
私の学んだカウンセリング
〇話を聞くだけで良い!
初手ですとそう習いますよね。確かに初めのうちは傾聴ですよ。でもそのままで行くとホントに「聞いてるだけ」なんですよ、オウム返しして「しんどい思いを~」とか言われても・・・
カウンセリングでの傾聴は「聞いているという事を伝える」スキルだと思います。
〇心理学のみあればいい!医療・投薬知識は無くてもいい!
ヤバすぎる・・・まさに民間資格の悪しき講師陣。
〇転移・逆転移するな!
カウンセラー側が自分と重ね合わせない、かつ「自己一致」ガー!!
おいおいマジか・・・ カウンセリングにおいて転移・逆転移しない状況はたぶん進展しない。カウンセラーが転移・逆転移を「自分がこう思った」と伝えるタイミングがとても重要。クライアント側にはない視点になりクライアントの気付きに繋がる場合は多いかも。
〇必ず逐語を~!
逐語は5件もやれば十分かと。60分なら録音したのを実施者と指導者・観察者の3人で振り返りしたほうが収穫はでかい。逐語なら書き出し8時間で指導者と振り返りは1から2時間。
個人の意見ですがこれはしんどいよ( ;∀;)
音声読み込みでも誤字脱字チェックの辛い作業になるし。
〇jigai(検閲済)は絶対にとめろ!
そのための心理士師です(碇司令w) 心理士師は依頼人に時間を買ってもらってるのでしっかりニーズに応えましょう。jigai(検閲済)は主訴ですがニーズかどうかは~(シュレディンガー式
〇余談 ※あくまで個人の感想です(逃走準備ヨシ!)
手習いだと戒められるけど実践だと案外セーフなやつ↓
Cl:私の体臭で周りが困っているんじゃないかと。みんな言いづらいでしょうし
Co:そうですか、今そんな感じないですけどねー
そういうキャラというか個性がある心理士師さん存在していて、これがバッチリ通る人いてます。
Cl:私はうつ病でしょうか?
Co:そうですね。特徴的な事はあるかも知れないですね
明言するな!お前は医者ではない!! と口をすっぱくして言われますがセーフな時がある。Clも不安ですし、医師に告げられる重さと心理士師に言われる重さは違う。「ですよねー、医者に行ってみます」とか「どうすれば良くなるでしょうか?」という展開も存在してますので。医者より軽い心理士師。軽いが故の聞きやすさ。
Cl:好きなバスケにも打ち込めなくて辛いです
Co:お~、バスケ好きなんですね、お気に入りの選手とかおられるんですか?
辛いと言ってるんだから「打ち込めない辛さがあるんですね」だろ!! と戒められますが好き要素のほうを優先したほうがよくないスか!?病んでても推しがいる現実の認識ってそれなりに重要だと思うけどな。
公的でも民間でも資格取得して独立すると時間は山ほどあるので
経営・勉強・休息・秩序
の時間にあててんのよ(・∀・)ニヤニヤ してくださいね。特に「経営」コレ重要。全ブッパすると詰み~炎上~罪のコンボ確定になるのでバランスよくやってください。
他のルームを巡ってください。独立する頃には心理士師〇×判定できるでしょうから。良いとこだけ盗みまくってください。