N° 23 じゃがいも①[YouTube本編内容]
じゃがいも ④-①
理論的知識
理論的知識
・名前と学名
・名称
・主要品種
・新ジャガとは?
・良品の選び方
・ちょいテク
・形態や生態
----------------------
じゃがいも ④-①
理論的知識
----------------------
知識
-------------------
☆名前と学名
名前:じゃがいも
(漢字:馬鈴薯 英語:Potato
仏語:Pomme de Terre)
学名:Solanam tuberosum
ソラナム・トゥベローズム
分類:ナス科 ナス目 ナス属 多年草
原産地:中南米〜南米のアンデス山脈
------------------
☆名称
行政機関、学会により呼び名が異なる。
「バレイショ」:
日本育種学会、日本作物学会、日本植物防疫協会
「ジャガイモ」:
園芸学会、日本植物学会、日本土壌微生物学会
------------------
☆主要品種
:栽培特性(耐病性、収量)、加工特性
流通・保存性、食味など、
様々な観点から品種改良が行われている。
:品種によって皮の色や肉色、
粉質・粘質と性質にも違いがあり、
花の色も違う。
粉質系は" ホクホク"煮崩れしやすい。
粘質性の品種は肉質がきめ細かく煮崩しにくい。
:日本では、男爵とメークインが2大品種で
その他"農林1号" や、デジマ、ワセシロなど
99品種が品種登録されている。
------------------
☆新ジャガとは?
・九州:2〜3月
・静岡:5〜6月
・関東:6〜7月
・北海道:9月以降
------------------
☆選び方 と 調理のちょいテク
・選び方
:凸凹が少なく、なめらかなもの。
:芽が出始めていたり、
シミや緑色になっていないもの。
----------------
☆形態や生態について
・多年草で直立する。
地上茎は50〜100cm 程度の高さにまでなる。
・葉は、奇数葉状複葉で星形の花が咲く
色は品種により異なる。
・受粉能力が低い。
・品種改良も種を利用するが
ジャガイモの場合、種子一粒ごとに遺伝子的な
性質が異なり、品質を揃えるのは困難。
なので、性質にフォーカスし
同じ品種を増やす方法がとられている。
・晩春の花が咲き始める頃に土の中では
新しい芋ができ始める。
・昼夜の気温差が大きいほど、
養分の移行がスムーズになり
芋のデンプン量が、多くなる。
-----------------------
↑さらに詳しく映像で
気になる方は、YouTubeにて!
[再生リスト]
:本編 Long Ver. 「じゃがいも④-①」
:セルフ切り抜き short ver.
理論的知識 セルフ切り抜き より。