![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139894205/rectangle_large_type_2_7d344451a8f3e0c18481a555a0ad8c7f.png?width=1200)
何かを応援するというビジネスモデルも素敵だね
子供に対してと大人に対する応援の仕方は違う?
※娘が料理に興味を持ったので一緒に朝食を作ってるよーちゅう話。
「こどもの日なのにー」
なんてぼやかれながら、仕事の関係で始発の新幹線で東京へ!
予定よりも早く着いたので代々木をお散歩していたらワイズシーというカフェを発見!
このカフェはY’sCというモデル事務所を応援するというコンセプトで行っているカフェのようで、店員さんもその事務所のモデルさんみたい!
事務所の運営にはお金もかかるだろうし、モデルさんも売れるまでは困難な仕事だろうから、こういった形で応援してくれる場所や収益を上げることができる場所があるって素敵だなって感じました♪♪
応援するって、難しい部分もあるんだよなー。
モデルさんやミュージシャンみたいな仕事なら、写真集を買うとか、ライブに行くとか比較的わかりやすいけど、対子供になるとどうだろう。
小学校2年生の長女は、料理に興味が出てきていろいろやってみたい様子。
だけど、いきなり人参を切るとかリンゴの皮をむくなんて、中学生と持久走で勝負して勝つ!!ってくらい無謀なこと。
興味のあることは大切にしてあげたい。
妻は2歳息子に手がかかるから料理を一緒になんて難しい・・・
そうなるとやはり私の出番かw
ってことで、スクランブルエッグを娘と調理、
おっかなびっくりな包丁さばきでウインナーを切る姿を、びくびくしながら見守る。
なんとか指を切り落とさずに済み、次は卵を割ってもらう。
殻が入ったといって手を突っ込み取ろうとする姿を見てられず、スプーンで救出。
炒めてる間に、隣でキウイを切る・・・
火傷するなよ・・・
明日は、ユーチューブで見つけたハムと卵とチーズを挟んだ食パンを作るらしい!!
私は料理が好きなので、(昨日のかぼちゃの煮つけはしょっぱくて失敗したけどw)朝ごはん係を家族で分担したり、じゃんけんで決めれたら楽しいだろうな!なんて想像してにやけてみたw
関心期から実行期へ。
このプロセスには親が関与しないといけない場合がある。
けど、親は自分でやったほうが早いし簡単だからと子供にやらせないことが多いそう。
お金をかけなくても、子供にしっかり時間を使ってあげればできる教育も沢山ある。
有名私立校や塾に行くのも素敵だけど、一緒に料理をしたり、一緒に宿題をしたりっていう、些細なことを大切にしたいな!
そう思う今日この頃です。