見出し画像

【初心者向け】TABを押す必要性

こんにちは。VAFS(ヴァフス)です。
第9弾は【TABを押す必要性】について語っていきます。

その前に第8弾の【倒されないピークの仕方】をご覧になられていない方は是非ご覧ください。

皆さんはTABを押すと下の画像のような画面が出てくることを知っていますか?

ここには、
キャラクター・名前・ウルトポイントの数・キル/デス/アシスト・武器・クレジット・PING
が表示されています。

この画面を見る事が何故必要なのかを説明していきます。

まず購入フェーズでは、相手と味方のウルトポイントの数とクレジットを見ましょう。

相手のウルトポイントを把握すると、相手のしてくることを読みやすくなります。

例えば、相手が攻めの時に、相手のKAY/Oのアルティメットが溜まっているもしくはあと1ポイントで溜まる場合、ウルトオーブを取ってラッシュしてくる可能性があります。

他にも、キルジョイのロックダウンで攻めてきたりなどの予想がつきやすくなります。

そうすると、相手のKAY/Oラッシュ読みで、スモーク役をCTまで下げておいて、阻害を食らわないようにしてスモークを焚いたり

相手のロックダウン読みでリテイクの布陣にしておいたりといろいろなことができます。

相手の守りの時に、相手のジェットのウルトが溜まっていた場合、ジェットにプッシュさせる可能性が出てきます。

なので、詰め待ちの形にしておいて、プッシュしてくる人数が少なかったら戦ったり、多ければ逆サイドにローテートしたり等戦術の幅が広がります。

他にも、味方のキルジョイのロックダウンが溜まっているからリテイクに。ソーヴァのウルトがあるからそれで相手のロックダウンを壊せるからソーヴァをCTに。等敵の対策をしやすくなります。

次にクレジットについてです。

クレジットを見る事で、相手がエコなのかバイなのか調整なのか分かります。

他にも、オペレーターが出てくる可能性があるのか、ハーフアーマーが何人なのか等が分かります。

次に戦闘フェーズでは、主にウルトポイントを見ましょう。

特に、アセントのBサイトやAサイト、ショートなどのウルトオーブを回収した時の音が聞こえる場所にいる人は、相手がウルトオーブを回収する音が聞こえたタイミングでTABを長押ししましょう。

TABを押している間に敵がウルトオーブを回収すると、リアルタイムでウルトポイントの数が増えます。

なので、その仕様を使って、Bメインにどのキャラクターがいる等の情報を取ることができます。

ここで、考えることができたら、次のような思考をしてみると良いでしょう。

例えば、「Bメインにて、ジェットの足音が聞こえたが、オーブを拾ったのはKAY/Oだ。そしてハイミッドにキルジョイのタレットがあるのが見えた。
それなら、キルジョイラークのKAY/OウルトでのBラッシュではないか。そうすると、アビリティーが使えず味方のカバーが期待できないからCTに下がってリテイクにしよう。」
みたいな感じです。

これには、マップやキャラクターによって色々なパターンがありますが、敵の行動を予測して、あらかじめ対応策を考えておくと味方の犠牲等が減ります。

他にも、ちょっと性格が悪いかもしれませんが、「敵のソーヴァのキル数が滅茶苦茶少ないから、ソーヴァが守っているBサイトを攻めよう」とか、敵の穴をしつこく突くのも一つの戦術です。

ただし、性格が悪いと思われる可能性がありますので、使用には十分注意しましょう。

これで「友達が減った!どうしてくれるんだ!」とか言われてもどうしようもできません。

いかがだったでしょうか。
今回は【TABを押す必要性】について語っていきました。

TABを積極的に確認することは大事ですが、押しすぎて癖にならないように気を付けましょう。

自分は癖になっているため、死んだ後にずっと連打してます。

次回は、全マップのマップ名称について話していきたいと思います。

いいね!また見たい!と感じてくださったらいいねとフォローをよろしくお願いします。

Twitterでも初心者向けの内容を呟いてます。
是非フォローよろしくお願いします。
https://twitter.com/VAFPSLO

他にも、スキルタウンにてコーチングを始めました。
https://skilltown.jp/items/detail/4311
まだ実績がないため最低料金の500円で一時間コーチングさせていただきます。気になった方はチェックしてくださるとうれしいです。

それではまた次回お会いしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!