見出し画像

N° 57 宇宙調理に関して:宇宙調理理論 ロードマップ①-②-2について。

ロードマップを一つずつ。ser.
---------------

それでは、前回の続きです。
徐々にポイントが多くなり
複雑になってきますが
宜しくお願い致します。
---------

前回からの続き。
宜しくお願い致します。
------
①-②-2-[A]Ⅲ:低重力対応

1. 液体制御⑶について:

[仕様と機能]:
月面の低重力環境では、液体が地球のように
容器の底に自然に留まることがありません。
したがって、液体を制御するために
次のような仕様と機能が必要。より…
   
①密閉式調理器具:
 次の疑問として
 専用の密閉式クックポットはできれば
 多機能製が便利だと思いますが、
 例えば、宇宙ステーションや月面基地などでは
 どの様な機能を追加すれば生活や調理に便利か?
     
②内蔵ポンプやバキューム機構:
 ここからは、技術者の専門分野なので
 このアイデアは、ここでゴールとします。

③表面張力を利用した設計:
 こちらに関しても納得の範疇ですが、
 この調理器具に対してのナノテクノロジーの
 応用技術は、すでに確立されていて実用化は可能かどうか?
---
2. 加熱方式⑶について:
 ①[培養食材への加熱方法]
[A]誘導加熱(IH):
       これもある程度納得がいくでしょう。
     
[B]赤外線加熱:
       赤外線を利用した加熱技術は、
  地球上で使われている機器としては、
  どの様なものが代表的であり、それらは
  軽量化し月まで運べるか?

[C]マイクロ波加熱:
       これも納得範疇でしょう。
 
② [低重力下の対流の違い]:
     この原理としては、
  地球上で風がおこる原理の逆転バージョンと
  理解でいいでしょう。

---
①-②-2-[B]Ⅲ:放射線防護

1. シールド材料⑶について:
[レゴリスの実用性]:より…
   
①整形方法の候補:
[A] バインダー技術❷:
 現状で月面基地に応用できる、
 バインダー素材として適用できる
 高分子やナノ素材は、今現在 存在するのか?


[B] 硫黄を利用する技術❷:
 具体的には、どの様な技術でどのくらいの温度で
 何をすればレゴリスと硫黄は結合し整形できるのか?
     
[C]水氷の利用❷:
 単純に砕いた氷とレゴリスを混ぜるだけか?
 その場合、超高温期に崩れる可能性や
 超低温期に破れて崩れる可能性はあるか?

2. 基地の埋設⑶について:
 次に危惧するにレゴリス内の
 「セカンダリー放射線」(二次放射線)についてです。
 これを防ぐために、レゴリス層の厚みを
 1〜2メートル以上にすることや、、、と示しましたが、
 レゴリス自体に厚みがあれば外側に
 セカンダリー放射線が漏れ出る可能性はないと言う事か?
---
①-②-2-[C]Ⅲ:温度管理

1. 断熱材、温度制御システム、エネルギー効率について:

[現状技術での対応可能性]
   「エアロゲル」や、
 「フェーズチェンジマテリアル(PCM)」などの
 新素材は、具体的に現在何に使われていて、
 宇宙ステーションや宇宙ロケットなどに
 実際に使用されている技術なのか?

2. 月面の昼夜の周期と活動時間について:
  1日(昼夜のサイクル)が
 約29.5地球日(約708時間)を想定して、
 最高気温日127℃の日が1日目だとして
 最低気温日-173℃の日が29日目だとする。
 1日毎に毎日どのくらいの温度変化があり、
 何日目〜何日目が月面上で活動可能なのか?
---------
引き続き、各ポイントに対して詳細な回答をいたします。

---
①-②-2-[A]Ⅲ:低重力対応

1. 液体制御⑶:

① :密閉式クックポットの多機能性:

[α]:多機能調理器具の機能追加のアイデア:
  宇宙ステーションや月面基地では、
 スペースが限られているため、
 1つの器具で複数の機能を持つことが重要。
 以下のような多機能性があると、
 宇宙飛行士の生活や調理がより便利になると考えられる。
   
[α]-⑴:加熱調理機能(複数の加熱方法):
 赤外線、誘導加熱(IH)、
 マイクロ波加熱のいずれにも
 対応できるようにすることで、
 さまざまな調理方法に対応。

[α]-⑵:攪拌機能:
 密閉式のクックポットに内蔵された攪拌装置で、
 低重力下でも液体や食材を均一に混ぜ合わせることができる。

[α]-⑶:自動液体管理機:
 内部にセンサーを配置して、
 液体の量や温度をリアルタイムに監視し、
 必要に応じて自動で調整を行う機能も必要。

[α]-⑷:冷却・保温機能:
 内蔵された冷却装置と保温機能により、
 加熱後も適切な温度で保つことが可能。
 また、調理前に食材を冷却保存しておく機能も
 有用。
---
② :表面張力を利用した設計についてのナノテクノロジーの実用化:

[β]-⑴:現状の実用化の状況:
 表面張力を利用するナノテクノロジーは、
 研究段階では既に実用化が進んでいる。
 たとえば、ナノコーティングや
 ナノ素材の親水性・疎水性の特性を利用して、
 液体の挙動を制御する技術が存在する。
 しかし、これを宇宙環境で使用するためには、
 さらなる耐久性や機能の向上が必要です。
 月面基地で使用する調理器具に適用する場合、 
 真空状態や極端な温度差にも耐えられる
 新しいナノ素材や、微小な表面加工技術が
 必要とされている。

---

2. 加熱方式⑶:

① :赤外線加熱 について:

[A] :地球上で使われている代表的な機器:
 赤外線ヒーター、オーブントースター、
 バーベキューグリル、
 サウナ用の赤外線ランプなどが代表例。
 これらの赤外線加熱は、
 食材や物体の表面を直接加熱し、
 エネルギー効率が高く、
 速やかに加熱できる特徴がある。
 赤外線調理器具は、特にアウトドア用の
 軽量・ポータブルデバイスとしても開発されており、
 宇宙空間や月面に適応するために、
 さらに軽量化し、コンパクトなデザインで
 持ち運び可能な形に改善できる。

[B]:軽量化と月面への輸送:
 現在、ポータブル赤外線ヒーターは
 すでに地球上で軽量化が進んでいる。
 これらはアルミニウムや
 高耐熱性の樹脂を使って作られており、
 数百グラムから1〜2kgの範囲で
 設計されているものが多いです。
 月面基地では、電力消費を抑えつつ
 効率的に熱を供給できる赤外線技術が有用。
 ですが、輸送コストを考慮すると、
 軽量なコンポーネントを使用した
 新しい赤外線加熱装置の開発が必要。

---
①-②-2-[B]Ⅲ:放射線防護

1. シールド材料⑶:

① :バインダー技術に使える高分子やナノ素材:

①-[A] 現状の素材:
 高分子バインダーとしては、
 ポリエステルやエポキシ、
 フェノール樹脂などが地球上では使われています。
 これらの素材は、低温・高温の環境下でも硬化し、
 長期間安定した性能を発揮します。
 月面環境では、真空や放射線、
 極端な温度変化に耐えられる新しいバインダー技術が必要です。
 ナノ素材では、カーボンナノチューブや
 グラフェンが強度や耐久性の面で有望視されています。
 これらの素材をバインダーに応用することで、
 レゴリスを安定した形で固化することが可能。

②:硫黄を利用した技術

②-[A]技術詳細:
 硫黄を利用してレゴリスを固めるには、
 まず硫黄を加熱して液化させ、
 それをレゴリスと混ぜ合わせます。
 硫黄は比較的低温(約120〜140°C)で溶けるため、
 過度なエネルギー消費を避けることができます。
 冷却すると、硫黄は固化してレゴリスと結合し、
 強固な建材を作り出します。
 この方法は、月面での低温環境でも
 耐久性を保てるため、現実的な選択肢です。

③ 水氷を利用する技術:
③-[A] 技術詳細:
 レゴリスと水氷を混ぜる際、
 氷が溶けて水分がレゴリスの粒子に浸透し、
 再び冷却されることで固化することが可能です。
 しかし、月面の極端な温度変化にさらされると、
 氷の膨張・収縮により素材が損傷する可能性があるため、
 超低温や高温に耐えられる結合材や添加剤を使用して
 強度を補強する必要があります。
 たとえば、氷の代わりに
 「液体メタン」や「ドライアイス」を使用することが考えられる。

---
2. 基地の埋設⑶

セカンダリー放射線の漏れ出しについて:

  レゴリスは、宇宙放射線を吸収する一方で、
 内部でセカンダリー放射線を生成する可能性がある。
 レゴリスの厚みが十分であれば、
 セカンダリー放射線はその層内で吸収され、
 基地の内側に漏れ出すリスクは低くなります。  
 ただし、これを完全に防ぐためには、
 レゴリスだけでなく、ポリエチレンや水などの 
 軽元素を含むシールド材を併用することが推奨されている。
 これにより、放射線の吸収率が高まり、
 安全性が確保されます。

---
①-②-2-[C]Ⅲ:温度管理

1. エアロゲルやPCMの具体的な使用事例と宇宙技術への応用

[A] :エアロゲル:
  使用事例:エアロゲルは、
 NASAの火星探査機「スピリット」や「オポチュニティ」に
 断熱材として使用されてきました。
 また、エアロゲルは真空断熱パネルとしても
 使われており、その軽量で高い断熱効果が特徴です。
 将来的に、月面基地の壁材や外部構造の断熱材としても利用可能です。
 
[B] :フェーズチェンジマテリアル(PCM):
 使用事例:PCMは、建築物の温度管理や、
 携帯電子機器の熱制御システムに使用されている。
 PCMは、特定の温度で固液変化を行い、
 大量のエネルギーを吸収または放出します。
 宇宙技術では、熱制御システムとして、
 衛星や宇宙ステーションの機器の温度安定化に
 使用されています。

---

---
①-②-2-[C]Ⅲ:温度管理

2. 月面の昼夜周期と活動時間について

①. 月面の昼夜周期と活動時間について
は、別途番外編で。

---
と、今回はここまで。
次回に、番外編をやり、
その後、また更に深ぼっていきたいと思います。



---------
↑さらに詳しく映像で
 気になる方は、YouTubeにて
 随時更新予定ですのでチェックしてください!

いいなと思ったら応援しよう!