![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166875700/rectangle_large_type_2_f2a617202bdb490fb9feace12ae5f9b5.png?width=1200)
愛の正体とは
生理的欲求:生命維持に関する欲求で、最も根源的な欲求
安全の欲求:安全な環境を求めたり、身分を安定させたいと願う欲求
所属と愛の欲求:他人との繋がりを求める欲求
承認の欲求:他人から認められたい欲求や、自尊心を満たしたい欲求
自己実現の欲求:自分らしさを追求したい欲求
貢献欲求:社会に貢献したいという欲求
代表的な欲求は上記になる。
「愛」という言葉を気軽に使っているけれど、具体的に説明できる人は少ないと思う。
「愛」とは、満たされた欲求の記憶である。
自分の欲求が満たされると人は幸せだと感じる。
自分の欲求だけを満たそうとする人は独りよがりで愛が無いように感じる。
人間は、欲求が満たされたときに喜びを感じる。
生理的欲求とは、睡眠欲、食欲、排泄欲
拷問で最も過酷といわれているのは「眠らせない」ことで、この拷問は禁止されている。
人は、眠らないと正常な判断が出来ないし、睡眠不足だと飲酒時と同じような脳の状態になるといわれている。
生理的欲求が満たされることは、幸せを感じる大前提。
●「安全の欲求」とは、安全、安定、安心を求める欲求である
●「安全の欲求」は、生理的欲求に次いで強力な欲求であり、場合によってはそれすらも上回る影響力をもつ
●「安全の欲求」を一言で表現するなら、「安心していたい」という欲求である
マズローの安全欲求とは?満たされない理由や具体例も分かりやすく解説|にっぽんマズロー探究部
↑引用
日本における安心欲求が満たされた状態は、経済的な安心が大部分かと思う。
想像してみれば容易だが、安心欲求が満たされないと幸せは感じづらい。
安全欲求が満たされていないと、極端な自己防衛に走ったり「権力」や「権威」にすがる。
私自身も経験があるのだが、認定資格の賞状を壁に沢山貼ったり、有名な人の名前を出したり(○○の弟子とか)一緒に撮影した写真を貼って、鎧を着て自分を守ろうとしたりする。
色紙が沢山貼ってあるご飯屋さんも、安心欲求が満たされてないのかなぁ・・・
なんて思ったりする。
権力や権威に頼って自分を大きくみせようとする人は安全欲求が満たされていない傾向が強い。
好きでもないのに高級車乗り回したり、お財布に大量のお札入れてる人もその傾向が強いかな。
所属と愛の欲求(社会的欲求)
新しい環境に置かれたとき、とりあえず気の合いそうな人に話しかけてみたり、人の輪に入ろうとしたりといった、いわゆる「群れる」ことを求める心理。
社会的欲求が満たされないとき、人は孤独を感る。
「所属した」という事実は大切ではなく、 所属感があるかどうか、孤独を感じていないかがポイント 。
海外で日本人に出合った時や、同じスポーツチームのファンだと意気投合するのが分かりやすいかな?
群から離れるとほかの肉食動物に襲われるのが自然の摂理。
人間も本能として所属することで安心感を感じ、社会的欲求が満たされることで幸せを感じる。
独身男性の自殺率をみてみると、いかに社会的欲求が大切かが良くわかる。
![](https://assets.st-note.com/img/1734937102-FZYIGiMe6AB9JqQotrcfDpVu.jpg?width=1200)
承認の欲求
承認欲求とは、「他人から肯定的な評価を受けたい」「否定的な評価をされたくない」「自分を価値ある存在だと思いたい」などと望むこと。
つまり、「自分を認めてほしい」という〝欲求〟のこと。
これに関しては言わずもがな・・・かな?
承認欲求と社会的欲求は関係性が強い。
集団の中で自分が必要とされないと「自分の身に危険が起こる」
過去に発見された頭蓋骨をみると、左頭部が凹んでいる頭蓋骨が多く発見されている。
集団の中で価値が無いと判断されると、石などで頭部を殴って殺していたと言われている。
他者からの承認が得られないと、生命の危機になる。
人は誰でも承認欲求が満たされないと不安になる。
・「自己実現の欲求」
他の四つの基本的欲求が満たされると現われるものであり、他の動物には見られない人間特有の欲求と言える
・「自己実現」の姿かたちは十人十色であり、必ずしも仕事や職業に限定されたものではない
・自己実現の欲求で生きる人は行動が感謝に基づいており、周りの人に対しても愛情深い気持ちで接することができる
・自己実現とは、ゴールを達成することでなくその過程を味わうものであり、欠乏を満たすことや社会的な成功・他人からの評価を得ることでもなければ、苦しい努力を伴うものでもない
・自己実現とは、自分の内側にある個性を創出するという、自然界や子どもにみられるようなとてもナチュラルな状態のことである
・以上のことも踏まえ、「自己実現の欲求」を一言で表現するなら、「ありのままの自分としての可能性を最大限に発揮したい」という欲求である
このレベルの欲求を満たそうとできる人は、とても幸福度が高くて今回の「愛」とは何か?
そんなことに疑問を持ったりしないかもしれない。
貢献欲求
誰かの役に立ちたいという欲求
自分の欲求を満たしてほしいという欲求から、(欲求というか要求かもね・・・)
これが、「他人の欲求を満たしてあげたい」に変わった状態
人類愛、自己愛(自分の欲求を満たす)
愛情(子供や他人の欲求を満たす)につながっていく。
大好きな人に健康で長生きして欲しい。
痛いところなく過ごして欲しい。
美味しいものを食べてほしい。
リラックスして欲しい。
たっぷり寝てほしい・・・
とかね。
好きな人が相手だと自然とそういう気持ちになるじゃん??
道具のように他人を使っていると自分の欲求は満たされるかもしれないけど、相手の欲求は満たされない。
だから、相手は愛を感じなくなる。
大切な人の欲求を満たすことが出来たら自分も大切にしてもらえるかもしれないよね。
愛されたいなら愛さなきゃ。
よくそういうけど、「愛」ってなんだよ・・・
その答えが少しわかったきがしましたよ!!