
会社の引き戸DIY計画④ラタンの貼り付け
引き戸の製作もほぼ終盤!
遂にラタンの貼り付けに入る。
ラタンは筒状で梱包されて届いたので、
作業中ずっと伸ばしていた。

ネットによると、ラタンは水に漬けてから作業した方が、乾燥後にピンと張った仕上がりになって良いとあったので、その通りにした。

おそらく1時間程度は漬けた。


受け材に溝を掘って、ラタン材を押し込み、その上から細木で埋め込む方法がベストなようだが、もう塗装もしてしまい、今からまた溝を掘るなど嫌な予感しかなかったので諦めた。
タッカーはかなりの量を打たないと、ラタン材に穴がある分外れそうになった。

うんうん。木は塗装して良かった。ラタン材とのメリハリが出た。
ラタン材の端は上から細木をボンドで貼って隠した。

事務所側からはボードの小口が丸見えで怖い仕上がりなので、木の端材で隠した。

角の繋ぎの所を斜めにするのを完全に忘れていて、そのままボンドで取り付けた。石膏ボードの端は隠れたが、微妙な仕上がりになってしまった。また時間を見つけてやり直すつもりである。
まずは最初の目標であった、事務所倉庫間の引き戸作成はこうして出来あがった。とりあえずホッとしつつ、部屋の雰囲気も丸くなり満足する結果となった。

トータルすると約2週間かかった。仕事しながらもとりあえず無事終わって良かった。
DIYは、やはり完成した時の達成感が醍醐味である。満足度は毎回違えど、また何か作りたくなる。よし、次は何をつくろうかな。
余談だが、壁の塗装は子供(5歳)にも手伝ってもらった。なかなか出来ない経験なので喜んでもらえたようだった。


楽しいのが一番。