a_ヰDOL
アイドル系楽曲限定大会 1/18 クレイジークレイジ
視覚的要素で勝負する超シンプルな譜面です。
0~10combo
演出only→演出+縁 のような要素を足していく展開構成
時計の音を表現した小節線に関しては一打目のタイミングで出現するようにしてます。時計の音を表現した小節線が時計音の鳴っていないタイミングで見えるのはおかしいので...
11~47combo
ABACA'B'の超シンプル構成 oxxxoxxxoxxoxxox,キープ
A'B'に16分を少々無理矢理入れたのは48combo以降の面only低密度との差別化のためです。
48~106combo
oxxxoxxxoxxoxxox,キープ(1000100010010010,と1000100010010020,)
oxxxoxxxoxxoxxox,キープの際、xに音符を配置するとoxxxoxxxoxxxoxxx,と混同するので余程の例外を除きそうした配置は避けるよう意識しています。
一般に、裏拍を強調したいときはできるだけ適切に表拍の音符は抜くようにしています。(どうしても裏拍より表拍の方が安定してしまうので)
因みに疑似的な鏡配置100200200200101010202020,1の中の24分1112221は、サビの40040040,300300304 の布石のつもりでした。
107~172combo
2小節単位でABAC
oxxxoxxxoxxoxxox,キープにxに音符を配置し、自然にoxxxoxxxoxxxoxxx,に移行(曲がそういう音してます)
fill inに関して、曲はかなり細かい音が鳴っていますが、こういった目立たない音を愚直に拾うのはかえって悪目立ちしてしまうので、自然に流れるようフィーリングでごまかしました。
173~225combo
ビルド 縁only→112→221→カウントアップ
ダミー連打は初見時に先の展開を予測させないために採用してます。この手の勢いで勝負するタイプの譜面は初見の印象が非常に重要なので...
226~237combo
ギミック疲れました。ここはプレイ面と視覚的なインパクトの両立に悩まされました。ここが派手でごちゃつくほど対比により直後の飾らない展開がより一層映えるのでーーー
238combo以降
226~237comboとは対照的な最低限のノーツで構成したものをベースに、vocal等を意識して徐々にノーツを盛っていってます。配色もなるべく綺麗になるようにしています。他、色々意識したことはありますが、正直226~237comboが良くも悪くも印象的なため、この場面はあまり注目されてないかもしれません。
大体こんな感じです。構成やキープ、配置等は非常にシンプルなので、その辺りは堅実に仕上げた上でギミックや展開で勝負しました。
次郎を始めてしばらく経ちましたが、一年経過する前になんとかある程度しっかりした参加者層の相互評価式の大会で優勝できました。感無量です。これを一つの通過点にして、色々な傾向の譜面制作に挑戦したいと思います。