
NIJIN HIGH SCHOOL mtg9
【振り返り】
一条校とそうでない学校の違いは?
学校法人立と株式会社立の学校の違いは?
これらのことについて徹底的に調べてきました。
「NIJIN HIGH SCHOOLは一条校にはせず、株式会社立の通信制サポート校としてスタートすべき」という考えをもって会議に臨んだところ、
「そもそもサポート校にして高卒の資格を取るのではなく、最初から高卒認定試験の対策に特化すればいいのではないか?」という案が出ました。
もちろんそんなことができたら一番コスパがいいのですが、既存の学校でその体制をとっている学校が見つからないということは、なにか重大な見落としがあるということだと思います。
今回の会議で学校の方針の結論を出すつもりでしたが、まだまだ道のりは長くなりそうです…。
【ネクストアクション】
NIJIN教育ラボに動画アーカイブ投稿
動画アーカイブ観直してTodoを更新する
名刺を発注する
通信制の高等学校で見に行きたいところを調べる
セミナーをしてもらえる人(学校)を探して連絡する
高卒認定試験について調べる(受験時期、期限など)あわよくば1年ないし2年で高卒資格とれる?
通信制の一条校を作るための条件をまとめる
鹿島山北高校について調べて、連携できそうか調べる(既存の学校と連携できるならそれがいいのかもしれないから)
通信制高等学校のカリキュラムや教師、サービス自体もサポート校が乗っ取っているパターンはあるのか。それとも、やはり通信制高校とサポート校は完全に別々?
一条校でもサポート校でもないところはあるのか?(インフィニティ国際学院は高卒資格がいらないのなら連携校に入らなくてもいい)
定期試験を高卒認定試験にすることなんてできるのか?調べる