カナダ小学校のランチ ピザの出前ありのエンジョイ給食VSヘルシー弁当【21】
給食のメインのメニュー
カナダの小学校はお弁当だと思っているみなさん、地域にもよると思いますが、バーナビー市では給食がありました~。
カナダでは、給食をホットランチまたはスクールミールと呼びます。
何を食べるのか気になりますよね。予想を裏切らないメニューです。まずは内容のご紹介。よく見かける5種類を見てみましょう。
ハンバーガー
本当にハンバーガーが給食に出るんだ~って、初めは感心しました。
ホットドッグ
やっぱり北米はパンに具をはさむ系が似合います。
ラビオリ
感覚的には日本の餃子みたいなものですかね。スーパーでも大量に売られています。1パックが大量すぎて、まずかったら困るので手がでません。
マカロニチーズ
ある日本人ママの証言です。
「この間、カナダ人のママがマカロニチーズは子供がいくらでも食べてくれる。っていうから作ったんだけど、うちのは一口食べたら吐き出して・・・。」
って、あるあるな話をしていました。
なお、娘はマカロニチーズは味が薄すぎて、ケチャップをドバドバかけないと食べられないと言っていました。
ミートローフ
娘はこのミートローフ・グレービーソースがけが目的で給食をとっていました。そんなに美味しいんでしょーか。私も給食費払うから食べさせて~。
その他、タコス、フィッシュアンドチップスなど日本の給食にはお目にかからないようなメニューがずらっと並びます。
食育なんかくそくらえ!状態のメニューが痛快です。だからと言ってカナダ人の寿命が短いわけではないんです。82歳くらいです。しかも、寝たきり老人が少ないと思われるので、逆に日本人より健康???と思ってしまうくらいです。
私が「カナダ人が意外に長生き」の秘密を考察するに、外食する習慣が少ないので塩分や油分を想像より摂取していないのではないか?と思います。
日本のラーメン屋の数とかハンパないですしね。外国かぶれした私から見ると、日本のテレビはラーメン屋・焼肉屋・スイーツの紹介番組がやたらと多くて、日本の義務教育で食育を頑張っても打ち消されちゃってる気がしてます。
カナダの給食の全体像
カナダの給食の献立表
4日にジャパニーズカレーってありますね。「日本のカレーの味がするの?」と娘に聞いたところ、「イマイチ違う味」という返事でした。カルフォルニアロールが日本の寿司だと思われてる感じでしょうか。
なんで日本食って色々と勘違いされて伝わるのか不思議です。だいたい、ジャパニーズカレーを作るなら、日本のカレールーを使えばいいだけの話だと思うんですけどね。どういう手順を踏んでも味に間違えようがないってば。
なお、日本のカレー味はシリア難民にはウケないらしいです。 まあ、そうだろうね・・・。
カナダの給食の盛り付け
なお、毎月同じメニューってわけじゃないんです。ちゃんと入れ替わります。
全体的な盛り付けイメージはこんな感じです↓
PIZZA DAYは出前!
月に2回程度あるピザデーは店屋物となります。日本では考えられないですね。
ピザはパナゴ(panago)から配達される
パナゴはバーナビー市を本拠地とし、ピザの配達およびテイクアウトを行うチェーン店です。 カナダの6つの州に約200店舗あります。
給食の献立を栄養士が考えてくれている日本って素晴らしい!!!しかも、日本の田舎の小学校は地産地消まで教えてくれる。さらに田舎の小学校の校庭は広いので、校庭で育てた野菜を使ったメニューまで登場する。
パナゴはバーナビー市発祥だから、地産地消???いや、違うなー、やっぱり。
サブウェーから配達される
ピザデーの日を楽しみにしている娘。「今日はピザデーだ~♪」ウキウキって学校に行ったら、なんとSUBWAY DAYだったんですって。
サブウェーってあのサンドイッチのサブウェーが給食に出るですね。娘の食レポ(ターキサンドイッチについて)によると、
ということでした。
「野菜食べなよ。」
と言うと、
「お米はカナダでは野菜だから、野菜毎日食べてるもんねー!」
と言われました。
お米は野菜か?
カナダの方、お米をヘルシーだと思っている人が多いです。特にブラウンライス。この間、フードコートのテリヤキの店で、
客:「ブラウンライスありますか?」
店員:「ありません。」
客:「ヘルシーなお米食べたかったわ。」
店員:「ごめんなさい。」
という会話を、テリヤキ丼ができあがるのを待っていた私の目の前でされました。
お客が残念そうに帰った後、店員(多分、チャイニーズカナディアン)同士が苦笑して、
「ブラウンライスって日本人食べる?食べないよね。」
という会話をしていたので、よっぽど
「うん、うん、日本人は普通食べないよ。あなた方、悪くないから。」
と言おうかと思いました。
なお、グリーンビンっていうのは生ごみ用のごみ箱のことです。緑は土に戻るイメージなんだと思います。
月額の給食費
気になる給食費は、
毎月70ドル!!!
たっか~。2022年7月の今、カナダドル106円なので、
7420円!!!これはキツイ。
どうしてこんな高いのかというと、低所得者の子供は無料だからなんだそう。実質、半額の35ドルとのこと。通常4週ですが春休みなどで3週しかなくても70ドルです。
4週が3週になると、通常1食あたり3.5ドルが、4.7ドルまで跳ね上がります。日本の給食だったら銀ダラの煮つけとか出て来そうな金額だわ。
ちなみに、バーナビー市の給食は、給食室で作っているわけでないですが、温めるなどの簡単な調理をしてでてきます。
日本と比べて給食室が小さめですが、お昼時になるといい匂いがします。
ランチの時間
みなさん、カナダのランチの時間ってどれくらいだと思います?実は、
わずか10分
(11時55分~12時05分)
ですよ!!!どんだけカナダ人って早食いなんですかね!?
のろのろ食べていると見回りのボランティアのスーパーバイザーのおばちゃん、おじちゃんが来て、食事が途中でもつまみ出されるそうです。ああ、先生の憩いの時間を邪魔しちゃダメなのね。
話はそれますが、息子は給食じゃなくてお弁当を持たせてるんですけど、この間担任の先生から、
「お弁当の量が少ないから給食を食べさせました。事務所に4ドル払っておくように。」
っていう手紙もらいました。息子にお弁当少ないか聞いたら丁度いいって言うんですけどね。
息子の先生は大柄なので、やせっぽっちの息子を見て可哀そうに思ったのかなあ。もっと食べさせろっていうメッセージなのかもしれない。
誰が盛り付けるの?給食当番ってあるの?
高学年(グレード4から)のボランティアの小学生が盛り付けます。娘もやりたがってますが競争が激しいらしい。
当然マスクなんてしないし、場合によっては手もあらってないんじゃないか?と思うので、新型コロナのようなウイルスが来たらアウトでしょう。
しかし、不思議とカナダは学級閉鎖になるような危機的な状況が起こりません。おやつ食べる前に手を洗わない、咳が出てもマスクしない、が徹底されている(笑)のに謎です。
ちなみに、咳をする時は手で口をおさえてはいけないと小学校で習います。どうするかというと、腕で口を押えるんです。
確かに咳をする際に手で口を押えたら、手にバイキンがついて、その手で何か触ったら・・・と想像できますね。おやつ食べる時に手を洗わないのに、こういうところは先進的だーと妙に感心してしまいます。
お弁当は何を持って行けばいいの?
わずか10分で食べられるお弁当は簡単なものでいいのでラクです。
ジャーに入れて入れてくる子供も多いです。ご飯を入れて、上におかずをのせて、スプーンで食べる。
10分過ぎて教室から追い出されても、外で食べられるようにジップロックの袋に入れて持ってくる子供もいます。校庭にゴミ箱があります。
娘のクラスメイトにジャムサンド君と呼ばれる男の子がいます。ランチは必ずジャムサンドなんだそうです。
補足:なぜランチタイムが10分なの?
個人的な予想ですが、親の負担を減らすためという理由が一番大きいと思います。10分だから簡単なものでいいですからね。
低所得者層は給食はタダですが、低所得者に入らないけど生活が厳しい方々も沢山いて、ランチを持ってこない子供もいるようです。
バナナ1本だけでもいいと思うんですけど、そうするとまたバナナ君とか言われるんだろーなー。
うちの子供達がいる小学校はランチを持ってこられないほどの貧困家庭の子供を見かけないですが、そういう子供が多い小学校もあるんだとか。
小学校の事務所の前に、お腹が空いた子供のための無料のパンが入ったバスケットが置いてあります。ランチ忘れる子供もいるでしょうからね。
制服があるキチンとした私立の小学校でさえランチの時間は10分だそうで、私立小に入れている日本人ママが、
「5歳児がランチを10分で食べられるわけないから、文句言おうかと思ってる。」
と言っていましたが、言っても無駄だろーなーと心の中で思っていました。そういう風に文句を言おうと思えるほどの英語力があるっていいなという羨望の眼差しと共に。
スナックタイム (10時35分~10時50分)
実は、ランチタイムより長いのがスナックタイム(リーセス:Recess)15分です。おやつ食べながら外で遊んでも良い時間です。スナックを多く持たせるとお弁当を食べない現象(5歳児)があって困ります。
ちなみに、高学年(グレード3あたり)から、ヘルシーなスナックならいつでも食べていい、と先生が言っているらしいです。こういうわけで映画であるような、リンゴ丸かじりしながら授業を受ける風景が生まれるわけです。
5歳の息子の担任の先生は高カロリーのスナックを持たせるな命令が出たので、ぶどうとせんべいとか、りんごとクッキーなど果物を添えて持たせています。ちょっとは、ヘルシーっぽく見えませんか?え、見えない?
なお、スナックタイムは手も洗わずに動き回って食べます。外に出て食べても構いません。お行儀もへったくれもありませんね。
ピーナツはくれぐれも持たせないで下さいね。失敗しない親子留学【ルール編】でお伝えしましたが、ピーナツ持ってくると先生からのブーイングがすごいです。
ランチの後は大雨でも外に出される (12時05分~12時35分)
給食の時間(11時55分)からとお昼休みの時間(12時35分)までの合計40分は、先生方は”休憩時間”という権利を守るために必死です。
滝のような豪雨でも子供達を外に出します。こんなわけでバンクーバーに来たら、防水コートは必須です。(どこでも売っているので日本から持ち込む必要はありません。)確かに大雨でも子供達は校庭で大はしゃぎで遊んでますがいいんでしょうか?唯一外に出さないのは、横なぶりの雨の時だけ。
雷鳴ってても外に出されたって危ないだろー、おい…。
給食の申し込み方法
下記はスクールキャッシュオンラインの画面です。詳しくはスクールキャッシュオンラインの使い方をお読みください。
レシート#ではなくリファレンス#を封筒に書きます。
私は間違えて戻されました(大バカ)。リファレンス#の方を大きく書いて欲しい。
ディビジョン (Division) って何?
ディビジョン(Division)番号って何のことですかって思いますよね?ママ友に聞いても良い返事がもらえず、ぐぐっても割り算しかでてこないので、私の意見ですが
ディビジョンとは「先生につけられている番号」
だと思います。教室にも番号があるんですけど、教室番号じゃなくて月間予定表でもディビジョン番号でお知らせがきます。
給食がない学校も沢山ある
全部の学校が給食があるわけではありません。
働く親が多い地域か?
ドネーションが集まるか?
にも寄ります。給食が寄附でも賄われているんですよねー。ローヒード・ショッピングセンターでキャメロン小学校の給食費のドネーション(缶でアートを作る)をやってたりします。
まとめ
栄養ガン無視エンジョイ給食 VS 親が作れるヘルシー弁当
あなたなら、どちらを選びますか?
我が家がカナダにいられるのは2年なので給食を思い出代わりにあえて注文していましたが、永住の方は確かにもったいない額かなと思います。給食は日本がいいですね。
でも、日本の給食って世界的に見ても先進国と言えないレベルで本当に貧相だと思います。一食あたり270円(うちの日本の小学校)とか、ロクなもの出せない気がします。
現に、うちの子供達は給食に全然お肉が出ない、とか、休みの子供の分をめぐって熾烈なジャンケン争いが勃発する、とか言ってます。
ちなみに、うちの娘は超巨大なので、小食で給食をあまり食べられない子から分けてもらってる、と言っていました。いいのか???
小食の子と大食らいの子で、同じ給食の量と同じ給食費って、やっぱり変だと思うのは私だけ?
ちなみに、娘曰くカナダの給食はいつも余るんだそうです。それもどうかと思うんですけどね。
ここから先は
カナダ親子留学!知っ得まとめ
子連れでカナダ(主にバンクーバー)へ行く際の、 ビザ、eTA 誰もが思う疑問(どこに住めば安全か、など) 細かい手続きの不明点 常識の違…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?