
【初心者向け】マップ攻略スプリット攻め編
こんにちは。VAFS(ヴァフス)です。
今回は第11弾【マップ攻略】のスプリット攻め編です。
その前に前回のヘイブン守り編を読んでない方は是非ご覧ください。
では参ります。

まず、スプリットが守りマップと言われているのをご存じでしょうか。
何故かと言いますと、サイトに行くための入り口が狭く、
特にメインは入ったところから視界が開けていて、クロスを組まれやすいからです。


こんな感じ。
メインラッシュがほぼ無理なため、このマップでもアセントと同じようにMIDが滅茶苦茶大切になってきます。
スプリットの構成はこれ1択というものがないので、セージが入っているという前提だけでお話ししていきます。
まず、MIDが重要な理由を説明します。
1.メインラッシュがほぼ不可能
2.MIDを取らないと守り側がメインに集中できる
3.MIDを取れればAとB両方に攻めやすくなる
4.MIDから進んだエリアが高台の場合が多く、キープしやすい
5.メインでラークしている味方と挟みやすい
です。
基本的に、MIDを取得する理由はアセントと似ているということを覚えておいてください。
スプリットはセージが入っていることが多く、セージの壁を使うことで守りのMID取得が簡単なので、それを破壊する必要があります。
1つ目のメインラッシュがほぼ不可能は先ほども言ったように、入り口が狭く、入ったところから視界が開けているため入りづらいです。
2つ目のMIDを取らないと守り側がメインに集中できるは、

MIDを取得しない場合、攻めは青い線のエリアを確保できないということになるので、守りのスキルや射線が集中します。
特にBサイトは入り口が一個だけになるので、Aよりも攻めづらいです。
というかほぼ無理です。
3つ目のMIDを取れればAとB両方に攻めやすくなるは、上画像の青い線のエリアを取れればサイトの入り口が増えるので攻めやすくなるという意味合いと、逆サイドにローテートする時に、守り側に気づかれにくいため、サイトに入りやすいという意味です。
MIDの壁を壊さない状態だと、守り側がMIDを使って安全にローテート出来ます。
その状態だとCTを通るよりも時間が短いため守り側が続々と集まってきてじり貧になって攻めれなくなります。
そのタイミングでローテートしようと決めても、MIDが使えないため逆サイドに行くためには下水道かTベースと通ることになります。
そうすると、時間がかかるため、結局ローテートしても敵がいるなんてこともありうるわけです。
4つ目のMIDから進んだエリアが高台の場合が多く、キープしやすいは、BタワーとAタワーの2つのエリアを指します。
このゲームに限らずFPSは高台が有利です。
なぜなら、高台は頭1個で見れますが、低い方は体を出さなければならないからです。
他にも、スキルを除いて、下から上に行くには決められたルートを通る必要があり、そこ以外では登れないからです。


青い線が高台で、赤い線が守りのリテイクできる場所です。
高台というメリットのほかにも敵のリテイクルートを規制するという意味もあります。
5つ目のメインでラークしている味方と挟みやすいは、


青い線の場所で赤い線のエリアを挟めるため、そこにいる敵を蹂躙することができます。
そうすると、4つ目と同様に、更に敵のリテイクルートを規制できるので強いです。
上記の5つの理由により、MIDは絶対に取った方が良いです。
次に重要なのがAメインです。

ここはヘイブンのAロビーと同じようなエリアです。
Aサイトもしくはスクリーンから射線が通っている場合、一人でAメインを抑えることができてしまいます。
そうすると、MIDとBサイトに人数を割くことができ、ただでさえ固いBに攻めれなくなります。
そのため、Aサイトの入り口にスモーク等を入れることによってスロープに行った可能性を敵に示す必要があります。
他にも、Bサイトと違い、スロープからAタワーを制圧することも可能なので、Bと比べてラッシュが刺さりやすいです。
メインからそのままサイトに突っ込むのも一応可能です。
他にも、Bに比べてラークを通しやすいということも挙げられます。
ですが、味方がMIDやBでアクションを掛けてからラークを開始しましょう。
Aは最初はサイトとスロープの2人態勢で見ていることが多く、その状態でラークをしても倒されて終わります。
なので、味方が起こした騒動に紛れてラークしましょう。
最後にBメインです。
Bメインはプッシュされているかを見るだけでいいと思います。
MID側の味方がBタワーまで取れたらゆっくりメインを進む感じです。
こうすることで、守り側がメインを詰めているか分かるので、Bタワー側の味方がサイトに入りやすくなります。
いかがだったでしょうか。
今回は【マップ攻略スプリット攻め編】について語っていきました。
明日はスプリットの守りについてです。
守りマップと言われているスプリットをさらに固くできるような記事を書きたいと思います。
また、自分がこうやって記事を書いていますが、人によっては「こういう内容の記事を書いてほしい」等があると思います。
ネタは何個かありますが、人が求めている記事を優先で書いていきたいので、何か要望があればTwitterのDMにて書いて貰えれば助かります。
Twitterでも初心者向けの内容を呟いてます。
是非フォローよろしくお願いします。
https://twitter.com/VAFPSLO
他にも、スキルタウンにてコーチングを始めました。
https://skilltown.jp/items/detail/4311
まだ実績がないため最低料金の500円で一時間コーチングさせていただきます。気になった方はチェックしてくださるとうれしいです。
それではまた次回お会いしましょう。