見出し画像

N° 58 宇宙調理に関して:宇宙調理理論 ロードマップ①-②-4について。

ロードマップを一つずつ。ser.
---------------
それでは、前回の続きです。
徐々にポイントが多くなり
複雑になってきますが
宜しくお願い致します。
---------
では、前回(N°13)の続きについて
更に、追求していきます。

1人でも良いので、ついてきてください。。。笑
------
①-②-2-[A]Ⅳ:低重力対応

1. 液体制御⑷:

A[密閉式クックポットの多機能性]
①多機能調理器具の機能追加のアイデア:
   
❶加熱調理機能(複数の加熱方法):
 赤外線、誘導加熱(IH)、マイクロ波加熱の
 いずれにも対応できるような機器は
 確かに便利で素敵なアイデア。
 それを実現するにあたり
 どの様な形状とサイズが理想的なのか?

❷攪拌機能:
 一般的に撹拌機能で言うと
 ミキサーの様なプロペラ型のものが
 採用される傾向にあると思うが
 中身の食材の形を傷つけず、
 そのままに維持し均等に加熱する場合、
 プロペラ型のもの以外で撹拌機能のアイデアはあるか?

❸自動液体管理機能:
 これは、現在でも一般利用されている
 電化製品で代用可能。

❹冷却・保温機能:
 これも便利。
 ただそれだけの寒暖差のある機能を
 一つの機器に内蔵させた場合の
 機器の負担も考慮したうえで実現は可能か?

ーーー
B [表面張力を利用した設計についての
  ナノテクノロジーの実用化]:

❶現状の実用化の状況:
 研究が進んでいて この先、
 技術者達が頑張ってくれることに期待しつつ
 上記のA[密閉式クックポットの多機能性]に   
 記述した❶〜❹の機能と併用することは現実的か?

------
1.加熱方式⑷:

① 「赤外線加熱」について:

[A] 地球上で使われている代表的な機器:
  前回、記述した通り。

[B] 軽量化と月面への輸送:
❶ その場合、理想としての形状や大きさ、
 重さはどのくらいが良いと予想するか?
------------
①-②-2-[B]Ⅳ:放射線防護

1. シールド材料⑷

❶ バインダー技術に使える高分子やナノ素材:
[A]現状の素材:
 このまま研究が進んでいるのであれば安心。

❷硫黄を利用した技術:
[A]技術詳細:
 前回の話から
 その場合、やはり加熱方法としては、
 赤外線、誘導加熱(IH)、マイクロ波加熱の
 いずれになると想像できるが
 硫黄が溶けるほどの温度まで上昇させることが
 できるかどうか?
 さらにはその状態を維持しつづけられるのか?

❸水氷を利用する技術:
[A]技術詳細:
 氷の代わりの「液体メタン」や「ドライアイス」は、
 月面上で獲得可能なのか?

---
2. 基地の埋設⑷

❶セカンダリー放射線の漏れ出しについて:
 これは、前回の説明にて理解して進む。

------------
①-②-2-[C]Ⅳ温度管理:

1. エアロゲルやPCMの具体的な使用事例と
 宇宙技術への応用

❶ エアロゲル:
[A]使用事例:
 前回記述の通り。
 
❷フェーズチェンジマテリアル(PCM):
[A]使用事例:
 PCMについても、前回記述の通り。

---------------
さて、考察を解答していく。
------------ーーー
①-②-2-[A]Ⅳ:低重力対応

1. 液体制御⑷

A. [密閉式クックポットの多機能性]:

❶ 加熱調理機能(複数の加熱方法)
[α] 理想的な形状とサイズ:
  多機能調理器具を考える際には、
 サイズと形状が重要。
 赤外線、IH、マイクロ波の複数の加熱方法に対応する場合、
 次のような形状と機能が理想的。

[α-1]円形または楕円形の内部設計:
  均等に熱を分散させやすいため、
  調理の効率が高まりる。

[α-2]コンパクトでポータブルなサイズ:
  月面ではスペースが限られているため、
  地球上の電気圧力鍋のように、
  容量は1〜2リットル程度が理想。

[α-3]モジュール式設計:
  加熱方式ごとにモジュールを交換できる構造にすることで、
  メンテナンスが容易で、重量も削減できるだろう。

[α-4]内蔵ヒートシンク:
  赤外線やマイクロ波は加熱にムラができやすいため、
  ヒートシンクを追加して
  熱を効率的に分散させる機能があると便利。

❷ 攪拌機能
プロペラ型以外の攪拌機能について:
  中身を傷つけずに攪拌する場合、
 「超音波攪拌」や「磁気攪拌」が考えられます。
 これらの方法は液体や半液体を
 物理的に接触せずに混ぜることができるため、
 形状を保ちながら均等に加熱することが可能。
 
[β-1]超音波攪拌:
 音波の振動で液体や柔らかい固体を動かし、
 均等に混ぜる技術。
 中身に直接ダメージを与えないので、
 月面の特殊な環境にも適しています。

[β-2]磁気攪拌:
 鍋の下部に磁力を利用した攪拌機構を置くことで、
 プロペラを回すことなく攪拌できる。
 これにより食材が傷つきにくく、
 液体や柔らかい食材の均等な加熱が可能になる。

❸ 自動液体管理機能
現状の技術の応用について:
 これは、地球上の最新の炊飯器や自動調理器具に
 すでに搭載されている技術。
 水分や蒸気を調整して内部の圧力や湿度を
 自動で制御する機能は、宇宙環境でも応用可能。

❹ 冷却・保温機能
実現可能性について:
 冷却・保温機能を一体化する場合、
 Peltier素子などの技術を利用することが考えられます。
 Peltier素子は、熱伝導を電気で制御できるため、 
 小型で低重力環境でも動作しやすい。
 冷却機能と保温機能を一体化する場合、
 温度制御を細かく分け、
 保温モードと冷却モードを切り替える設計にすると現実的かと。

---
B. [表面張力を利用した設計とナノテクノロジー]:

❶ ナノテクノロジーの実用化状況

 ナノテクノロジーは現在、表面張力を
 コントロールする技術が一部の分野で実用化されているが
 調理器具における大規模な商用化は
 まだ初期段階です。しかし、
 ナノコーティング技術は、
 すでにフライパンやオーブンシートに使用されています。
 これを宇宙仕様に最適化することは
 技術的には可能だが、コストや素材の耐久性の課題がある。
 密閉式クックポットの内部にナノコーティングを
 施すことは、液体の制御をより容易にするだろう。
------------
2. 加熱方式⑷

❶ 赤外線加熱に関する形状やサイズ、重量について:

[γ-1] 理想的な形状と重量:
 月面への輸送を考えると、軽量化が必須。
 赤外線加熱器具の形状は薄型でコンパクトに設計されるべき。
 例えば、赤外線ヒーターの一部はすでに
 薄型化されており、厚さ2cm程度のプレート状の
 デザインが考えられる。
 重量に関しては、500g〜1kg程度が理想。
 
[γ-2] 形状:
 プレート型やカバー型にして、
 調理器具に密着させることで加熱効率を高める。

[γ-3]材料:
 軽量なセラミックやカーボン素材を使用し、
 赤外線の放射効率を最大限に高める構造にする。

------------
①-②-2-[B]Ⅳ:放射線防護

1. シールド材料⑷

❶ バインダー技術に使える高分子やナノ素材について:

[Δ-1]現状の素材:
 現在、バインダー素材として研究されている
 ナノ素材には、高分子ポリマーや自己修復機能を持つ材料が含まれる。
 これらは、耐放射線性や耐熱性を備えたものがあり、
 月面での使用が期待されています。
 特に「エポキシ樹脂」や「高強度のシリコンベースの素材」が候補となる。

❷ 硫黄を利用した技術の加熱方法 について:

[ε-1]温度の問題:
 硫黄をレゴリスと混合する際には、
 約120°C〜140°Cで硫黄が融解するため、
 この温度帯を保てる加熱方式が必要。
 赤外線やIH加熱の技術は、
 十分にこの温度範囲での加熱が可能です。
 また、マイクロ波は一部の鉱物や硫黄自体には
 あまり効果的ではないため、
 赤外線やIHがより適しているだろう。
 温度維持は、真空断熱や温度制御のための
 センサー技術を組み合わせることで実現可能。

❸ 水氷を利用した技術 について:

[ζ-1]代替液体(メタンやドライアイス):
 月面での「液体メタン」は、
 地質や大気環境を考慮すると
 現地での生成は難しい可能性があります。
 ドライアイス(二酸化炭素の固体形態)は、
 低温度帯で保存が可能ですが、
 安定供給のためには外部からの輸送が必要。
 レゴリスの強度を維持するための素材としては、
 やはり現地のレゴリスや硫黄が現実的かと。

------------
①-②-2-[C]Ⅳ:温度管理

1. エアロゲルやPCMの具体的な使用事例と宇宙技術への応用

❶ エアロゲル について:
 エアロゲルは、「NASAの火星探査機」や
 宇宙望遠鏡などで使用されており、
 断熱材としての役割を果たしています。
 軽量かつ優れた断熱性能を持つため、
 宇宙環境や極限の温度変化に対応可能。
 月面基地の外壁や装備品の保護材として有望です。

❷ PCM(フェーズチェンジマテリアル)について:
 PCMは、主に「建築分野」で使われています。
 エネルギー効率を向上させるために、
 建物の壁や天井に組み込まれている例があり、
 一定の温度範囲で熱を吸収したり放出したりします。
 この技術は、宇宙船や基地の内部での
 温度安定化に応用可能です。

------------------
と、今回はここまで。

次回も引き続き
また更に深ぼっていきたいと思います。



---------
↑さらに詳しく映像で
 気になる方は、YouTubeにて
 随時更新予定ですのでチェックしてください!

いいなと思ったら応援しよう!