見出し画像

エスペラント字上符(アクセント記号)付きアルファベットをWindowsPCでIMEパッドもShiftキーもCtrlキーもAltキーも使わずに入力する方法|Tajpiの使い方

Saluton! エスペラント学習に精を出す一伏はっかです。
今回はタイトルの通り、WindowsPCで手軽にエスペラントの字上符つきアルファベットを入力する方法を教えます。

色々試しましたが、【Tajpi】というフリーの入力補助ソフトを使うのが最も簡単だと思います。とりあえず方法が分かればよいという人は目次から飛んでください。


エスペラントの字上符付き文字と代替表記

エスペラントの書記に用いるアルファベットはほぼ英語と共通ですが、一部字上符(アクセント記号)つき文字が使われています。これが普通のアルファベット入力では出せない。一覧は以下。それぞれ右に代替表記を記しておきます。

  • Ĉ ĉ cx/ch/c^

  • Ĝ ĝ gx/gh/g^

  • Ĥ ĥ hx/hh/h^

  • Ĵ ĵ jx/jh/j^

  • Ŝ ŝ sx/sh/s^

  • Ŭ ŭ ux/uh/u^

代替表記は上記のとおりですが、人によって好んで使う表記が異なるうえ、利用するツールによっては代替表記では動作しないこともあります。

一旦代替表記で記述した後、テキストエディタの置換機能を使ってIMEパッド経由で入力することもできますが、さすがに面倒くさすぎる。そしてやはりどうせなら正規表記で書きたいじゃない。せっかく勉強したんだし。

「Tajpi」の導入・使用法

というわけで本題だが、WindowsPCでストレスなくエスペラントを入力したい場合、「Tajpi(タイピ)」という入力補助ソフトを使うのが良いだろう。公式サイトにはWin10までしか記載がないが、現状Win11でも問題なく動いている。ダウンロードは以下のいずれかからが良さそうだ。

ダウンロードとインストール

▼こっちが公式サイトなのだけれど、今時SSL化されていないhttpサイトなのでお使いのPCのセキュリティ設定によっては表示できないかもしれない。その場合は「Tajpi」で調べると第3者が配布しているサイトがたくさん出てくるので、そのうちのどれかからウィザードをダウンロードしてインストールするとよい。大体英語で書かれているけど、まあ大丈夫でしょ。

▼プログラミングに明るい方なら、作者がGitHubにソースをオープンにしているので直接コンパイルしてローカルで使うこともできるだろう。ちなみにGPL3.0が適用されており、改変・再配布は一定の条件の下に可能だ。詳しくはGPLについて調べてみてほしい。ここでは割愛する。

インストール後の設定

Tajpiのインストールウィザードが終わると、いきなりこちらの設定画面が出る。少々面食らうが、好きに設定するとよい。各部の機能を以下に示す。

ちなみに以下は現在一伏が使っている設定なので、ひとまずこれを真似てもよい。たぶんこれで使えるようになると思う。

▲必要最低限のUIという感じがシブい。昔はなんでもこういう設定画面だったよね。

① どうやって字上符つきアルファベットを入力するかの設定。
Rektaj klavoj:いわゆるホットキー方式。右に記入されているアルファベットを入力すると、対応する字上符つきアルファベットが入力される。どのキーに割り当てるかも自由に設定可能。

Prefiksoj:字上符を付けたいアルファベットの前に右の枠に入力されているキーを入力しておくと、字上符つきアルファベットが入力できる。どのキーに割り当てるかも自由に設定可能。

Sufiksoj:字上符を付けたいアルファベットの後に右の枠に入力されているキーを入力しておくと、字上符つきアルファベットが入力できる。どのキーに割り当てるかも自由に設定可能。初期設定では「x, h, ^」と3つの代用表記パターンが設定されている。「cxx」など、設定キーを2度以上繰り返すと字上符が解除される。今まで代用表記を使っていた人はこちらの設定だと違和感なく移行できるのでオススメだ。一伏もこれ(もともと-x表記を使っていたのでxのみに設定している)。

Alt Gr+litero kiu ricevas supersignon:チェックを入れるとCtrl+Alt+字上符つけたいキーで字上符つきアルファベットが入力できる(Alt Grキーというのは古のコンピューターに存在したalternate graphicキーの略語らしい。今調べた。知らんて)。

Aŭtomata aŭ/eŭ:チェックを入れると「au」または「eu」と入力した際に自動で「aŭ」または「eŭ」になる。

w por ŭ:チェックを入れると「w」を入力すると自動で「ŭ」になる。


② Bone→設定反映/Nuligi→キャンセル


③ スタートアップ時の設定→いじらなくてもOK
Starti aktiva:Tajpiの起動と同時に機能をアクティベートする。
Starti aŭtomate:PC起動と同時にTajpiを起動する


④ エスペラント/英語切り替え
国旗をクリックするとメニューの言語表記が変わる。


⑤ ショートカットキー
Ctrl(またはshift / alt)+スペースでアクティブ/非アクティブを切り替えられる。

以上です。
快適なエスペラント入力ライフをお送りください。

この記事を書いたワイ

定期的にエスペラントの勉強をする配信をしています。Twitter(X)でもよくエスペラントを喋っているので、よろしければフォローをお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!