![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169451750/rectangle_large_type_2_7fd2c76b35576d632729fab482087428.jpg?width=1200)
N° 66 宇宙調理に関して:宇宙調理に関して:宇宙調理理論 ロードマップ①-③-1.5番外編ついて。
ロードマップ番外編。ser.
------------
低重力環境での「形状保持の問題」について、
より詳細に補足説明を。
また、地球上での焼き上がりと
異なる形状についても、
具体的な例を挙げて考察します。
------
1. 低重力環境下での形状保持の問題
地球上では、パンやケーキの焼き上がりにおいて
重力が形状の保持を助けています。
以下のような現象が関係しています:
(1) 発酵と膨張過程
:地球環境: パンやケーキの発酵中、
グルテンやその他の成分がガス(CO₂や水蒸気)を
内部に閉じ込め、膨らむ形状を保持します。
重力があることで、生地の底部は広がらず、
全体的なバランスを取ったドーム型の形状が得られます。
:低重力環境: 重力がほとんどないため、
発酵中に内部で膨らんだガスが生地を
均等に押し広げる形となります。
この結果、全体が丸みを帯びた球形や
不規則な形状になりやすくなると考えられます。
(2) 焼き上がり中の熱膨張
:地球環境: 焼成中、加熱による生地の膨張は
重力によって上下方向に制限され、
きれいな形を保つ。
:低重力環境: 重力がないため、
生地全体が膨張しやすくなり、
内部のガスや膨張圧力が一方向に逃げず、
球状または膨らみすぎて変形した形状になる可能性がある。
(3) 生地の流動性
:地球環境: 生地は重力によって
容器の底に自然と均一に分布します。
:低重力環境: 生地が容器全体に均一に広がるのではなく、
偏った配置になる可能性があります。
特に、流動性の高い生地(ケーキやクレープ生地など)では、
容器に接触している部分が不均等に広がるか、
表面張力で液滴状になることも考えられる。
ーーー
2. 焼き上がり形状の変化:低重力環境での具体例
(1) パンの場合
:地球環境: パンはドーム型または
矩形の形状(型に合わせた形)に焼き上がります。
:低重力環境: 発酵と焼き上げ時に重力の影響を受けないため、
全体が丸い球体に近い形状になる可能性があります。
また、発酵ガスの偏りにより、不均一な膨張が発生し
いびつな形状(偏った膨らみや、部分的に膨張しすぎる形状)になることも考えられます。
(2) ケーキの場合
:地球環境: ケーキは型に沿って焼き上がり、
底面が広く、上部が平坦または丸みを帯びた形状になります。
:低重力環境: 生地が型の中で均一に分布しないため
焼き上がりが局部的に膨らんだり、
球状に近い形状になったりする可能性があります。
また、内部の気泡が焼成中に偏り、
焼き上がり後に気泡の痕跡が目立つ形になることも予想される。
(3) クッキーや薄焼き生地の場合
:地球環境: 生地が平坦に広がり、
焼成後もその形を維持します。
:低重力環境: 流動性の高い生地では、
表面張力の影響を強く受けるため、
液滴状に丸くなりやすくなります。
また、焼成中に厚みが均一にならず、
厚い部分と薄い部分が混在する不均一な形状になる
可能性があります。
(4) チーズケーキやプリンの場合
:地球環境: 型の形に沿い、底面が安定して固まります。
:低重力環境
凝固プロセス中に材料が容器の側面に寄り、
中心部分が薄く、側面が厚い形状になる可能性がある。
また、液体成分が不均一に分布することで、
層状の構造になる場合もあります。
ーーー
3. 問題解決のアプローチ
低重力環境で形状を地球上に近いものに保つには、以下の工夫が考えられます:
(1) 生地の固定
:発酵や焼成中に生地が自由に動かないように、
専用の型(網目状の容器やスポンジ状のサポート)を使用する。
(2) 圧力制御
:内部ガスの膨張を制御するために、
密閉型の調理器具や内部圧力を調整可能な装置を用いる。
(3) 振動や回転の活用
:生地内部でのガス分布を均一にするため、
調理過程で微振動や回転を加える技術を導入する。
(4) 表面張力の制御
:表面張力をコントロールするために、
生地に特定の添加剤を加えるか、
型の内側を特殊なコーティング(撥水性や親水性)で処理する。
ーーーーーーーーー
結論
低重力環境では、パンやケーキなどの焼き上がりが地球上のものとは大きく異なる形状になる可能性があります。形状は球体に近づいたり、不均一な膨張によるいびつな形になったりします。この現象を解決するには、生地の固定や加熱プロセスの工夫が必要です。
------------
次回は、本編に戻りロードマップ①-③を更に先へ進めます。
------------
------------
↑さらに詳しく映像で
気になる方は、YouTubeにて
随時更新予定ですのでチェックしてください!