見出し画像

備忘録*小学生時代④ 世界が一変


勉強について

5年生の10月頃だったような。
寒くなり始めた頃、2周目の「オレンジ」を終え「青」に取りかかる。
進め方は同じ、時間を測って1ページ10問を解く。

計算はもちろん、思考力、図形問題など幅広い。
一つ一つに解き方のコツがあり、毎回解説を見ては感心させられる。

もちろん、問題は格段に難しくなっているので時間はかかるものの、フムフム、、となにやら対話するかのような雰囲気。
取り組む姿勢をみても、楽しみつつ、読み解く力はついてきていると実感する。

次男が夫と遊んだり、一人遊びするようになり。
そのおかげもあって、長男の隣に座る時間が増え、わからないことも自然に聞いてくれるようになった。
秘密の自主勉も功を奏して、さりげなく距離が縮まってきたと、ひとり密かに嬉しく思っていた。

それでも、あくまで調子に乗らず、サラッとした母を演じながら、長男の頑張りを応援。
ミニバスで疲れて爆睡したり、体調を崩す時もあったけれど、この青だけはなるべく欠かさずやるようにした。

まさかのできごと

2020年初め、新型コロナウイルスのニュース。
それから、あれよあれよという間に日本中で感染拡大。

『緊急事態宣言』

それが6年生の4月。
世界があっという間に一変した。

学校閉鎖。
全ての行事、そしてミニバスが活動停止する事態に。

最高学年として、やっと自分の力を発揮できるときだったのに、、
戦うことすらできなくなってしまった。

この時から、張り詰めていたバスケへの思いがプツッと切れ、だんだんと熱が冷めていくような感じになっていった。

いいなと思ったら応援しよう!