![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86493013/rectangle_large_type_2_941c7b71dc8d6f7c96ee8e3a8dc31990.png?width=1200)
#6「タイトルは何をすればいいのか?」 (前編)
タイトル選択について
eスポーツの準備が終えいざ活動をスタートしようと思ったのですが、タイトルは何をしたらいいのか。何をさせたらいいのか。未だに答えは出ていません。
ただ最近の考え方として、
eスポーツ=決められたタイトルをする
ゲーム=好きなタイトル・やりたいタイトルをする
ということなのではないかと思っています。
eスポーツ部を作る以上大会に出場する。そして、勝つことを目的とするため、実施タイトルは。。。
高校eスポーツ選手権・その他大会の実施タイトルをやる。という流れを作りました。
EPIC GAMES というサイトから無料でダウンロードできます。
まずは、
ロケットリーグ
![](https://assets.st-note.com/img/1662603493914-nFwJGf8N8d.jpg?width=1200)
ロケットカーを用いて、サッカーをするゲームです。非常にルールが分かりやすく、始めやすいタイトルだと思います。日本ではあまり馴染みがないのですが、欧米ではかなり人気なタイトルだそうです。簡単な操作を覚えればある程度はできるようになりますが、そこから上達するには地道な練習が待ってます。本校では、必修科目として全員やらせています。
つぎに、
ぷよぷよeスポーツ
ロングセラーのぷよぷよ。パズルゲームで国体の種目にもなっています。SEGAが高校支援プログラムを実施しており、プロゲーマーから指導が受けられる特典やユニフォームを提供してもらえるので、おすすめです。ユニフォームには都道府県名やチーム名も入れてもらえるので特別感があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1662603441227-fLz1mLAbX4.png?width=1200)
フォートナイト
![](https://assets.st-note.com/img/1662603519601-juuxvLcbIW.png?width=1200)
フォートナイトはバトルロイヤルゲームで、最大100人のプレイヤーの中から生き残った1人が勝利です。世界の人口は1億2500万人を超えているといわれる人気のタイトルです。第4回から高eでも正式種目となりました。ステージ0などの大会もあります。
e-football(ウイニングイレブン)
サッカーゲームの王道。国体の種目にも選ばれており、昨シーズンよりe-footballとして生まれ変わり無料化されたタイトル。
まとめ
本校が試合に出たことがあるタイトルは以上になります。
大会も多くあり、実施しやすいタイトルだと思います。
小学生でも簡単にできる内容なので入門編としてはいいと思います。
どのようなタイトルを実施するのかは、部員(生徒)とよく相談することは大切だと思います。
ルールを覚えて、戦略を覚えて、練習して勝った時の喜びは想像以上にスポーツです。今はYouTubeである程度は勉強できます。また、企業やプロ選手やコーチといわれる方々の努力により指導を受ける機会もあります。オンラインなので、いつでもつながれます。そこがeスポーツの強みだと思います。
また、eスポーツはリプレイを簡単に見ることができ、試合の分析がしやすいです。勝った時になぜ勝てたのか。負けた時になぜ負けたのか。これを考えることはスポーツです。本校のサッカー部も野球部も練習→試合→分析のサイクルで強くなったという事実があります。これをeスポーツにも応用しました。結果創部1年で全国大会に出場できました。