![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38856487/rectangle_large_type_2_61a87305d0d2911f47c10213afcaa4fc.jpeg?width=1200)
大切なこと
一度連続投稿が途切れると、途端にサボってしまう南出です。ご機嫌いかがでしょうか?
慌ただしく過ぎていく毎日。元々「働いている」という感覚がないに等しいくらいライブハウスや音楽と共に生活しているのですが、「働けど働けど楽にならず」というか、随分カレンダーは先へ進んでしまいました。ここに来て、少し疲れてきましたよ、ほんと。
このまま「ふっ」と途切れちゃったらどうしよう、なんて思ったりもするのですが、肝心の南出がコト切れてしまうと、不安になっちゃうスタッフのみんなもいるかと思うので、どうにかこうにか、踏ん張ってる、って感じです。
●
ただ、もちろん毎日毎日「何か」に夢中にはなっているのです。
11/9(月)から昨日までの1週間は、毎日毎日痺れてまくって、ヘトヘトです。いい意味でね。
11/9(月)THE TOMBOYSレコーディング
11/10(火)松本隆先生+寺門孝之先生「風街ヘブン」生配信
11/11(水)今村モータース「相楽園パーラー」生配信
11/12(木)THE TOMBOYSレコーディング
11/13(金)THE TOMBOYSレコーディング
11/14(土)映像編集 神戸のあらた@GLASS HOUSE / 今村モータース@鉄人広場
これじゃあライブハウス事業じゃなくってコンテンツ事業ですね(笑)。
それでも、瞬間瞬間の精神を研ぎ澄ます必要のあることばかりですから、心身ともにヘトヘト。そしてこれら全部、やりがい感じてやってるもんだから、う〜〜〜〜んってずっと唸ってる感じです(笑)。
●
でね、THE TOMBOYSのレコーディングは奈良の門垣さんにお世話になってるんですが、目から鱗の体験もしちゃいまして。ギターのトーンコントロールノブに接続されてるコンデンサ。これ、交換するだけで劇的にサウンドが変わっちゃうんですよ。知ってました?
マドカのメインギターのコンデンサが、、、めちゃくちゃちっちゃくてですね、これを門垣さん取っておきのでっかいコンデンサに交換してもらったところ、、、、「なんじゃこりゃ!!!」なことになってしまいました。恐るべし。
そしたらマドカのギタープレーまで変わっちゃうんですから「いいサウンド」って大切だなぁ、と思うわけです。
でも、考えてみたらそりゃそっか、な感じ。
「音が良くない」→「しっかり弾かなくちゃ」→「ピッキングが大袈裟になる」→「力が入る」→「いい音が出ない」→「他の楽器の音がよく聞こえなくなる」→「音楽にならない」
という図式が
「音が良い」→「他の楽器の音ともよく馴染んで聞こえる」→「自分の音の居場所が明確になる」→「的確なピッキングになる」→「リズムが良くなる」→「音が音楽になる」
ってことですもんね。
これ、ほんとに大切なことだなぁ、と改めて認識しました。
(↑11/9は大きなスタジオへ出張)
(↑交換されたコンデンサ!元あったのは水色の小さなピアスのようなコンデンサ)
●
生配信というか映像もそう。11/10(火)は、言わずもがなの「はっぴぃえんど」ドラマーであり、作詞家の松本隆先生と画家寺門孝之先生の、基本的にはトークイベントだったんです。ハープ の調べに乗って元宝塚歌劇団の花野じゅりあさんが詩の朗読をされたり、「つるべおとし」を松本先生と作られたジャズピアニストの渋谷先生が演奏され、二階堂和美さんが歌ったりということはあったんですが、全体に流れるその空気感を、僕は(コロナ禍で学び始めたばかりのニワカ)スイッチャー担当としてどう表現するか、僕には僕なりの考えがありました。そう「音楽として」成り立たせたかったんです。
大袈裟だなぁ〜と思います、自分でも。でもね、「ジャッジメントKOBE」として関わらせていただいている以上、素人スイッチャーであれ、自分なりの表現方法で挑みたかった。
歌詞は詩となり朗読され、歌詞に触発された絵と融合する。そこには朗読に耳を傾けるお二人の姿があり、表情があり、相楽園という素敵な風景もあり、奇跡的な瞬間の連続がある。僕が感じる音楽の最も素晴らしいところ「二度とこの瞬間が戻らない」ところと同じじゃないか!って。
そして、今、思い出しました。僕は画家の息子だったんだった(笑)。
「瑠璃色の地球」
僕はこの日朗読された歌詞、いや、「詩」に圧倒的なノックダウンされました。あまりにも素晴らし過ぎる。歌詞ではなく「詩」の朗読でも音楽が鳴っている、あの感覚。実はスイッチャーしながら、、、涙が止まりませんでした。。。
アーカイブ映像は11/30(月)23:59まで配信されています。いかがですか?ご覧になりませんか?とても貴重なイベントだったと思うんです。ぜひ以下からご購入ください。
(↑相楽園と石田さん)
(↑チキンジョージの正木さんに音響をお願いしました)
(↑もちろんシネマ・アイチームのみなさんも!)
(↑神戸新聞の記事です)
今村モータースの相楽園パーラーからの配信も見応えあったと思いますしね!今回の見所は、お昼間に収録した相楽園の庭を背にした映像を、夜のライブ中のメンバー全員がお客さんと一緒に観てるところ、ですかね(笑)。これも実験。副音声的な感じで楽しかったんじゃないでしょうか?
こちらのアーカイブ配信は本日の23:59までとなっております〜!
(↑お昼間の収録現場)
(スイッチャーはなんと演者を背にして庭を向いて実施。この後、寒過ぎて凍えるとは!笑)
(↑もちろん撮影・配信はジャッジメントKOBEチーム!)
●
おっと、やっぱり長くなってしまいますね。短くてもいいから、毎日少しずつ更新するのがいいかな。
ということで、今日、自分のギター(1969年のゴールドトップのレスポール)のコンデンサも確かめて、ちっちゃいコンデンサじゃなくてホッとした南出からお届けしました。では!
(↑ブラック・ビューティーっていうコンデンサのようです)
(↑僕のギター。愛おしいわぁ)