#21 X(Twitter)のプレゼントキャンペーンについて
eスポーツ部の公式Xは、創部からスタートして今や1300人以上のフォロワーがいるアカウントまでお陰様で成長しています!
最近、プレゼントキャンペーンの記事が溢れています。
実際に応募してeスポーツ部としても個人としてもプレゼントが当たったことがあります!
でも、怪しいサイトもたくさんあり注意が必要です。
今回は、中高生を中心に注意喚起をしたかったので、ゲーミングPC系のプレゼントキャンペーンの応募体験の中で検証してきたことを書きたいと思います。
SNSはフォロワー数が大事で、今は、情報発信が大事な時代
eスポーツ部の公式Xとして、地道に日々の活動を中心にポストし、フォロワー数を増やしています。フォロワーを増やすための方法として、手っ取り早いのが「プレゼントキャンペーン」です。
フォロワー数は情報発信には欠かせない…
フォロワーが多い=一度に知ってもらう力がある(情報発信力の差)
とはいえ、今のところうちのアカウントではプレゼントキャンペーンを実施予定はありません。
Xのプレゼントキャンペーンの応募方法は
①プレゼントキャンペーンをしているアカウントをフォロー
②キャンペーン告知をしているポスト(ツイート)をリポスト(リツイート)もしくは引用でコメント入りでリポスト
以上の簡単な手続きで終了!
すると応募期間が終わり、当選者にはDMが届きます。
結構詐欺ぽいのもあるので、注意が必要です。
余談ですが、三年間でGEEKJAMが当てたもの
アカウントを開設し3年間の中で、たまたま見つけたキャンペーンに申し込んだことが何度かあります。そして何度かプレゼントキャンペーンが当たりました!
当選品は、eスポーツ部の活動にプラスになるものばかり!
しっかり活用しています!
と、私自身恐るべし強運の持ち主だと思ってますが、他の人も調べたら結構当たるんです!
ゲーミングPCプレゼントキャンペーン
クラウドファンディングも実施中ですが、機材はeスポーツ部の活動にとっても重要なツールです。少しでもガジェットを揃えるためにと目についたのがゲーミングPCのプレゼントキャンペーン!
結構あるんです。
キャンペーンを実施しているのは、
①企業
②お店
③個人
④その他
個人でされている方もいれば、企業で○万人フォロワーキャンペーンなどいろいろです。
実際に検証してみた結果
いろいろなタイプを「フォロー→リポスト」して応募!
はじめは「自分の自由に使えるPCが欲しい!」というくらいな気持ちでしたが「結構あやしいのも出てきた」
(LINEに登録してください)
(サイトには入ってアカウントを作って登録してください)
そこで部員に注意喚起しようと「人柱になること」を決意!
結論から言うと、この検証を通し「GALLERIAのU L9C-R49」が当選してしまいました。「ゲーミングPCログ」というサイトを運営されているすけこむさんという方が、企画されたプレゼントキャンペーンに応募し、個人のアカウントで見事当選しました!(ちゃんとしたサイト)
当選の連絡が来たときは「詐欺かな?」と思う気持ちも若干あったのですが、アカウントがきちんとされた方だったので「大丈夫だ!」と思い個人情報を送りました。
当選したPCについてはすけこむさんの動画をご覧ください。
(とってもわかりやすいです!)
当選した場合
①DMで、当選の連絡が来る→反応しないと辞退扱いになる場合もある。
②当選確定の連絡が来ると、送付先(個人情報)を送るように言われる。(フォームの場合もある)
③送り状ヤマト運輸などの場合番号を送ってくれる。
④発送の連絡が来て、商品が届く。
⑤写真を撮り「当選しました投稿」をする。
eスポーツ部のアカウントで当選した場合も含め、当選から発送まではすごくスムーズな場合が多いです。
次は実際にあった怪しいパターンを紹介します。
怪しかったパターン(実際に商品は送られてこない)
①DMで、当選の連絡が来る→反応しなくても特に応答はない。
②LINEを登録するように催促(言い分は、スパム回避、応募者多数のためなど)
*きちんとした場合もあるかもしれませんが「LINEを登録してくれ」は、ほぼ「危ない!」と思っていいかもしれません。
ここで、eスポーツ部の公式アカウントの場合は「無視」!
2回くらい当たりの連絡が来ましたが…
実際に登録してみると
個人のアカウントでも当選していたので、怖いもの見たさで、LINE登録してみました。(個人の責任ですので慎重に…)
すると
③一次選考通過の連絡が来る。
④アプリを2つダウンロード(スマホゲーム)し、チュートリアルをプレーし、画面をスクショし、送るように催促。
⑤画面を送ると、2次選考通過の連絡(確認したら二次まで実施)。
待てど暮らせど、その後連絡はなし。
キャンペーンをしているアカウントは、新しいキャンペーンの募集をしてました(現在も継続観察中です)。
あれは一体どうなったんだ…
アプリを2つダウンロード(スマホゲーム)させられただけ…
また、当選したすけこむさんの偽アカウントも出てきてて、本物と偽物が存在していることは間違いないので、ご注意ください!
また、偽アカウントは、最近立ち上がったものが多い傾向があります。
フォロワーは、5000人くらい(結構いる)のも普通にあるので、フォロワー数は、あまり関係ないと思います。フォロワーが多くても注意が必要!
企業なら安心という保証もありません。
「当選しました」と連絡が来ると嬉しいものですが、その嬉しさにつけ込んで「詐欺まがい」をしている人がいるのも確かです。
まとめ
キャンペーン記事には「詐欺まがい」もあることを意識する。
フォロワーが多くても注意する。
最近作成されたアカウントには気をつける。
「LINEに登録しろ」はかなり怪しい。
しかし、実際にキャンペーン応募して当選する場合もある。
中高生の皆さんは、くれぐれも注意してください!
立正大淞南eスポーツ部GEEK JAMでは、偽アカウント対策法についても部員と一緒に学んでいます!
【eスポーツ部ではクラウドファンディングを実施】
応援よろしくお願いします!
【淞南高校eスポーツ部の公式Xです。】フォローお願いします。