見出し画像

楽しい飲み会、つまらない飲み会とは

とある記事に、飲み会についての意見があって、ああ、そうだなぁと。

それは「アルコールを摂取しに行こうよ」じゃないですよね。「話そうよ」だったり、「聴いてよ」だったり、「聴くよ」だったりしているわけですよね。あるいは交わされることばさえもすっ飛ばして、(そばに)「いてよ」「いるよ」の意味を込めて、「飲みに行く」がありますよね。

出典:飲みに行こうよ、が含むもの

私もこういう飲みの場は好きです。仕事の場合は仲間や上司と仕事の話をするのは楽しいですね。前進する話題や、忌憚のない意見はすべて自分やチームのためになるし、お酒の場だとなぜか話しやすい。

プライベートでは気のおけない友達と盛り上がれて楽しいですよね。こういう場に声をかけてもらえる存在であり続けたいなと思っています。

参加したくない飲み会とは

よく考えてみたら、こういう飲みの場は楽しいけど、儀礼的な飲み会って参加していても意味がないなって思うんですね。
多分、半ば強制参加の忘年会、新年会、懇親会などって参加者の幅が広すぎてふわふわな話題だけになりそうですよね。

こういう飲み会が楽しいという方もいるかと思いますが、私にとっては消化不良というか。お金と時間がもったいないなと感じてしまいます。

今の若者の間では「職場の飲み会=悪」みたいな風潮だけど、儀礼的で無意味な飲み会ばかりが目立っているのではないかと思ってしまう。

困った飲み方をする人の対処方法

まあね、儀礼的な飲みじゃなくても無駄な飲みに付き合わされる例はあります・・・。そういう場合は無視していいです(キッパリ)
いますよ。地方で個人事業主やってて何かの団体に加入していると、昔の武勇伝や自慢話、説教、悪口を話したいだけのために飲み会に参加するご年配の方達に遭遇します。

そういうおじさま達でも、こちらの接し方によっては一瞬でも前向きな飲み方ができる場合があります。ええ。ほんの一瞬かもしれないですが(笑)

コツとしては、

・話を聞きすぎない
・適度に自分の意見を挟む、質問をしてみる
・生意気な意見は喜ばれる場合もある
・話を広げつつ別の話題へ誘導
・さりげなく今風の価値観を差し込む

全然参考にならないかもしれないですね。すみません(汗)

武勇伝や自慢話、説教したがりな人の中には、自分は「裸の王様」になっているかもしれないと危機感を感じている人がたまにいます。

これまでの人生を豪腕で生きてきたから、意見を言ってくれる人が減ってきていると自覚しつつも、素直に聞き役になれないし、方法を知らない。

冒頭の引用に戻ると、確かに「聞いてよ」の飲み方なので、それは間違ってはいないけど、どうせなら「こっちの話も聞いてよ」ってなる(笑)。

ネット上だとそういう飲み方をする人を指して「老害」とくくる傾向があるけど、当人は単純に今の風潮を知らないだけで、基本的にいい人だということが多いと思います。ステレオタイプに避けていい人ではないのではと。

最近のビジネス系SNSやYou Tubeでは、嫌なことから逃げろとか、避けるべき人とかって啓蒙しているけど、なんていうか、それって「臭いものにフタ」の発想に近くない?

多少の回避は大事だけど、その問題(な人)に対してどう対応すれば良いかを考える力を身につけるのも大切なのではと感じる、今日このごろです。

以上、昭和生まれのぼやきでした。ちゃんちゃん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?