第4回ニラサキ通トークイベントレポート テーマは「公園」
※この記事は10分以内で読むことができます。
こんにちは!encle運営の片上です!
今回は11月11日に開催した”第4回ニラサキ通トーク”についてレポート形式でまとめました。
この記事を読むと、時系列で当日の内容と様子を写真付きで知ることができるので、ぜひ最後までご覧ください!
第4回ニラサキ通トーク〜ミズベリング韮崎会議
ニラサキ通トークの目的
簡潔に言うと
「韮崎市の〇〇」を共通テーマに、「現状とミライ」について考える。
そういった場を創出すること。
その中で、韮崎のことを知り(再認識)、そして韮崎で交流できる。
大人、こども関係なく参加できるイベントです。
※今年度のニラサキ通トークは、「こども・子育てに関わる韮崎市の現状を知り、ミライについて考える」イベントです。
ニラサキ通トークを開催するに至った経緯やencleの目指すものについてはこちらの記事をご覧ください!
https://note.com/vast_borage661/n/n0b15547f0470
それでは、時系列順にイベントの様子をお届けします!
イベント説明
今回のテーマは韮崎市の公園について。特に、河川公園にスポットを当て開催しました。
河川公園…!ということで、ゲストにミズベリングさまをお迎えして「ミズベリング韮崎会議」として開催させていただきました👏
ミズベリングさまについてはこちらから↓
今回はトークイベント終了後に「ワークショップ」を設けました。
なので、アイスブレイクでは、参加者の皆様に「簡単な自己紹介」をしていただき会を進行していきました。
【改善点】
▶︎少人数であれば、一人ひとりの自己紹介は有効的(15名は適正値)。
大人数になると、だらっとしてしまうので注意が必要。
韮崎市の公園の現状について
韮崎市建設課の小澤様より
韮崎市の公園について
・何箇所あるか
・新設中の公園について
・公園利用時の注意事項
について、解説していただきました!
韮崎市では新たにリニューアルされる公園が2箇所もあります!
パース図を公開していただきましたが、非常にワクワクするイラストでした。
「さまざまな年代の人々が何気なく滞在したくなる場所」
になると嬉しいです。
河川公園のミライについて
次にゲストのミズベリングさまより
「国土交通省の狙い」
「世界のミズベトレンド」
について、お話いただきました!
いざ、「水辺を利用して何かをやりたい!」と、考えても
・どこならやってもいいのか
・規制はあるのか
・そもそもやっていいのか
・っていうか、誰に相談したらいいのか
河川とか水辺は危険だし安易に活用できるものではないのでは…?
と考えてしまうのが一般的だと思います。
しかし…!
平成23年に河川敷地占用許可準則を改正し、一定の要件を満たす場合には、特例として民間事業者等も営業活動を行うことができるようになりました。
※これを「河川空間のオープン化」と呼びます。
その中で、ミズベリングでは河川利用の改革を掲げ
なんとなくできないんじゃないか…
を
なんだ!できるじゃないか!
に変えるきっかけ作りを、ミズベリングでは行っています。
その辺りのスキームであったり、海外や日本国内での水辺活用事例をご紹介いただき
「これなら、韮崎でもできそう…!」
と、徐々に会場も盛り上がってきました!
(パリオリンピックすごいです…)
余談ですが
「ギリギリアウトを攻める」
ことが、改革に繋がるんだと腑に落ちました笑
【改善点】
▶︎盛り上がったこともあり、質疑応答の時間が確保できなかった。会場の雰囲気を見て進行側でコントロールする力が必要だと感じた。
WORK SHOP わたしたちの妄想河川公園
会場も盛り上がってきたところで、第2部のワークショップを開催。
3チームに分かれていただき
について
「ルール無用!とにかくワクワクする河川公園を妄想!」
ということで、30分間グループワークを実施いたしました。
各グループでの「妄想」が終了しましたら
次は「発表タイム」
3チームとも斬新な意見、これならできそう!など、ワクワクするアイデアがたくさん生まれていました!
私が一番良かったと思ったのは、地域の大人やこども、そして県外からお越しいただいた参加者の皆さんが集まり、可能・不可能関係なく地域が盛り上がるにはどうするかを話し合う。そして、笑顔が生まれる。この空間を作れたことにあると思いました。
何かが生まれたわけではありませんが「確かに1歩前進した。」
そう実感できたワークショップとなりました。
ちなみに会場の皆さんに判定をしてもらい
B,Cチームが同票優勝となりました!!
(LiveQを用いて、いいね順で順位を決定)
優勝チームには「コクテール堂」さんのドリップコーヒーを贈呈いたしました!
(写真撮り忘れていました…)
【継続すべき点】
▶︎グループワークによるワークショップは、交流の場として抜群の効果を発揮。さまざまな意見を聞いたり話したりすることで、円滑なコミュニケーションが構築できた。
第4回ニラサキ通トークを終えて…
今回は20名を超える方々に参加いただきました!
韮崎市在住者以外の方にもご参加いただき、新しい風が吹いているように感じます。中高生も参加してもらい、大人に混じって地域を考えるという意味では、良い刺激になっているのではないかと感じます。
「韮崎を引っ張っていく若者」もしくは「未来の関係人口」としてこれからを期待したいです!
前回の反省点を生かしながら実施した今回のイベント。徐々にではありますが良くなっているように感じます。もっと来場者の方が満足していただける会、そして韮崎のミライに繋がるような会にしていくためにも、地域おこし協力隊片上は走り続けます!
第5回ニラサキ通トークのお知らせ
次回のニラサキ通トークテーマは
「韮崎市のイベント・習い事」について
韮崎のイベントってどんなことがあるの?
こんなイベントあったら楽しいんじゃない?
こどもたちができる習い事って何?
…etc
少し頭を悩ませていますが、こどもを軸としたイベントが開催できるように準備に励みたいと思います!!
韮崎市には
まちを知り、仲間に出会えるイベントがある。
ニラサキ通トークをきっかけに何かが生まれるように、これからも運営を頑張っていきたいと思います!
ニラサキ通トークへの参加に条件はありません。
市民でも市民じゃなくても、韮崎市を盛り上げたい方、少しでも興味が湧いた方は、ぜひ次回以降のニラサキ通トークにご参加ください。
皆様のご参加お待ちしております!!
(LINE友達追加で情報が受け取れます!以下のリンクからどうぞ!)
公式LINEの登録は↓コチラの画像をタッチ!
公式LINEでは
『毎月当選のチャンス!韮崎市のふるさと自慢をプレゼントキャンペーン』
を実施していますので、ぜひご登録ください!
それでは、また!!