見出し画像

現代野球用語 セイバーメトリクスとは?(打者編1)

今回は、私がずっと野球をしてきたこともありノートで初めて野球について書きます。
現代の野球では、かなりスタイルも昔とは変わり、数えだしたらきりがないほど変化しています。
特にここ、5〜7年ほどで急激に変化し続けています。その中で新しい用語も増えてきて、聞いた事はあるけど良く分からない用語が野球好きの方でもあるのではないでしょうか?

その中で本日は、セイバーメトリクスについて書いていきます。


セイバーメトリクスとは?

セイバーメトリクス(SABRmetrics, Sabermetrics)とは、野球におけるデータを統計学的に分析し、チーム経営や戦略に役立てる手法や考え方のことです。

アメリカ野球学会の略称SABR (Society for American Baseball Research)と測定基準 (metrics) を組み合わせた造語で、野球における様々な指標を用いて、選手の能力やチームの強さなどを数値から客観的に分析します。

メジャーリーグでは、公式記録でセイバーメトリクスに基づく指標を複数使用しており、主要スポーツメディアでは、セイバーメトリクスの各種指標数値を選手成績として公表しています。

主なセイバーメトリクス

▼打者のセイバーメトリクス

OPS(On-base Plus Slugging): 
・打席での貢献度を表す。
[計算方法]
出塁率(安打数+四死球)+長打率(塁打数÷打数)

・OPSランキング(2024年8月19日時点)
🔽セ・リーグ

  1. サンタナ(ヤクルト)     0.908

  2. 細川成也(中日)             0.858 

  3. 村上宗隆(ヤクルト)  0.825

チーム別

  1. DeNA            0.677

  2. ヤクルト   0.653

  3. 巨人     0.647


🔽パ・リーグ 

  1. 近藤健介(ソフトバンク)       0.972

  2. 岡大海(千葉ロッテ)               0.836

  3. 森友哉(オリックス)               0.807

チーム別

1.ソフトバンク     0.720
2.日本ハム    0.667
3.千葉ロッテ   0.667

wOBA(Weighted On-Base Average)

・打者の攻撃力(1打席あたりのチームへの得点増加貢献度)を表す。
出塁率と長打率を足しただけのOPSは強打者の方が高くなる傾向にあるが、wOBAは出塁、安打の種別を細かくしている為、得点への貢献度をより的確に示す。

[計算方法]
・{0.7×(四死球-敬遠)+0.9×(単打+失策出塁)+1.3×(二塁打+三塁打)+2.0×本塁打}÷(打席-敬遠-犠打)

・wOBAランキング(2024年8月19日時点)


🔽セ・リーグ
1.サンタナ(ヤクルト)           0.403
2.細川成也(中日)       0.384
3.村上宗隆(ヤクルト)     0.375

チーム別
1.DeNa    0.312
2.ヤクルト    0.301
3.巨人      0.294

🔽パ・リーグ
1.近藤健介(ソフトバンク)  0.427
2.岡大海(千葉ロッテ)    0.385
3.森友哉(オリックス)    0.362

チーム別
1.ソフトバンク   0.326
2.日本ハム       0.306  
3.千葉ロッテ      0.306  

※評価基準
0.400 素晴らしい  0.320    平均
0.300     悪い       0.290 非常に悪い

 


Spd(Speed Score

 ・足の速さ(走力)を表す
[計算方法]
速さ=(A+B+C+D)÷4


A(盗塁成功率)={(盗塁+3)÷(盗塁+盗塁死+7)−0.4}×20

B (盗塁企図)=SQRT{(盗塁+盗塁死)÷(単打+四球+死球)}÷0.07

C(三塁打率)=三塁打÷(打数−本塁打−三振)÷0.02×10

D(得点率)={(得点−本塁打)÷(安打+四球+死球−本塁打)−0.1)÷0.04

※各要素で0以下及び10以上はそれぞれ0、10に変換して計算。
平均は、5前後で数値が高いほど、足が速い選手となる。

・spdランキング(2024年8月19日時点)

🔽セ・リーグ
1.矢野雅哉(広島)           5.90
2.近本光司(阪神)     5.63
3.野間峻祥(広島)     4.54

チーム別
1.ヤクルト     4.14
2.DeNA.                   3.75       
3.巨人                3.68    

🔽パ・リーグ

1.辰己涼介(楽天)    6.80
2.小郷裕哉(楽天)    6.79
3.小深田大翔(楽天)   6.78

チーム別
1.楽天            5.57
2.ソフトバンク    4.99  
3.日本ハム      4.53  

・IsoP(Isolated Power)
長打が多い打者かどうかの長打力を表す。
[計算方法]
長打率−打率 or    (二塁打+三塁打×2+本塁打×3)÷打数

※評価基準
・最大が0.300

・IsoPランキング(2024年8月19日時点)

🔽セ・リーグ
1.村上宗隆(ヤクルト)   0.207
2.岡本和真(巨人)                    0.204
3.
牧秀悟(DeNA)      0.203

チーム別
1.DeNA    0.116
2.ヤクルト   0.106
3.巨人     0.098

🔽パ・リーグ
1.山川穂高    0.252
2.ポランコ    0.220
3.近藤健介    0.214

チーム別
1.ソフトバンク   0.132
2.日本ハム     0.119
3.千葉ロッテ    0.102


かなーり長くなりましたので今回はここまで💪

最後に…

サイバーメトリクスに関してもこれから、何回かに分けて書いていこうと思います。
次回は、打者の指標の残り3つIso、SecAとRCAAについて書いていきます。

また、今回のサイバーメトリクスに関しましては独自であらゆるサイトを調べてまとめたものになります。
最後まで見て頂いてありがとうございました。😭
記事に対する質問やコメントをしていただければ嬉しいです👍
Gracias por ver mi blog !Hasta luego 👋 



いいなと思ったら応援しよう!