
【MTGA】勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし【雑記】
この世には「勝利」と「敗北」しか無く、それらは常に表裏一体。
勝って笑う者の影には負けて泣く者の姿あり。
悲しいけどこれ現実なのよね…
どうもどうも。
アルケミー界の「スレッガー・バンチョ中尉」こと、がばんちょです。
今回のNoteの内容ですが日々、勝ったり負けたりを無限に繰り返している中で、著者がどのようにしてそれらを受け止め、消化して昇華し、更には如何にしてそれらを自分なりのモチベに変換して『明日』に繋げて行っているのかを今一度自身の深層心理に問い掛けながら、振り返りつつ分析し言語化出来るのか?を挑戦してみたいと思います。
あまりにもチャレンジングで、かつスピリチュアルでもあり、まさしく自己啓発チックな今回の内容です!!\(^o^)/
正直まじ『自己満』Noteなので有益な情報などは1ミリも無い事を前提に読み進めて下さい🙇
▼自身の立ち位置を決める
まずは自分がどんな感じで、どのような立ち位置でMTGAを楽しみたいかを自分なりにあらためて考えてみましょう。
『とにかく毎月ミシック到達を目指すぜ!』
『様々なカードから自分しか思いつかないようなコンボやシナジーを対戦相手に魅せつけるぜ!』
『プレイインや予選ウィークエンドを勝ち抜いてガチの賞金獲得を目指すぜ!』
『推しカードや推し種族、推しカラーを使い続けて、〇〇と言えば君だ!と言われるくらいの【〇〇マスター】を目指すぜ!』
『新しく実装された実績システムの称号などを全て網羅するぜ!!』
…などなど、本当にMTGAには多種多様な楽しみ方が見つけられます
まさに多様性の時代。
ちなみに著者は『毎月250位以内達成連続記録をどこまで伸ばせるのか!?』を現在も更新中です。※現状2023.8月から2025.1月まで18ヶ月連続達成中!!
然しながら、残念というか当然というかMTGAが対戦ゲームである限り、必ずや『勝敗』という結果はついて回って来ます
確実に。
なのでまずはそこに対しての自分の立ち位置、スタンスを決める事が、勝っても負けても自分なりの『明日』へ繋げられるモチベに変換出来るのではないか?と著者は考えております。
★「勝利」というモノにどれだけの価値を見いだせるのか?
→数字ランク上がってラッキー!、ノルマ報酬GET出来たぜ〜、苦手なデッキにやっと勝ち筋見つけられた!!などなど。
★「敗北」というモノにどれだけの意味を見つけられるのか?
→負けたけれどもとりあえずノルマの回数には貢献出来たか…、今回は残念ながら敗れたが次に向けての勝ちへの糸口が垣間見えた!、流石にこのカードやこのデッキでは今の環境無理ゲーやなw、などなど。
それらの事象に対して今一度、自分なりにしっかりと見つめ直して分析してみるのも楽しくMTGAを続けて行くためには良い事、必要な事なのかも知れませんね。
▽勝っても負けても連コしない
これは著者が対戦ゲームをする上において常々意識している大事なルーティンワークのひとつです。
実は前回?前々回のNoteで昔々に紙のTCGでは「三国志大戦TCG」に超夢中になっていた話をしましたが、当たり前のようにその以前にはアーケードゲームの三国志大戦にのめり込んでおりました。
その時に培ったルーティンワークであり、実際に負けてる時に「ムキイイイーー!!💢」となりながら連コしても当然の如く冷静な判断や全体を通しての大局観などは全くと言っても良いほど発揮出来ず、ただただズルズルと負け越して行くだけなのでした…
また、勝った時でも調子に乗って即「進軍!(コンティニュー的なモノ」とせずに、タイムカウンターいっぱいまで勝てた試合を反芻した後に次へ行くようにしていました。
これは現在のMTGAでも普通に実戦していて、勝っても負けてもすぐに次の試合には進まず、一旦いつもスマホのメモ機能にその試合の軽い詳細なんかをメモってから次の試合に進むようにしています。
これをする事により、負けてカッカしている時も少しクールダウン出来たり、勝って浮かれてる時もきちんと「運ゲー」か「スキルゲー」かを冷静に分析して次の試合に活かせられるようになっていると思われます。
勿論『運も実力の内』なので運ゲーで勝った時でも普通に嬉しいし喜びますw
然しながらそれが『たまたまトップ引きでの逆転勝ち』なのか、しっかりと捨て札や手札などを確認した結果『まだ山札に希望のカードは多数存在している!』と自信を持って引いて来た勝ちとでは意味合いが全く違って来るのでそこら辺を自分なりに判断して見極めるようにしましょう。
▽チューンナップか?デッキチェンジか?
存外勝てている間は別段問題は無いのですが、少し負け始めたり結構負けが込んで来た時に判断を迫られるこの問題。
著者は基本的には「同じデッキを使い続けて行く事により練度も上がって勝率も上がって行く」と信じてやまない派なので、少々負けてもデッキはそのままで細かいパーツの見直しや各種カードの採用枚数、サイドボードなどを弄りながら調整をして行くスタイルなんですが、あまりにも負け散らかし始めるとデッキを丸ごと変更します😅
勿論デッキを丸ごと変更してしまうと、また経験値が白紙の状態となるためなかなかにすぐには勝てない感じにはなってしまうのですが、そこら辺は新デッキを触る「ワクワク感」で負けのストレスを帳消しにして行けば良いかと😁
✦ちなみに著者は…
・勝ったり負けたりの五分五分程度の時はサイドボードをコロコロ弄ったり。
→まだまだ諦めない微調整期
・少し負けの方が多くなって来た感じの頃からパーツを変更したり枚数を増減させたり。
→少し悩ましいチューンナップ期
・明らか連敗が続いたり、ミシック4桁台が見えて来たら流石に握っているデッキが良くないか?自分に向いていないか?環境に合っていないか?のどれかだと思うのでデッキ自体を丸ごとチェンジ!
→気持ちを切り替えて心機一転期
…といった感じで握るデッキを泣く泣く変更したりする必要が出て来ないよう祈るばかりです😭
▼モチベのベクトルを見い出すべし!
遊びや趣味というモノはそれを「したい」からするのであって、決してそれらを『するために』頑張ったり努力をしたりなんて事は元来必要ありません。
※勿論モノにもよります。
然しながら、このMTGAというモノは「対戦ゲーム」であるがため否が応でも『勝敗』という結果が付き纏って来てしまいます。
その「勝敗」というモノに対して常に一喜一憂し、日々ストレスを抱えながら頑張ってランクマを回したりは本当にもっての他!
遊びや趣味でストレスを感じながら頑張っていて『楽しい』ハズがありません!!
やはり勝敗以外の部分で何かしらの「楽しさ」を見つけ出す事が出来れば、もっと気軽にMTGAを楽しめるのではないでしょうか!?
また、その「楽しさ」を自身のモチベに繋げられるようなモノなら全くもって言う事無しなのでは!??
▽Noteという最高で最強なアイテム!
そう!
そしてそれこそが著者にとっての『Note』という存在です!!
「MTGA」という趣味はもう『Noteを書くために遊んでいる』と言っても過言では無いくらいの立ち位置となっております。流石に言い過ぎました
兎にも角にもNoteという存在があるからこそ、毎日楽しくアリーナで遊べているワケです。
勿論勝つために、勝つ事を目的として戦ってはいるのですが、仮に負けた試合でも何かしらNoteのネタになりそうな事象は無かったか?同じようなアーキタイプと次にマッチした時に活かせられるようなアイデアは無いか?などなど、様々な事に対して敏感にアンテナを張り直ぐ様メモ機能に残すようにしてます。
そして毎度毎度お伝えしておりますが、Noteというモノに自分の考えや思いを具現化し、文字に起こして誰かしらに伝わるようアウトプットする、という作業はそれをするだけでも自分のデッキに対する「愛情度」が増して愛着が湧いてくるため、必然使い続ける事が出来るようになり自然と練度も上がって来るという【正のループ】に入れるワケで御座います🙇
すんばらしい!!🎉
▽人生に無駄な事なんて無いのだ!
負け試合がNoteのネタや自身のデッキに対する知見に繋がって行くように、書いたNoteが例え全く誰にも見てもらえなくても(流石に閲覧数0はキツいですが😅)まあ仮にゼロであっても、「Noteを書く」という行為は決して無駄にはなりません。
そのデッキをどのように理解して、自分の中で解像度を上げて他の方々に如何に分かりやすく面白く伝えられるか?をきちんと言語化してアウトプットする、という作業は何物にも代え難い経験値となることでしょう。
また自身で読み直してみる事により、新たな発見や閃きなども生まれて来る事は往々にしてあるので必ずや自分自身の成長の糧になると言い切れます!
是非とも一度チャレンジしてみて下さい☺️
▼まとめ
さて、今回のNoteの内容は如何だったでしょうか?
著者も自分で書きながら「何が言いたかったっけ?」となったりもしたので少し抽象的な物言いが多かったかも知れません。
要約すると、
『MTGAは楽しいゲームではあるが勝敗の結果ばかりに執着し過ぎると、疲れて来たりストレスが溜まったりして折角の趣味や娯楽であるはずなのに本末転倒になるから何かしら《良い別ベクトルでの楽しさ》を見つけようぜ』
て事が言いたかったのでした〜😅
私の場合はそれが「Note」でしたが、MTGには様々な楽しみ方があるので各々でそれを見い出してみて下さい。
では、今回もここまでお読み頂き誠にありがとうございました🙇
引き続きアルケミー共々何卒宜しくお願い致します!
皆様のMTGライフに幸あれ!!