![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139504874/rectangle_large_type_2_1e89577f665e433006334231ebc643ec.jpeg?width=1200)
今や地方の期間限定の仕事場が終わりつつある・・・。
かなり久しぶりに記事を書きます。
実はですね、前の仕事を辞めたあと、フリーランスの仕事をしながら、暇な間に昔、お世話になったある農作業というか選果場の期間限定のお仕事に行っています。
その選果場は、繁忙期には夜遅くまで作業があり、仕事もなかなかハードなため、当時(といっても15年前)はもともと毎年来ている方々(これが上は80、下でも68ぐらいの女性が中心で10名ほど)とは別に男性が15名、女性が14名、新規で来るも、あまりのハードさに男性は私一人、女性は2名しか新規は残らない・・・というような鬼畜な仕事場なんです。
でも、ひさしぶりに行ってみると、その労働基準法を無視した仕事場だった選果場も、月日とともに改善され、だいぶ楽な仕事場になっていたのでした。
で、現在の労働者の構成はアジア系外国人の研修生(研修生とは名ばかりで単なる労働者)が15名ほど、そして日本人が65以上のおじさん、おばさんが中心の20名ほどになっています。
さらに、繁忙期には別の日雇い派遣をお願いするので、人数が少ないということはない分、だいぶ楽な仕事場になっていました。
(ただし、そのせいか楽になった仕事内容であっても「連続はきつい」とかできるだけ楽な仕事に逃げようとするのが見えるなさけない仕事場にはなってしまってますが・・・ちなみに当時だったらそんなこと言おうもんなら「ああ?らおfかkgはおうがあごあ7!!!!!!!」とおばあちゃんたちに怒鳴られる仕事場だったんですけどね)。
ということで、そんな選果場で働いているわけですが、実はとんでもない事が起きてます。
どういうことか?というと、外国人の研修生には「基本、楽な仕事しかさせない」という意味不な事が起きています。
・・・・・って、外国人は20~25歳ぐらい?の年齢です。
あと、実は選果場直雇いのおばあちゃんたちより時給が1.4倍ぐらい高い状態でですよ?
で、どうなっているかというと80歳とかのおばあちゃんや70歳のおばあちゃんたちが一番きつくて体力が必要な仕事場をずっと終了時間まで続けるという事態になってます(昔はみんなで協力して交代しながらしていたんですよ。それが外国人研修生に楽な仕事だけさせるため、高齢者がずっときつい仕事をしなければならない状態になっています)。
とどめに仕事を持っていったりしながら要は「上げ膳据え膳」なわけです(これはオーバーじゃありません。本当にそんな感じです。動画とってアップしてぇ・・・って思うぐらいです)。
・・・・・異常じゃないですか?人手が足りなくて、ちょっときつい仕事をお願いしようとしても「あrわうがjが」と自分の国の言葉で断って逃げていったり・・・。
そんなことが地方の選果場で起きているわけです。
そして、時々は管理者の言う事すら聞かないという事態が起きています。
でも管理者はさらに上から「きびしく言うな」と釘を刺されているらしいです。
いやぁ・・・そんな光景を毎日見ているわけですが本当に「日本・・・終わったな」と思ってしまいます(ノД`)・゜・。モチロンゼンブガゼンブデハナイトオモウケド、ボクノイマイルトコロハソンナカンジ・・・。
・・・・ちなみに、その研修生に厳しく指導も、教えもしていない状態で最終的な選別ラッピングさせるから、腐ったものや基準外のものなどが、もっとも綺麗な分類で出荷されていきます。
昔は、おばあちゃんたちが喧嘩しながらも品質をしっかり守って仕事していた場所だったんですけどねぇ・・・。
そんななので、昔からいた人たちの半分以上は「やってらんねぇ」って辞めてました。
今いる人たちも「どうしようかねぇ来年は・・・」って言ってます。
でも、研修生に大変な仕事をさせない方針なので、ベテランがみんないなくなったら簡単に教育できる仕事でもない場所がいくつかあるわけですよ・・・。
・・・ちなみに、おばあちゃんたちは文句を言わないのか?についてですが・・・強く言えません。
それはあんまり言いすぎると来年「今年は遠慮いたします」って会社から言われたら仕事が無くなるわけですよ。
なので泣く泣く我慢しながら仕事しているわけです(高齢で次の仕事探すってもなかなか大変ですからね~田舎になると)。
となったら・・・そりゃ外国人研修生のやりたい放題です。
その中でもリーダーと呼ばれるヤツが特にひどい。
出勤は後からゆうゆうやってきて、軽く仕事場を見渡し、楽な仕事場に入れそうなら、率先してそこに向かいそして「ニヤニヤ」しながら仕事するヤツがいるんですよ。
これが、本当にひどい。
しかもずっと仲間としゃべって仕事もろくにしない。
仕事場の他の日本人の人もだいぶ頭にきているようですが、あんまり言うと、クビとか、他の面倒なことになりたくないので我慢しているようです。
・・・・・そんな状態を私はだまってみていたのですが、今日、特にひどかったことがあったんです。
その仕事はラッピング機械の場所なのですが、実はこの機械、ラッピングさせる側と、ラッピングされたものが流れてくるので、箱に綺麗に詰める作業の2種類あります。
これが少し問題で、ラッピングする側が本来、ちゃんと野菜をチェックしてラッピングしなければならないのですが、研修生はまずなんでもラッピングする。
どんなに言っても適当です。
ということは、最後に箱詰めするほうがチェックしなければならないわけです。
これがラッピングする側が一人の時はそうでもないのですが、今は前と違い、人が多いので、ラッピングする側が2人で作業することが多々あります。
これ、ラッピングする側が2人で研修生だけだった場合、とんでもないわけです。
そうなると、ラッピングした野菜はじゃんじゃん流れてくる・・・。
箱づめするほうはなんでもかんでも流れてくるので検品に追われ、結果、めちゃくちゃ大変なわけですね。
で、そうなると大変だから2人でラッピングする場合はそのうちのどちらか1人が定期的に箱詰めを手伝うようにしているわけです。
・・・・が、このリーダーというやつはまったくそういうことをしない。
それどころかずっと喋りながら(野菜といえど食べ物なので、そんなに喋るとやっぱ不衛生(マスクもしないんですよ・・))じゃんじゃんラッピングする。
※私語もできるだけしないようにってはなってます。
私がちょうど手があいたので見に行ったら、案の定、めちゃくちゃにラッピングされた野菜が山のようになってて、箱詰めしていた日本人のおばちゃんが大変でした。
(ちなみに、野菜のサイズによってめちゃくちゃ検品が大変になるのですが、この時はもっとも大変なサイズのラッピングだったわけです)。
なので、一度、そこを手伝い、ある程度落ち着いてから、そのリーダーに「話すのはいいけど、このサイズ流すときはたまに箱詰めの方を手伝ってあげてね」って伝え、その場を立ち去ろうとしました。
・・・・・そしたらですよ急に「俺は1人でやってたから」って言うんですね。
ん?と思って「ああ、1人でやる時もあるだろうけど、今日はずっと喋ってる余裕があったわけでしょ?なら見に行ってあげてね」って伝え、立ち去ろうとすると「いや、俺は1人でやってたから見に行かなくていい」って言うんです。
・・・・・????。
「ああ、わかったわかった。一人で頑張ったんだねその時は。でもそういう時は、ラッピングしている方に「たまには手伝いに来て」って伝えていいからね?でも基本、箱詰めを手伝うようになってるからね?」ってもう一度、話をして立ち去ろうとすると「いや、だから、俺は一人でやったこともあるから大丈夫」って言うんですよ。
ん~~~~?ですよね。
ちなみにこのリーダーというやつは8年も日本にいるので、日本語は流暢です。
「ああ、ね?わかる。一人で頑張ってた時もあるんだね。わかる。わかるけどそうなってるから」と言うとまた「いやだから一人でいいから」って言うんですよ。
※ちなみにですが、このリーダーが箱詰めに回ったら、検品ほぼ0、つまりまったく見ないで箱にじゃんじゃん入れていくだけなので楽だし、一人で大丈夫wなわけですね。
ここでさすがにカッチーン。
ただでさえ、日本の68~80歳が主流の仕事場で、その日本人ばかりきつい仕事をさせられ、挙句のはてに仕事の準備なども上げ膳据え膳な状態なのに、この考え方ですよ。
余談ですが、この研修生のリーダーは、一応リーダーとなっていますが、別に仕事の流れなどに関して決定権はありません。
あくまで新しくやってきた研修生などを取りまとめる(ほぼ翻訳目的)程度のリーダーではありますが、それは仕事なども伝える仕事があります。
それが、この始末ですよ。
ちなみに、他の研修生はやってます。
このリーダーというのは、なぜか朝から来ず、後から悠々とやってきて、誰よりも楽な仕事場所を選択し、率先して入ります。
「あ~わかったわかった。でもそういうふうにしているから、そうしてね」と伝えて、私は立ち去ったわけですが、そのあとなんだか大きな声で騒いでいるわけですよ。
どうやら、気に食わなかったらしいですね。
なのでもう一度戻って「ああ、わかったわかった話にならないから、不服なら俺が言ったことが間違いだと思うなら事務所(管理者さんがいる)に行って、管理者に聞いてみようね?」って言って、事務所に一緒に行くように促したわけですが、そうすると突然、おとなしくなり「いや行かない」と言い出す始末。
「ああ、もういいから、事務所で管理者さん入れて話そう?」と言うも、かたくなに断る。
・・・まあ、普通ならここで終わるんでしょうが、私は別にこれが問題でクビになってもいいんですよね♪。
それより、こんな間違ったことがまかり通ってることがおかしいと思ってますので。
なので強硬に「いいから事務所に行って話そうね~♪」を繰り返す。
その後、しばらくやりとりし、しぶしぶ管理者のいる事務所についてきました。
管理者さんに流れを話すると「ああ、○○君(研修生の名前)、それはずっと言っていることだし、箱詰めの人が大変になるので、見に行ってね?」と言いました。
するとどうでしょう。
今度は「日本人はよくて〇〇人はそうしろということですね?」って言いだしたわけです。
※これ、本当に卑怯な事ですよね。でもこれを言わせているのは、この研修生たちを管理している派遣会社なんでしょうね。
・・・・本当になんにも見てないんだねこのリーダーは・・・日本人も他の研修生もそうやって手伝っているよ・・・していないのはお前だけ・・・と思っていると「誰もそういってないでしょう?」と管理者。
すると今度は「いや、もう少しで終わりそうだったから大丈夫だと思って、一生懸命ラッピングしてたんで」と言い出す。
旗色が悪くなるとこうやって言い訳が変わっていくんですよね人間って。
そこで私が「ん~ずっと喋っていて、仕事も他の子の面倒も見ず、一番楽なところに率先して入ってたし~ずっと見てたけど。それにさぁ、もう少しで終わりだからって言ってたけどまだまだ仕事はあったよね?ぜんぜん終わりじゃないよね?」と言うとまたわけのわからない言い訳を始めるw。
すると管理者が「あのね、大変だろうから、ある程度は寛容に見てます。それはあんまり厳しくするとみんながきつくなるから~うんぬん」と言い聞かせてましたが、それでも不服そうでしたね。
・・・・すごくないですか?その仕事場のトップが言う事すらはっきり「わかりました」って言わないんですよ。
ただ、管理者から派遣会社に「あの子使えねぇからいらね」っていうよな流れになると困るから、このリーダーは事務所で管理者交えて話すのを嫌がったみたいですね(だから途中から言い訳の内容などもコロコロ変わりましたし)。
というところで今日は仕事終わってそのまま帰りました(*'▽')。
これで明日、仕事場に行って「辞めてくれ」って言われたら言われたで全然かまいませんし。
なお、もう一つ困ったものがありまして、日本人側にもリーダーではないけどずっと古株で選果場で指示などをすることを任されているおばさんがいます。
この人はこの件に関して「この仕事場のやり方があるから、あんまり言うもんじゃない」って俺に言ってきました。
・・・・これって「研修生たちはなあなあにする」って意味なんですよ。
その結果、他の方々が耐え忍んでいるにも関わらず。
なお、管理者は話がわかる人のように見えますが、この前までの管理者は仕事場の様子などをしっかり見に来る人でしたが、今の管理者はまったくそういうことはしないし、仕事の準備などもしない。話も聞いてはいないそうです。
まあ、今回の話合いについて一応、正しいことを研修生リーダーに話してくれた分、良いのではないでしょうか?と俺は思いますが・・・。
しかし、その仕事場の仕事すらまともにしない者を「なあなあ」にして、結果、その研修生よりも安い時給で働かされている人がいるにもかかわらず「仕事場のやり方」もへったくれもないでしょうと思いますが、これに関しては日本人も悪いわけですよね。
たしかに「辞めてくれ」とか言われたら大変かもしれない。
でも探せば仕事はあるわけで。
不満は言うし、あるけど自分の身の上の事があるので外国人の研修生に上げ膳据え膳してきつい思いをしてまで仕事を続けるのは違う気がしますがね~。
みんなで一度辞めてしまえばいいのですよ。
そもそも、この選果場に関しては、古株がほぼ全員「もう来ません。耐えられません」って辞めてしまえば、本当に当分苦労する仕事場なのですから。
研修生にちょっとだけ教えた程度ではまったく不可能な内容があるし、それをできるのは、ベテランのうち数名しかいないのですから。
でも、この外国人の研修生と言う名目の労働者問題、いろんなところで起きているらしいですね。
・・・・あ、とうことでその選果場から出荷されている野菜ははっきり言って「未チェック」に近いものが多いはずです。
研修生がラッピングから箱詰めまでぜんぶ行った場合、なんでもかんでも流れていきます。
それを知らずに買わされる消費者はたまったもんじゃありませんよね。
というグチでした。
いやぁ、久々にカッチーン来たんで書いちゃいました。
色々意見はあると思いますが・・・・これからもっとひどくなると思いますよ労働者問題。
知らない人も多いですが、農家のお嫁さんって外国人(どこの国かは察してください)が多いんですよ。
つまり、日本は今、乗っ取られています。
ある地域の温泉宿は表向きは今までの女将が運営してますが、裏はほとんど外国人が買い占めていますし、京〇あたりももう買われまくってすごいらしいですね。
そして農業も・・・・。
はぁ・・・。
たまらないですよ。
選果場の名前と場所晒してぇ・・・・。