各種対面なんかも色々と吟味した後にNoteを書く方がもっと色んな角度から説明出来て『読むに値する』内容になる気がして来ましたw
今更ですがwww😅
まあとりあえずコレも毎回書いてる気もしますが、今月また使い続けて感触が良かったら続きを書くかもですー
ではでは皆様ここまで駄文満載のNoteをお読み頂きまして誠に有り難う御座いました🙇
引き続きアルケミー共々何卒宜しくお願い致します🙏
皆様のMTGAライフに幸あれ〜