![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144780159/rectangle_large_type_2_79bf9e477781fc4149c83e7079d4e522.jpeg?width=1200)
第417回、動画の音楽が決められない
気のおかしくなりそうな、ユーチューブ投稿動画の音楽の選別作業が何とか終わり、いよいよ各動画に合う音楽を決める作業に入ったのですが、5~10の対象音楽の中から選ぶ分にはいいのですが、場合によっては、同一系統の音楽が100以上ある物もあり、さらに気がおかしくなりそうになってます。
自分自身で音楽を集めたのだから、自業自得と言えば自業自得なのですが、何かで聞いた「人間は選択肢が多すぎると、何も決められなくなる」という心理状態を、今とても実感しています。
自分はそれだけ音楽に拘りがあるのかと言うとそんな事はなく、むしろ音楽に興味がないからこそ、何を基準に選べばいいのかがわからないのです。
他の人達も毎回、音楽の選択に、こんな思いをしているのでしょうか?
それとも、動画に合う音楽が、もっと感覚的にわかる物なのでしょうか?
しかし音楽でもファッションでも、プロの人は、もっと無限に近い選択肢の中から、最適な物を選んだり、自分で作成をしているのです。
当然の事かも知れませんが、その道のプロになるというのは、尋常ではない時間と苦労の積み重ねの上に、成り立っているのだと思います。
何にでも言える事なのかもしれませんが、やってみて「これ面白い、もっと極めたい」と思うか「もうやだ、やめたい」と思うのかで、その後の人生が違っていくのだと思います。
やめてばかりの自分は、だから何も身に付かないのですが、しかし言い訳をする訳ではありませんが、やめるという選択をする事も、時には必要なのだと思います。
何かを選択する事は、同時にそれ以外の物事を選ばない事でもあるのだし、人は何でもかんでも出来る訳ではないので、何を選んで何を選ばないのかを自分できちんと決める必要があるのだと思います。
正直、動画作成も本当に今すべき事だったのか、わからなくなっています。自分は選択を間違えてばかりなので、これもまた間違えた選択だったのではないかという思いが、こみ上げて来ています。
しかしAI動画の投稿に向けて、既に一ヶ月近い時間をかけて9割近い作業をしているのです。
ここでやめてしまっては、それこそ全ての作業が無駄になってしまいます。
今月中に何とかユーチューブへのAI動画投稿をする所までは行い、その後に次の目的に向けた行動を、思い残す事なく始めたいのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718960135206-N9eGAFeBN5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718960057671-3gQF8kqCfn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718960067547-g5Oi275f3L.jpg?width=1200)
※この記事を書く際に、音楽のおまとめ紹介がある事を知りました。
情報は有効に使わないと駄目ですね。