2024年振り返りと2025年の展望

みなさまあけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

2024年は私にとって大きな転換点となった1年だったので、昨年の出来事と2025年に向けた挑戦についてまとめておこうと思います。


フィードフォースを退職しました

2024年11月末をもって、新卒から約6年間お世話になった株式会社フィードフォースでの業務を終えました。

在籍中は、DF PLUS / dfplus.io という広告用商品データフィード変換サービスの営業とカスタマーサクセスを担当してきました。社会人としての第一歩を踏み出した場所として、代表の塚田さんをはじめ、チームメンバー、広告代理店のパートナーの皆さま、クライアントの皆さまには本当に感謝しています。ありがとうございました!

フィードフォースでは、Googleショッピング広告やMetaカタログを活用した商品データ広告を専門にしてきました。なかなかにニッチかつディープで本当に楽しかったです。パートナーセールス的な動きが主でしたが、多くの広告代理店さんとご一緒に提案し、あるべきデータ連携を正しく実装することを意識し多くのクライアントさまに関わらせていただきました。(大体400社くらいの企業さまの商品フィード実装をご支援してきたみたい? です。)

まだまだデータフィード広告については、EC市場の拡大によってニーズもあると思いますし、プラットフォーム側の仕様も変化すると思いますので、まだまだデータフィード管理ツール「dfplus.io」も伸びていくと思います。
この市場で最も使いやすいツールだと本気で思っていますので、ぜひご興味あれば問い合わせしてみてください。中のCSはかなり詳しいメンバーがいるので相談ありきで全然ウェルカムだと思います( 最近サービスサイトもリニューアルしたので覗いてってください!) 
https://dfplus.io/

データフィード管理ツール dfplus.io 

そして、働く環境や形態も何度か変わりました。

新卒から上京し、千駄木と新御徒町付近で暮らしていましたが、2023年3月からは父の体調の兼ね合いで東京から地元の岐阜各務原市に移住していました。その後2024年6月ごろからは、引き続き岐阜で業務委託に切り替えを行い、2024年11月末で契約を終了という流れです。

個人事業主としての挑戦

契約切り替えをさせてもらってからこれまで(2024年6月〜12月)の期間は、フィードフォースでの業務を行いながら、地元企業向けにwebマーケティング支援業の立ち上げができないか調査・検証を進めていました。

知人の紹介やとある交流会経由でデジタル広告運用やマーケティング支援、新規開店支援など、様々な形でご支援の機会をいただきました。

夏頃から岐阜の買取専門店の販促支援に関わらせてもらいました。
ターゲット深掘りと強みの精査やSTPや4C分析、バリュープロポジションのまとめから着手させていただき、HPの立ち上げディレクションからタウン誌への掲載、SNSの立ち上げ、近隣スーパーでのチラシ手配り、ウェブ広告、のぼりの購入と設置などかなり幅広くマーケティングに関する支援に挑戦していました。
初挑戦だったので手探りで進めてきましたが、先方の方々と細かくコミュニケーションを重ね、施策も細かくやっていたので、徐々に認知もされ、来店数も増えてきています。社長さんとも毎週定例を重ねてきましたが、期待値のすり合わせや進行方法、二転三転する社長の意向など支援業の難しさと地方マーケティングの総合格闘技感を経験することができ、大変貴重な機会でした。

お役に立てた嬉しさはあったのですが、ビジネス的にこのアプローチをしていても積み上げにくく、属人的になってしまう構造なのでうまくビジネスを伸ばすのはなかなか難しいなと感じました。やはりビジネスモデル設計はかなり重要であることも痛感しました。
また、AIを駆使すれば、一定のコンサル力を装着することもできるので、専門性やコミュニケーション力を持っている人材には敵わなくなり、自分じゃなくても別によくない?かというのも分かったので、このままフィードフォースを退職して地元企業向けのwebマーケティング支援業を立ち上げるのは、とりあえずやめることにしました。
(そもそも今回はクライアントさまの全面協力があったからうまくいっているように見えているものの、地方マーケは一筋話ではいかず、そもそもマーケティングという土台に立つまでが長く、異常にタフであることも1つの理由です。)

地元企業の強み(独自のネットワークや技術力など) をより効果的に使い、ビジネスをグロースするお手伝いする方法はもっといい方法があるだろう。と思いつつも、どうしていいかわからない日々が続き、悶々としていました。 

企業データベース構築のプロフェッショナル、sento.groupにジョイン

そんな模索の中で出会ったのが、sento.group の和島さん(@ElephantWajima4)でした。スモールデータを起点としたビジネスグロース支援をされていました。すでに水族館や医療法人、学校法人、弁護士事務所、会計事務所などへの支援実績があり、データベースを中心に再現性のある形でいろんな規模の企業がグロースできる素敵なアプローチになるのではと思い、2024年11月から業務委託として働かせてほしいとお願いをしフィードフォースの業務の傍ら、業務を開始させてもらいました。

sento.groupは、各現場の業務データベースを構築し、完全オーダーメイドでAIによるBPR実装し低コストで、起業コスト削減および売上拡大を実現するSIer集団です。
AIの進化を考えると今後は、要件定義とディレクションをハックさえすれば、あとは業務を起点にしたデータベースの構築とそのデータを活用してバリューを生み出すAI でどんな企業規模にも多くの恩恵を与えられることができるわかり、おもしろみを感じました。SIer的な構造でもAIの力を駆使し、再現性のある形でアプローチできればスモールかつ、かなり低コストで顧客を勝たせることができるようになり、これがsento.group ならできると思い、正社員で働くことを決めました!2025年1月からはCSO(戦略責任者)として本格的に参画する形で開始しています。 

そして、分散データ統合ソリューション「Furobase」を今月には公式でリリースしていく予定です
SaaSによって分散されたデータのサイロ(分断)を融和して、企業データベースを構築し、UIの構築やAIとの対話の前提学習などに活用する支援を行います。

かなりスモールスタートでいけますし、デモとかもいつでもお見せできるのでもしご興味あればお話しさせてください!

分散データ統合ソリューション「Furobase」


この先にどんな道が待っているかまだ全然イメージしきれていませんが、今のAI黎明期に遭遇できているのは現代で生きているメリットだと捉えているので、とりあえず進んでみようと思います。


そして、転職に合わせて、岐阜から東京の恵比寿に引越しました!
かなりいい物件がたまたま見つかったので、数年はここを拠点にぼちぼち生きていこうかと思います。

約1年半くらい岐阜に隠居していたので、なかなかSNSで知り合った方にも会えないことも多かったのですが、やっぱり直接会うと全然違う(何より楽しい)ので、2025年は直接お会いしにいく機会を増やそうと思っています。

お知り合いの方には、個人的にメッセージしていくと思いますので、どうか暖かくお戻しいただけると….嬉しいです笑

そして、2025年の抱負はスピードです。
この業界は特にですが、AIによって意思決定の速度がかなり早くなっていることを感じています。いろんなタスクにかける時間も少しづつ短くなっていますし、とにかく最速で挑戦して進化していこうと思っています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!!

いいなと思ったら応援しよう!