見出し画像

【WEEK1】ほとんどが知らないSNSの事。発信力が劇的に変わる!

UR-Uオンラインビジネススクール  


SNSの悩みありませんか?


このブログはUR-Uオンラインスクール動画配信「インスタ集客」動画を見た感想や話しのポイントを整理したものです。

これを読めば動画の重要な部分がおばあちゃんでも理解できます。

対象として、これからインスタグラムへの参入を検討している私や初心者にも分かりやすく簡単に解説するつもりです。

難しい表現を使わず、動画で不明瞭なところは「ひと言でいうと○○」的な簡単な言葉を使うようにします。

友だちに話すような感じと受け取ってください。

ブログを運営する私は元広告代理店勤務
広告関係の転職を3回。

クライアントも大手自動車、飲料水メーカーと恵まれていました。
しかし、時代はインターネット、ECサイトなどに市場のニーズが移行。

当然、クライアントの事業展開も急速に変化しています。
車内広告は消え、申し込みもインターネットになり印刷物の需要も激減。

これからは、携帯のSNS運用が決め手になるのは誰でも理解できますね。
SNS運用が苦手な私は、最初はこのコンテンツから行動開始。

この良い点は、面倒なインスタ集客についての丸投げ可能なこと。
集客の悩みはこれで解決!

自動的にあなたのファンを増やせる
簡単に言うとずーっと丸投げ。
集客に余計な時間を取られずファンを伸ばしてくれます。


では早速、
ファンの市場規模を把握しましょう。
インスタグラムの前提知識として、下のグラフは重要です。


この表はインスタグラム年代別増加傾向を表したものです。
注意点は1つ、
水色の2021年、40代、50代は前年比約130%と大きく伸びていることです。

この伸びは今後も続き、若年層だけでなく幅広い年代の方が利用するメディアに「インスタグラム」が成長することが読み取れます。

成長するとは、つまりお金が動くという意味です。

下記のグラフも、お金の流れが見とれます。

これは、インスタ日本アカウントが開設された2014年から2019年のグラフです。

このグラフではアカウント開設以降5年で利用者が8倍増加。
これは、インフルエンサーなどを使ったSNS市場がかなり大きく成長したことを意味しています。

これは、
商品やサービスが携帯から購入】される強い傾向があることを表しています。

この動画ではこのような社会のニーズ、経済的成長の裏付からインスタグラムの爆発的な可能性を予測し細かな戦略を複数立てています。

平たく言うと、
「この市場は伸びるのでしっかり知識を学んで稼ぎましょう」という主旨です。

動画冒頭では、はじめから集客から収益化までの流れを提示し、
マネタイズから逆算して個人運用の方向性を明確するスタンスと取ってますので、
無駄ないコンテンツになっているとすぐに気づくでしょう。


会話にスピード感があるので一回の視聴では理解は無理です。何度か繰り返し視聴して自分のものにしてください。

私は動画を開いたままにして「いつでも、すぐ見れる」状態にしていました。


実は、私も運用は苦手

結論として、
インスタグラムは独学や自己流で勝てる世界ではないようです。

インスタグラムやSNS運営者のほとんどが、
漠然とした配信術しか持たず、明確な目的もなくフォロワー数の増加にばかり目をむててしまいがち。

実は私がそうでした。

自分では正しい戦略を立ててつもりでも、数々のハードルを乗り越えるのは至難の業。

何が悪いのか分からない・・

それでも、もがきながら他のインスタグラムのコンテンツから有益な情報を必死に盗もうとしている人は多いはず。

しかし結局、情報整理に無駄な時間を使い「負のスパイラル」に再突入。
深い沼にハマってしまいます。
これも、私のことです。




インフルエンサーとの差は何か?、もやッとした霧の中から早く抜け出したい気持ちでいっぱいでした。

路が分からない

この動画では自分のロードマップを見つけ、時間とストレスから解放される流れになってます。

きっとあなたの助けになると思います。

私はweek1を見て、やっと「入口に立てた」感じです。


あなたの発信スタイルはこれ!

week1では情報は「問題解決」であると定義しています。

共感から問題解決への流れにはスタイルがあり、
発進スタイルが便利にテンプレート化されています。



その発信スタイル 、おススメ2つ紹介しています。

  1. シェルパ型                             # 問題を解決した経験がある                    # 自分の経験をともにHOWTOを発信する               # 悩みの共感

  2. ストラグラー型                            #できないことが出来るようになる発信                 #現状把握と改善能力の分析力が必要                                                        #スキルがないなら身に付ける過程をコンテンツにする

ちょっと読んだだけでは、何を言っているのか分かりません!

そこで今回は、
シェルパ型とストラグラー型の違いを物語風に解説します。

・ある男が罠にはまって
刑務所に入れられた。しかし、彼は出所後の再スタートと復讐する準備を怠らなかった。早くここを出て妻や子供に会いたい。彼は毎日筋トレと読書を続けた。
出所後、何度も職を断られ、妻も子供を連れて去って行った。ある時、ハンバーガーショップで新聞の求人欄を眺めていると、店主が話しかけてきた「この近くに住んでいるのか」「髭を剃って、明日5時に来れるなら雇うぞ」・・・。

ストラグラー型

この話のシェルパ型、ストラグラー型は次の通りです。

刑務所の体験を発信するならシェルパ型、
出所後ゼロから発信するならストラグラー型

ストラグラー型は、ゼロからでもいいんです。
自分に強みがなくても、自信がなくても大丈夫。
ストラグラー型はその過程、ゼロから1を発信すればOKです。

これら2つの発信スタイルに共通するのは「共感

「実は僕も辛い体験をした」「就職活動って、大変だよね。僕も30社から落とされたよ」など具体例を提示してフォロワーの共感を得る方法です。

実際、皆さんが発信する場合、この「共感」が出来ていなかったと思います。

「共感」がこれがSNS攻略のファーストタッチです。
これがリアルなマーケティング。SNS運用の裏側です。

とりあえず、難しく考えずこの「共感」から発信すれば良いのです。

共感からすべてが始まる

例をひとつあげると。
よく女性からアドバイスを求められた時、問題解決策を提示してしまいそうです、これが大きな間違いです。
まずはひと言「大変だったね」。
「ボクもそういう経験あるよ」
この「共感」の言葉が必要だったんです。

「大変だったね~」

共感が大切と言われますが、私もそれが出来てませんでした。

これまで客観的なロジックで表現してもまったく刺さらなかったのは、
の共感の視点がなかったことです。
SNS発信ではこのようなマーケティングの知識が必要になります。


共感の次は○○!

この動画では、
さら問題解決に向けて相手に行動させるという非常に濃い内容に入っていきます。
どうやったら人は行動してくれるのか?
抽象的な言葉でなく具体的な解決方法「すぐ、これやって」的な発信することを言ってます。

発信例として
「○○すればモテるよ」
「○○な人は絶対もてません」

清潔な人がいい

具体的ですぐに行動に移せるものを提示する。
シェルパ型、ストラグラー型のタイプに合わせて表現を使い分けたり
ミックスします。

ここまでの話を例としてまとめると

共感 
「ぼくも始めは全然モテなかったよ~」
「顔だって三枚目以下だし」
「運動苦手で体形はぽっちゃりだったし」
 ↓  ↓  ↓
解決方法
「筋トレ始め、カフェにもよく通ったんだ」
「清潔な服装はいつもシンプル」
「ヘアスタイルとか外見に注意を払った」
「デートも、たまに高級店で特別感を出す」
これだけで、好感度伝わったかな。

ロードマップ通り✨

解決方法は誰でも理解できるシンプルなもの
その方か行動しやすいです。

フォロワーに、
行動してもらい、「成果」をあげる流れはこんな感じです。

発信は「実際に問題解決する」ことが重要です。

逆に、これが出来れば発信力は劇的に代わります


次回、week2では、この解決方法の具体的発信方法の動画になります。

最後に2つ、
このブログを読んで、すぐ行動してインスタ運用早く始めたい人はこちらをクリックして覗いてください。損しない情報です。
また、私のようにインプット、アウトプットしながらMDSのエージェントとして稼ぎたい人はこちらをクリック

それでは、今日はこの辺で。


いいなと思ったら応援しよう!