初のきょうだい旅 準備の巻

海外で過ごしている妹夫婦が日本へ帰国し、我が家は一気に可愛い姪っ子たちの声で賑やかな日々でした。その際には、最初で最後かもしれないちょっぴり大人になったきょうだい旅をしました。私たちにとってこんな時間が訪れることは信じられない事だったので、noteに残しておきたいと思います。私にとってもガイドになる前のお話です。経験に繋がる一歩の始まり。

私たちが一緒にいる時間は、365日ある内の30日が顔を合わせて、一緒にご飯を食べたり、仕事から帰ってくると姪っ子が「おかえり!」と迎えてくれる温かな時間。そして日本の文化に触れられる唯一の時間となれば、何もかもがぎゅーっと詰まっています。

東京にいる親戚を訪ねることが決定
家族の旅はこれまでに何度も経験はありましたが、子どもたちを連れては初めての経験です。いったいどうなるのか…姪っ子たちは2歳と0歳5か月、妹夫婦、弟、私とで東京で一泊してみることにしました。
1人で気軽に行く旅程ではなく、子どもたちもいるので調べないと分からない事だらけの悩みはこんな感じ…

困りごと
①新幹線の切符は子どもがいることでどう取ればいいのかな?
②無理なく行ける時間は?
③子どもは何歳から料金いるっけ?(できるだけ出費を抑えたいけど)
④大型荷物(ベビーカー)を置く場所は?値段は?
⑤アプリでの予約は最大何人可能?
⑥ホテルはどんな場所が適しているのか?
⑦大人の用事にも付き合わせる事になるので、遊ばせてあげられる場所も確保したいけど、0.1.2歳の遊ぶ場所はどこにあるの?
⑧電車移動でどのくらいの荷物がいいのか?
⑨日々変わっていく中で東京の情報がどこまで調べたらいいの?
細かい事をあげればキリがないくらいでした。

新幹線は以前からアプリ「スマートEX」を持っていてICOCA、ICOCA(イコカ)やSuica(スイカ)も連動できる優れもの。ここから予約はできるのですが、分からない事も含めて京都駅にあるカウンターへ向かい「聞くことも勉強!」と題していってみました。

JRの大きな駅には、必ずみどりの窓口が新幹線の予約カウンターがあります

窓口の方はとても親切で初心者級の質問でも不安な点をいくつか伝えて、良い方法を教えてもらいその日に解決できました。まずは①から⑤を解決!子どもの席が必要であれば料金はかかるが、基本2歳ならば膝の上に抱っこなら無料(0歳が無料なことは知っていた)大人の席を確保しておいて子どもは登録なしですが⭐︎子どもは2段階あり、2歳の座席が必要ならば半額程度の値段で予約となります。子どもが乗車することは記載しなくても大丈夫でした。アプリでは最大6名まで予約可能と人数分の電子タッチ分も登録ができるので券に引き換えなしで改札が通れます。(京都の新幹線乗り場は近鉄沿線ならば目の前に見えるので大きな荷物を持っている時は非常に便利です)

大型荷物はネット予約のほか、駅の券売機等でも予約が可能とのこと。今回はベビーカーに加えて子どもたちのいろんなグッズもありサイズも大きいので、大型荷物のおける後ろの席を確保しました。
値段は早ければ割引き率も高いので、新幹線のみの方は早めの予約が一番です。売り場の方いわく、ホテルとセットの方が新幹線代はかなり浮くのだとか。いろんな方法がネットに出ているので、調べてみても迷うことだらけ…京都と東京間の割引はこのようになっていました。
・EX早特28ワイド(28日前まで)11,690円
・EX早特21ワイド(21日前まで)11,820円
・EXのぞみファミリー早特3(3日前まで、2名以上、土休日限定)12,020円
・EXこだまファミリー早特3(3日前まで、2名以上、こだま限定)9,980円
今回はネットから予約をしてみて早得21ワイドが使えたので往復を購入しました。(こだまが使えたらいいのですが、早めに着きたかったので選択肢に入れませんでした)
「エクスプレス予約」「スマートEX」「e5489」「JR九州インターネット列車予約」普通車指定席またはグリーン車指定席と同じ値段。

窓口やアプリ以外でも、チケットの取得ができる券売機もあります。
(私はちょっと怖い…まだ使用したことはない)

ホテルの予約に際しては、連休時期で需要が高く、リーズナブルな宿泊施設が埋まりがちであることや、問い合わせてみても一部の施設が乳幼児を受け入れていないことが多く格安でも決定するまでに時間がかかりました。
ネット検索の際は、料金や交通の利便性など、ご家族の条件を総合的に勘案し、0歳児の受け入れが可能な宿泊先を見つけることができ、希望の条件を満たす宿泊施設を見つけ、予約することができました。

荷物は子どもたちに何があるか分からないので、多少は多めに、大人の荷物は最小限でいく事にしました。電車で移動すると覚悟しているので、大人が多いと身動き取れないのが怖いため。
0歳から遊べる場所が東京は思ったより少なく、調べてみるとダイバーシティ東京にあるリトルプラネットさんへお邪魔することにしてみました。いろんな電車に乗り継がなければなりませんが、子どもたちも楽しんでほしいと計画に入れてみました。(弟もガンダムベース東京に行けたら…という願望も含む)

最後には、駅構内がどのように変化しているか分からない点ではありますが、サイトを見ていると刻々と様子が変わり、私が記憶しているのも工事中の東京駅だったとしか記憶がなく、行ってみた上で変わるところは臨機応変に見つけていくしかない!そう大人は4人いるのだから!という強い気持ちをもって観光の本も持たずに出発するのでした。

いいなと思ったら応援しよう!