
【初心者向け】ミニマップをよく見よう!
こんにちはVAFS(ヴァフス)です。
今回は第3弾【ミニマップよく見よう】について話していきます。
その前に第2弾の【カバーを意識しよう!】を読んでない方は是非読んでみてください。
それでは第3弾を始めていきます。
まず、ミニマップについて説明します。
ミニマップとは、ゲーム画面に表示される小さな地図のことを指します。主にシューティングゲームやストラテジーゲームなどの多くのゲームにおいて使用されています。
ミニマップは、プレイヤーの周りの状況や、プレイヤー自身の位置を把握するのに役立ちます。敵の位置や味方の位置、アイテムの位置など、重要な情報を表示することができます。また、地形の把握にも役立ちます。たとえば、マップには建物や障害物が描かれている場合があり、それを確認することで、戦略的な立ち回りが可能になります。
ミニマップは、ゲームの中で非常に重要な役割を担っているため、常に確認することが大切です。ミニマップを活用して、より効果的な戦術を立てることができます。
簡単に言うと、ミニマップにはマップの地形・味方の位置・味方が使用したアビリティー(センチネルの設置型アビリティーやスモーク等)・味方がみている方向・味方やサイファーのカメラで敵を視認した場合は敵のキャラクターを映し出します。
これだけ表示されるミニマップはVALORANTにおいて見る価値満載なものなわけです。
次に、ミニマップを見ることが何故大切なのか説明します。
ミニマップを上手く活用することで、以下のようなメリットがあります。
地形の把握:ミニマップを見ることで、自分がいる場所や周りの地形を把握することができます。これにより、敵にとって有利な場所に入らないようにしたり、自分の身を守るための位置取りをすることができます。
敵の位置の把握:ミニマップを見ることで、敵の位置を把握することができます。これにより、敵を倒したり、エリアを取るために時間やアビリティーの消費を少なくし、効率的に戦闘に参加することができます。
チームメイトとの連携:ミニマップを見ることで、チームメイトの位置を把握することができます。これにより、チームメイトとの連携をとりやすくなり、より効果的な戦術を立てることができます。
スポットの発見:ミニマップを見ることで、重要なスポットを発見することができます。これにより、敵の位置を予測し、戦術を立てることができます。
以上のように、ミニマップを上手く活用することは、VALORANTにおいて非常に重要です。常にミニマップを確認し、情報を把握するように心がけましょう。
言い換えれば、どこが安全で危険か分かる・アビリティーの消費を減らせる・味方のカバーをすぐにできる・相手の攻め先や守り方が分かる等です。
VALORANTの世界大会等の選手の顔が映っている動画で、選手の顔をよく見ると頻繁に左上を見ていることが分かると思います。
これは、選手がミニマップの重要度を理解し、ミニマップを見ることで最善の行動をすぐに起こせるようにしているからです。
次にミニマップを見るタイミングについて話していきます。
VALORANTをしている中で、「ミニマップを見ている最中に敵が出てきて死んだんだけど!」という声をよく聞きますが、これは初心者だけではありません。中級者も上級者もたまにやらかします。
「中級者も上級者もやらかすなら初心者は無理じゃないか」と思う方がいるかもしれません。なので、今回は単純に書いていきます。
移動中:移動中には、ミニマップを見ながら進むことで、味方の接敵情報や自分がどこに向かうべきかが分かります。
アビリティーを構えているとき:スタンやフラッシュ、リコンボルト等のアビリティーを構えているときや、キルジョイのタレットやサイファーのカメラで見ている場合はずっとミニマップを見ましょう。ただし、いる場所が安全ではないのなら安全な場所に移動しましょう。
ジャンプピーク等の撃ち合わずに相手の情報を取ろうとする場合:VALORANTでは視界に一瞬でも映ればその情報がミニマップに表示されます。なので、自分が撃ち合わず、倒されてしまう可能性が低い場合はミニマップを見ましょう。
ここまで説明しましたが、ミニマップを見ない方が良いタイミングも存在します。
それは、いきなり相手と撃ち合いになる可能性がある場所です。ミニマップを見ることに慣れるとそのような状況でもミニマップを一瞬見て何をすべきか分かるようになりますが、練習が必要なため最初は他の人の報告を待ちつつ敵がピークしてくる場所に集中しましょう。
「いきなり相手と撃ち合いになる場所ってなに?」と思う方もいるかもしれません。これは、ミニマップを見るタイミングの2番に被りますが、キルジョイのタレット・アラームボット・カメラ・ワイヤー等の設置系アビリティーが反応してから自分の場所が相手から視認される場合意外です。
ヘイブンのAロングやCロングなどが良い例かもしれません。
ミニマップを見る事を習慣づけると次の行動への時間を短縮して、効率的に動けるようになります。判断が1秒早かっただけでラウンド取得に貢献できる可能性もあるため、ミニマップを見る事を意識しながらプレイしてみてはいどうでしょうか。
いかがだったでしょうか。この記事ではミニマップについて話していきました。次回は【プリAIMって何?】を記事にしたいと思います。
いいね!また見たい!と感じてくださったらいいねとフォローをよろしくお願いします。
Twitterでも初心者向けの内容を呟いてます。
是非フォローよろしくお願いします。
https://twitter.com/VAFPSLO
他にも、スキルタウンにてコーチングを始めました。
https://skilltown.jp/items/detail/4311
まだ実績がないため制定料金の500円で一時間コーチングさせていただきます。気になった方はチェックしてくださるとうれしいです。
それではまた次回お会いしましょう。