![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49942572/rectangle_large_type_2_0a769355933ba7326fca791656f41fcd.jpeg?width=1200)
Photo by
turbo1019
勝間和代の動画を見て考えたこと「7つの週間」
(概要)
名著「7つの習慣」についてのまとめ。①〜③は一人でできるもの④以降は人と実施するもの。
①主体的になる
②ゴールから決める
③優先事項を優先する。(一番難しい):重要じゃないけど、緊急のものに追われてしまう。マトリックス
④win-winを考える
⑤理解してから理解される:自分が自分がとなりがちだが、違う人間だからと理解してから、自分のことを理解する
⑥シナジーを考える。(2名でただの足し算だけでなく、かけ算でなにができるか?)
⑦刃を研ぐ。:どんどん自分が成長するために自己研磨をする。
もともとは、モルモン教の教典であり、人がどう「効率的に生きて行けるか?」ということを説いた本。
自分以外の人が「7つの習慣」ができていない場合、イライラしてしまうが、どうしたらよいか?とコビーさんに直接聞いた際に得たアドバイスは、以下の通り。
①忍耐強くする②傾聴する(active Listening)
(気づき)
7つの習慣は、オーディオブックで聞いていたが、同じ場所ばかりで全体を聞けていなかったので、勉強になった。最近買った「フランクリンプランナー」もここに繋がっていたことに、今更ながらに気づく・・・・
③以外は、すでに意識していたことだったので、③が達成できれば、よりいい感じ生活できそうだ!と感じた。
確かに勝間さんの「自分が頑張っているのに、パートナーができていない。とイライラする。」という気持ちがわかったので、とても参考になった。やっぱり、理解できているのと、実行できている。というのは違うなぁと感じたのでした。
ちょっと、勝間さんのことばが聞き取れなくて参考にしたURLがよくまとまっていたので、貼っておきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![amilie](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48238135/profile_14923b83bcdccfa7b1d51b447ec87e89.png?width=600&crop=1:1,smart)