
Notion × 看護学理論

Notionを使用、調べたりしていて必ず辿り着くのが、運用法とか思考術でしょう?迷うよね。たくさんあって。結局あんなのできる人いるのか?
GTDだったり、ツェッテルカステン、マストワンとか。
帰宅しても患者のことを考え、情報まとめて記録整理しているんだけど、自分のことも看護学理論で整理すれば良いのでは?と考えつく。タスクとかメモとか日記とかプロジェクト管理ではないよ?その手前の話。記録ではあるけど。(看護計画評価とかでも更新はしやすいだろうけど
ポートフォリオも経歴書もタグ作ってる時もだけど、自分が何者で、何をしてきて何ができるのか、また何が問題で何が足りないのかを把握できた気がするんだよね。
Notion × 看護学理論を誰かやってるかは知らないけど、Notionに自分をまとめて更新していくのもまた記録になって良いと思うんだよ。あなたは自分のことどこまで知ってる?

活用法としてはこちらを参考にしてどうぞ。
病院や学校にもよるけど、だいたいはヘンダーソンのニード理論で14項目に振り分け、多角的に患者のことをアセスメント(分析)する。身体面、家族、スピリチュアルとか、社会面とか。
そうすればどういう気質の人で、何があって、何が足りない、問題なのか、どこを伸ばすと良いのかなどが浮き彫りになる。といった感じ。
これが中々得意?褒められたりわかりやすいとは言われる。寄り添えてるとかよく見れてるとか。よく情報集めてよく見てるからだけど。
まとめ
難しいことはわからんよ、notionなにから始めたらいいかわからん、やることない、暇って人はこういうのやり始めて動いてみると何かが変わるかも。
好きなもの、得意なものを書き出したり、集めてスクラップしておいても良いと思う。
人から言われて自分はそんなふうに見えてるんだ、と思ったりもするけど、自分で自分のことどう思ってるか今一度確認してみても良いと思うんだよね。
