THE LAST SUN 2024備忘録(対戦編)

この備忘録は前回のデッキ構築編の続きになります
前回をまだ読んでいない方は先にそちらを読んでいただけると嬉しいです
前回→(THE LAST SUN 2024備忘録(デッキ調整編)|カドワキ)
また、この文章は二日間のライフ記録用ノートを基に試合での立ち回り方や気を付けたポイントのメモ欄の言葉から当日のことを思い出して書き記したものなので細部での誤りがあるかもしれないことをご容赦ください


Day1 R5 脱出基地


オパモ解禁で強化されたループコンボデッキ

G1
私は後手、ノーマリガンスタート
お相手はフェッチから繁殖池、そこから《知りたがりの学徒、タミヨウ》
このマナ色と初動の段階でおおよそ脱出基地と想像しながら戦うことにして私は平地から《霊気の薬瓶》をセットからターンをパスお相手は《邪悪鳴らし》落ちた中に《研磨基地》と《死の国からの脱出》があったので脱出基地コンボであると確定、メインは速度的にも不利で対抗策も《死の国からの脱出》を設置からの次の呪文詠唱にスタックして薬瓶からのスカイクレイブによる妨害くらいしかないのですが、幸いにも初手に薬瓶とスカイクレイブが引けていたので、それを実行できるように機を伺うことにしました私は次のターンも平地をセットしてターンをパスお相手は更に《定業》を打ちますが、どうやら土地が引けなかったらしくターンを終了次の私のドローは《レオニンの裁き人》、平地をセット後に《白蘭の幻影》を出してからカウンターが2になった薬瓶をひねって裁き人を出すことで相手の繁殖池を破壊してエンド
お相手はフェッチを引けたようでしたが裁き人の課税がある為土地サーチはできず停止したのでそこからは薬瓶カウンターは3、手札のスカイクレイブを維持しながらちまちまとライフを削って勝ち

サイドは
墓地を利用するため《安らかなる眠り》
呪文連打デッキなので《エメリアのアルコン》
薬瓶2からでも出せる《レオニンの遺物囲い》をIN

G2
土地3枚と白蘭、RIPと孤独と募集員でキープ
お相手はいきなりタミヨウ、オパール、アンバーと動き
邪悪鳴らしで墓地肥やし、タミヨウパンチからの金属術達成して
結果3ターンキルをされて間に合わずに敗北

G3
薬瓶と遺物囲いでキープしましたが、《自然への要求》で薬瓶を割られてしまい、遺物囲いはインスタントタイミングで出せなくなりましたが、《エイブンの阻む者》を引き込めたため、コンボスタートを一回休みにすることはできましたがその後明確な回答札を引けずに脱出基地コンボを開始、敗北

実はこの時点でサイドの《撹乱のフルート》は不要だったのではないかという疑惑が浮かんでいました……。詠唱への課税は土地攻めでそもそも達成できている他、止めたいのは起動効果より墓地や呪文連鎖などで環境を整えられることなのと、メインからの対策も不可能ではないということもわかったので0マナパーマネントを割れる《空の怒り》が正解だったと思いました

Day1 R6 アミュレットタイタン


こちらも緑頂点で強化されたアーキタイプ

G1
先手が取れたため、1ターン目から薬瓶を設置から3ターン目にはR5ーG1と同じく白蘭&裁き人で土地攻めができたことで勝てましたが問題は後手番

サイドはアミュレットを割れる《冥途灯りの行進》
タイタンを出された後でも除去はできる《流刑への道》
緑頂点への対応で《封じ込める僧侶》をIN
うまく土地嵌めができることと相手の展開を阻害することを目指すしかありません

G2
土地ゼロは問答無用でマリガン
からのおそらくはアミュレットタイタンでできる最速ムーブの
1ターン目アミュレット、更に2ターン目もアミュレット、赤緑バウンスランド、二回誘発、イリーシア木立
探検からハンウィアーの要塞などなどからいろいろあってタイタンが速攻ついてGO
まな板の上の鯉状態でしたが、とにかくコンボの動きを注視
とにかく呪文連打はすること前提のコンボなので次のゲームに活かせるサイドを考えながら負け

《エメリアのアルコン》を追加して
G3
今度はイリーシアを先出ししてからのスケープシフトで土地入れ替えとそこから発生するマナでルムラを出して大量土地リアニメイト
ヴァラクートがあるのでバーン、タイタンを出してバーンという流れで敗北

アミュレットタイタンは墓地も対策をしないといけないという学びを得たわけですが
感想戦をさせていただいた時には人によってはルムラを入れる入れないなど細部が異なるのが今のアミュレットタイタンらしいです
ですがやはり課題はアミュレットを即時対処しつつタイタンをどうするかなど今後の課題は多そうです

Day1 R7   ジャンド独創力


物あさりでリアニプランも可能なハイブリット

G1
先手が取れて今回もまたR6、R7同様の土地嵌め戦術が決まり、相手は土地が延びないままお相手は4ターン目には投了を宣言

サイドは
相手が《信仰無き物あさり》で《頑強》を捨てたので、おおよそ独創力コンボであることは分かっていたので《封じ込める僧侶》
レン六の土地回収とリアニプランを消すために《安らかなる眠り》
《セラの使者》を出されて孤独をメタされても突破できるように《流刑への道》をIN

G2
私はワンマリガン、墓地メタと僧侶を引けたのでキープ
お相手は《思考囲い》で僧侶を落として
私もRIPは置きましたが
3ターン目には《鏡割りの寓話》
4ターン目にはゴブリンシャーマンが生んだ宝物トークンで5マナ
X=2でこのターンにセットした《ドワーフの鉱山》のドワーフ生成とゴブリンシャーマンを執政官2体に作り替えてGG

G3
今回は墓地メタと一緒にエイヴンの二枚をキープ
序盤からクロックを並べつつお相手が同じように独創力を打つ準備を整えさせてから、その独創力をエイヴンで追放
マナコストにXを含むカードは計画状態になるとXの値を支払えないため完全打ち消しになったので
その間に一気呵成して勝つことができました

Day1 G8 マルドゥエネルギー


パーツを三種類規制されても第一線級

G1
先手は取れましたが、デス&タックスは高速で横並びしつつ展開してくるデッキには圧倒的に不利なことと、フレージによるこちらへの盤面干渉がきつかったこともあってライフを一気に詰められて負け

サイドは改めて空の怒りを入れていなかったことを猛反省

G2
G1と同様に一気に盤面を広げつつ私の生物はこまめに除去されて全く歯が立たず敗北

結果Day1は✖✖〇✖ モダンの部は1-3でフィニッシュでした
スタンダードの部は2-2で終わったので初日の戦績は3-5でした

二日目に向けて

サイドを組む上での仮想敵として考えていたデッキの基本土地の枚数と
あとは相手のデッキの中身について、アミュレットタイタンのように流派や宗派はあれど、気を付けるべきカードやサイドボードのカードがなんであるかをイベント後にネットで検索して土地攻めの精度とサイド後の対策方法を勉強してから就寝しました
翌朝、一日目の記録を読み返して負けた理由について考察
デス&タックスは殴れるコントロールではありますが、勝負を急ぐよりひたすら有利を維持することが大事だったことを反省、しいては事を仕損じる。と己に言い聞かせて二日目はひたすら相手の戦略への干渉を目指して挑むことにしました

Day2 R12 グルール果敢(赤力線型)

一時期アリーナで規制を受けた力線

G1
私が先攻で手札は薬瓶有り、裁き人有りとまずまずな内容なのでキープ
しかしお相手は《心火の英雄》《騒音の悪獣》と次々と展開からドンドン攻撃をしてきます
速やりではなくあまりにピーキー生物達、この時点で投げ飛ばし系ビートバーンのような臭いがプンプンしていましたが、案の定私がノーブロックなのを確認したらバットリ連打から《ドスン》を使用して一気にトドメまで持ってかれました

サイドは除去マシマシ
死亡誘発をさせない《流刑への道》《冥途灯りの行進》をIN

G2
マリガンの基準も《孤独》と《儚い存在》が揃うのを願ってチェック
メイン戦なら上出来の内容でしたが、そんな暇はないとマリガン
《魂の導き手》と白蘭と白行進が引けたので及第点キープ
お相手もワンマリ
導き手スタートでしたが勿論《稲妻》で除去
G1と同じく悪獣から少しづつライフは削られますが、実はそこからの展開はなく瞬間的なバットリのみで投げ飛ばし系カードは無く悪獣自身の効果でバーンしてから、そこからは失速気味で4ターン目には土地を置くだけターンを終了
次に生物が展開されるのを待って、孤独をハードキャストしてダメージレースをひっくり返して差し切り

G3
孤独&ブリンクで大満足キープ
勿論生物を連続展開してきたので孤独ピッチからのブリンクでお相手の生物さようなら
お相手はドローだけ確認して投了を宣言

ひやひやしましたが、今回は面ではなく点で攻めるアグロデッキだったので何とか勝ちを拾えました
力線も勿論入っていたとのことで、環境は規制と緩和で混沌としていたのでスタンダード版とモダン版で両方果敢ビートだったそうです

Day2 R13 エスパー御霊

モダンで蛙は現役

G1
Day1で何度も見た土地攻めムーブにより相手は土地が2枚のままで停滞
そのままひたすら展開、ブリンクで更に土地を砕いて勝ち

サイドは墓地メタの《安らかなる眠り》
踏み倒しメタの《封じ込める僧侶》
蛙のサボタージュドローメタに《迷宮の霊魂》をIN

G2
RIPと生物が引けたのでキープ
RIP→生物と展開しましたがお相手が空の怒りで盤面を一掃
そこから《染みついた耽溺》でアトラクサを仕込み、《御霊の復讐》から《儚い存在》でブリンクしたことでアトラクサが定着
アトラクサの10連ガチャを二回、手札もたっぷり補充完了
私の次のドローで流刑は引けず、それ以前にアトラクサで《否定の力》を引き寄せていたのでもう何を引いていても負けでした

G3
薬瓶、RIP、導き手、白蘭、エイヴン、土地2で大満足キープ
今回は空の怒りリセットも注意しながらのプレイ
お相手も墓地を潰されても蛙を出して手札を捨てて成長はさせますが飛行はつかられないので地上戦になりましたが、私は導き手のエネルギー貯金で飛行付与ができたので上から殴れるようになってライフレースを制しました

ゲームこそ勝つことができましたが、G3でRIPがある状態でトロウケアを上書きして、本来はトロウケアのサーチはできませんがテキストを「場を離れたら平地をサーチ」と勘違いしていて、お相手が私の間違いを指摘する前に山札をひっくり返してしまってジャッジコール
状況を説明して、今回はペナルティ1つと厳重注意を受けて山札をシャッフルしてゲームを再開するということになりましたが、正しい処理を行っていなかったことは事実であり猛反省するべき所です、本当にすみませんでした

Day2 R14 ディミーア眼魔


今大会一番の使用率

ゲーム開始前にお相手から私の今のスコアを聞かれて、どうやら自分はここで2-0で勝っても入賞の可能性はないので私にトスをしてくださるとのことでした

最終スコア

二日目の戦績はスタンダード、モダンの両方とも全勝したので6-0
一日目と合わせて9-5ー0。参加者220名の大イベントで最終順位は40位で終わることができました

初出場で大金星でした

白黒ランドの意味

デッキ調整編の最後で諜報ランドとキャノピーランドが白黒である意味と理由について、実はディミーア眼魔の方とのフリプが終わった後にお相手からも
「黒のカードって何が入っていたんですか?」
と質問をされましたが、私はメインとサイドの中身を全てを公開して

「黒の呪文なんて入れていません。土地の色はただの『はったり』です」

と言ってお相手はキョトンとしてしまいました。当然ですよね
ですが、モダンやレガシーを普段からプレイされる方にお聞きしたいのですが
例えば相手が黒を含む土地を使っていて、1マナがあればどんなカードを使ってくると予想しますか?
まず筆頭となるのが《思考囲い》によるハンデス

最強ハンデスの代名詞

《致命的な一押し》による除去

紛争未達成でも蛙は蹴落とせる

もし黒を含む2マナ立っていたら?
《オークの弓使い》による奇襲があるかもしれませんよね?

迂闊にカードを引けない

もし参加したイベントが地元の、普段通っているショップの、参加者8人程度のイベントではここまで深読みして考えることはないかもしれませんが
今回はTLS、全国各地から強豪プレーヤーが集う、普段は画面の向こう側にしかいないプロプレーヤーの方々が多数出場するイベントなら参加される皆さんがもれなく強いのは当然です
むしろ参加者220名の中で私が220番目の立ち位置、他219名は私より強くて当然なのだと思って本番挑むしかありませんでした
だからこそ、私より強い、私よりずっとMTGをしている方々がその一色の色の可能性とケアすべきことが頭に入っていないわけがないと信じていました
除去やハンデスなどありとあらゆるリスクをケアしようと思えば必ずこのはったりには引っかかる、オマケにデス&タックスと言いながらもやっていることはほとんどが土地破壊コントロールだったので実質ローグデッキ
頭の中にリストなんて入っていない、知らないデッキの何をメタするべきかなんてわかるわけがない
黒という色のはったり、入賞履歴もないほぼオリジナルのような構築という二刀流で挑んだイベントでまさかの勝ち越しをすることができたのは練習と調整に付き合ってくれた地元の仲間たちのお陰に他なりません
本当にありがとうございました

最後に

この文章は新禁止改訂後の環境攻略でも考察記事でもなくただの地方ユーザーが大型イベントに向けての活動を記した備忘録です
ですが、日本一人口が少ないと言われる県に住む者が
普段は大型イベントや遠征にも行けず、200名を超える規模のイベントに参加したこともない私が、練習の果てに40位という結果を残せたことは地元のMTG仲間にとっての自信に繋がって、地元からでもこういったイベントへの参加が増えてくれることになれば嬉しいと思っています
来年以降も公式や大手ショップ主催のイベントは続いていきます、直近としてはチャンピオンズカップの予選会もあるのでエリア予選などの遠征をした際にもこういった備忘録を書いていこうと思いますので今後ともよろしくお願いします


この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC

いいなと思ったら応援しよう!