N°16 にんにく②[YouTube本編内容]
にんにく
理論的知識、ちょいテク、食材食品紹介コーナー
理論的知識
・歴史
・歴史〜秘話〜
・その他の情報〜にんにくイベント〜
・その他の情報〜栄養価の復習とUD情報〜
・保存方法
・良品の選び方
技術的知識
①:半割り→皮剥き→芽取り
②:綺麗な微塵切り
③:にんにくオイルとにんにくコンフィ
食材食品紹介コーナー
:「"ナポレオンがガチギレした"チーズ ヴァランセ」
----------------------
----------------------
知識
☆歴史
:玉ねぎと同じく、現存する最古のレシピ粘土板に
ある20種類の料理に使われる。
:紀元前から都市から都市へ大量に流通していた。
:メソポタミアの人々は、ネギ、玉ねぎ、ニンニクが
かなり好まれていた様で
"スュ・スエン" の女王は、他国への旅の為に
玉ねぎとにんにくを35kg ずつ持参していた。
:ヘロドトスの著書や紀元前2500年頃、
現地の史料によれば、エジプトのピラミッド建設の
労働者に配られる報酬の一つ。
:古代ギリシャでは、
ニンニク、玉ねぎ、クレマン、カブを中心に
野菜が食べられ、ポタージュにする事が多かった。
:中世の農民の食事は、ワイン(北方はビール).
黒パン(北方は、おかゆ)、
チーズ、野菜か豆のスープによく使われていた。
その為、玉ネギやニンニクの体臭がした。
:1519年 世界一周を、
目指したマゼラン一行の旅にも重宝された。
:現存する、
最古の医学書「エーベルス・パピルス」にも
薬として載っている。
:中国には、紀元前140年頃に伝わり、日本へは
中国を経て8世紀頃に伝わった。
----------------------
☆歴史〜秘話〜
:ペストとニンニク
ニンニクは「貧者のスパイス」「貧者の解毒剤」
などと、揶揄されたが、現実には全階級の人々に
親しまれ、愛されていた。
1720年代のペスト流行時、
死体から衣服を剥いでいた4人の盗賊が捕まった。
盗賊たちがペストにかからなかったのは
酢漬けのニンニクを食べていたからと
考えられていた。
以後、酢ニンニク液で消毒したり、
マスクにその液を吹きかけるようになった。
ただし、
防疫に役立ったのは"酢"の方でニンニクではない。
数珠繋ぎにしたニンニクを首にかけて
守護を祈ることもあるが
伝染病→悪魔→吸血鬼という事で、
魔除けの数珠ニンニクを、用いるのも
この"4人の盗賊の酢"のエピソード関連している。
:日本の秘話
日本では禅宗の禅寿の戒壇石に
「不許葷酒入山間」
(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
と刻まれている様に
強壮作用が、煩悩を増長するとされて
仏教の開祖の間では
ニラ、ネギ 等を共に五辛として禁じられた。
----------------------
☆その他の情報〜にんにくイベント〜
・生産量が上位の香川県では、消費量拡大の為
普及イベントが行われている。
・茨城県つくば市の、一の矢八坂神社では
ニンニク祭りという、祇園祭を開催している。
・青森県三戸郡田子町 と
アメリカのカリフォルニア州 ギルロイ市
イタリアのピアチェンツァ県
モンティチェッリ・ドンシシナ が
各々のニンニク祭りから姉妹都市としている。
・インドのチャッティースガル州では
毎年行われる工芸祭りにおいて
魔除けとして使われていた。
----------------------
☆その他の情報〜栄養価の復習とUD情報〜
・香りのもとは、"アリシン"
アリシンが豊富に含まれている。
アリシンについて、アップデート情報は
強力な酸化防止剤であり、
古くから酸素中毒の治療、
白血球の貧食能力の増加を促す。
・酵素アリイナーゼ についてのUD情報
アリイナーゼを含むモノの切り口から香る
揮発性化合物の合成を触媒し
植物が草食動物から身を守る効果を持つ。
にんにくでは、主にアリイン→アリシン
玉ねぎなどは、主にスルフェン酸
→ Syn-プロパンチアール-s-オキシド に。
----------------------
☆保存方法
:風通しの良い場所につるす
:薄皮を剥き、一片ずつペーパーなどに包み
ジップロック等に入れ、冷蔵庫の野菜室へ
2〜3ヶ月ok!
:皮付きのまま、一片ずつにわけて
冷凍保存袋に入れ、冷凍庫へ
:カットして、ラップに並べて包み
冷凍保存袋に入れ冷凍。約1ヶ月 ok❗️
----------------------
☆選び方
:芽が出ていたり、皮の茶色いものは避ける。
:外皮はしっかりしていて、硬く重みのあるもの。
:薄皮の色が白くツヤのあるもの。
:頭の茎の部分が、よく締まっている。
:粒が大きく固く重みのあるもの。
----------------------
☆結論とポイント
----------------------
技術的知識
・ちょいテク:②:綺麗な微塵切り。
----------------------
①:食材食品紹介
ナチュラルチーズ編
「"ナポレオンがガチギレした"チーズ ヴァランセ」
-----------------------
↑が、気になる方は、YouTubeにて!
[再生リスト]
:本編 Long Ver. 「にんにく③-②」
:技術的知識 セルフ切り抜き
「にんにく②」:ちょいテク
:食品食材紹介 セルフ切り抜き
「"ナポレオンがガチギレした"チーズ ヴァランセ」