
【初心者向け】マップ攻略パール守り編
こんにちは。VAFS(ヴァフス)です。
今回は第11弾【マップ攻略】のパール守り編です。
その前に前回のパール攻め編を読んでない方は是非ご覧ください。
それでは参ります。
最初にざっとおさらいからです。

パールはBリンク・Aリンク・CTをつなぐ中央コネクターというエリアがあるちょっと変わったマップです。
パールを守るにあたってとても厄介なのがこの中央コネクターです。
そのため、攻めは中央コネクターを含むMIDをどう使うかによって攻め方が変わってきます。
そんなパールの攻め方は
1.AラッシュMIDラーク
2.BラッシュMIDラーク
3.AアートgoAメイン後どり
4.BリンクgoBメイン後どり
の4つです。
この4つに共通するのは、ラークやエリアキープをするキルジョイやアストラが死んではいけない所です。
他にも、ラークは基本的に詰め待ちから始めて、中央コネクター付近の音を聞いて進みましょう。
では、守り編スタートです。

守りは、基本的に赤線のエリアをいかに早くクリアリングできるかでどこに攻めたいか分かります。
MIDに関してはDDやアートからピークするのはリスクがあるので、青線のエリアに入ってきているかを見続ける方法もあります。

Aメインは基本的にイニシエーターの索敵を入れて、もう一人をクリアリングとキープさせに行かせます。
代表的なのはフェイドのホウントかスカイのガイディングライトです。
アートの上側に隙間があり、そこからAメインに対してスキルを入れる場合がありますが、ランクだと最初はAメイン2人で進むのが良いと思います。
Aメインを1人で抑えることが出来たら、ヘイブンやスプリットの様にMIDやBサイトに人数を割くことができます。
それに、Aメインを高めに抑えることで、敵がAラッシュをしてきた際にも、早く報告することができ、結果的にAサイトに入ることを阻止できます。
次にBメインです。

Bメインはロングレンジなのでオペレーターが刺さりやすいという特徴があります。
他にも、ロング設置が出来たらリテイクが厳しくなります。
そのため、高めの位置でBに来るかを見て、来ていたらすぐに報告を入れて中で守る。
アストラウルトがあるときは壁でロングからの射線が切れるのでリテイクにする等の方法を取った方が良いです。

キルジョイウルトがあった場合、攻めがエントリーしてきたタイミングで使いましょう。
キルジョイウルトを置く場所は2つあります。
画像の上か下かです。
上のウルトはホールは入らないため敵がホールにいた時にそこをクリアリングしなければいけませんが、その代わり、メインの奥までウルトが入ります。
そのため、残り時間が少ない時などに効果的です。
下のウルトはサイト中全てが入るウルトです。
このウルトを使うとサイト中のクリアリングをしなくて済むため、射線やスキルをメインに集中できます。
キルジョイウルトを使うラウンドはスモークを使うのをキルジョイウルトの待機時間が終わって拘束が発動するちょっと前に使いましょう。
そうすることで、最大限スモークの時間を使えます。

サイト中で守る場合、ホールは確実に守りましょう。
攻め編でも言いましたが、ホールを取れているかいないかでラウンド取得率が大分変わります。
ここを取れていると、警戒する場所は赤線のスクリーンとロング、サイトにある箱裏等です。
スモークは1個だとカバーしきれないので2つ使いましょう。
ちゃんと2つ焚いてあげることでサイト中の守りやすさが良くなります。
最後にMIDです。
先ほども言いましたが、MIDは守り方が2種類あります。



一つ目が自分たちから詰める方法です。
もし、詰めた段階で敵がいなかった場合、AラッシュかBラッシュの2択に絞れます。
さらに、攻め側視点MIDをどこまで取られているか分からないため、ローテートがしづらくなります。
他にも、MIDを詰めて裏を取ることでサイトと裏の2方向から挟むことができます。
ですが、MIDの構造的に守りが取りやすいかと言われるとそうでもないので、撃ち合って引けるキャラがしましょう。
2つ目がMIDの構造を使ってクロスを組む方法です。
画像2枚目と3枚目がそれですが、クロスを組む方法が多少違います。
2枚目の画像がキルジョイのスキルをMIDに使ってタレットやアラームボットが反応したら、そこにアストラのスキルを使ってキルを取る方法です。
特にアートのタレットが反応したら箱の後ろにいた人が出てくるやり方は度々刺さります。
3枚目は完全にアートを引き渡して、後で取り返す場合です。
アートまで取られたときにスモークを使って進行を遅らせます。
そして、攻め側が別の場所にアクションを掛けたタイミングでフェイドのプラウラーなどを出してクリアリングします。
この方法はキルジョイのタレットにBの侵入を見させる方法なので、リテイクで使われます。
MIDは中央コネクターとAリンク・Bリンクでクロスを組みやすいです。
そのため、引き込んで倒すやり方が個人的にはランクで刺さりやすいと思います。
いかがだったでしょうか。
今回は【マップ攻略パール守り編】について語っていきました。
明日はロータスの攻めについてです。
また、自分がこうやって記事を書いていますが、人によっては「こういう内容の記事を書いてほしい」等があると思います。
ネタは何個かありますが、人が求めている記事を優先で書いていきたいので、何か要望があればTwitterのDMにて書いて貰えれば助かります。
Twitterでも初心者向けの内容を呟いてます。
是非フォローよろしくお願いします。
https://twitter.com/VAFPSLO
他にも、スキルタウンにてコーチングを始めました。
https://skilltown.jp/items/detail/4311
まだ実績がないため最低料金の500円で一時間コーチングさせていただきます。気になった方はチェックしてくださるとうれしいです。
それではまた次回お会いしましょう。