見出し画像

プライム共済セミナー後、カフェで聞いた“熱弁”の真意は?——アップの言葉から見える本当のリスクと評判を検証

プライム共済セミナー後、カフェで聞いた“熱弁”の真意は?——アップの言葉から見える本当のリスクと評判を検証


みなさん、こんばんは!
借金や経営の苦境を乗り越え、人生のV字回復を目指す小さな会社の社長、鳴海昌平です💪✨
今回は、プライム共済セミナーに参加したあと、偶然カフェで耳にしたアップ(紹介者)とダウン(紹介された人)の会話について、どんなリスクや評判が見えてくるのかを検証していきます。

🍵 カフェで聞こえてきた「熱弁」の概要


セミナー終了後に立ち寄ったカフェで、隣の席からこんな会話が聞こえてきました。アップの方が、ダウン(これからビジネスを始めようとしている人)に対して、まるでお見合いを例に出すようにプライム共済を熱く語っていました。

「会ってみないと分からないよ。何度か会って話を聞いていくうちに、このビジネスの良さが分かるはず!」
「ネットワークビジネスの仕組み以外に欠点が無いんだよね。私は大切な人に伝えない方がリスクだと思う!」

一見すると前向きな意見に聞こえますが、果たして実際はどうなのでしょうか? ここからは客観的なデータを交えて検証していきます🔍

🤔 そもそもプライム共済とは?


プライム共済は、全国福利厚生共済会(全厚済)が提供する福利厚生サービスの一部です。

**月額2,800円(共済会員)/4,000円(プライム会員)**の会員制
**ビジネス会員(4,000円)**になると、新規メンバー勧誘で報酬発生
バイナリー方式(左右の組織を均等に伸ばす必要がある)

表面上は「福利厚生サービス+副業」のように謳われていますが、ネットワークビジネスの色合いが強い仕組みです。

🔍 実際の報酬・解約率から見るリスク

  1. 報酬の現実:月収7,000円ほどが限界?
    最高月収の事例として約7,224円という話が挙がっています。
    10人ほど勧誘しても2,000円程度しか報酬が入らないことも。
    毎月数万円の経費(セミナー参加費や交通費)をかけると、赤字になるリスクが高いです。

  2. 解約率の高さ:組織を維持できない
    一時的に26人のグループを作っても、解約が相次いで最終的に2人になったケースも。
    解約率が高い理由としては、割引率の低さ・利用頻度の少なさなど、サービス自体の魅力不足が考えられます。
    「権利収入」と謳われても、維持するためには常に新規勧誘が必須となるわけです。

  3. 😨 「大切な人に伝えない方がリスク」という主張の危うさ
    カフェでの会話では「これを伝えない方がリスクだ」と強調していましたが、ネットワークビジネス特有のパターンでもあります。実は、ここに大きな落とし穴が潜んでいます。



人間関係のトラブル

身近な友人・家族に勧誘してトラブルになるケースは、ネットワークビジネスでは珍しくありません。
解約者が出ると、せっかく築いた関係が気まずくなることも…。

毎月の会費・セミナー参加費が負担

紹介に成功しても、組織維持が難しければ収益は頭打ち。
初期費用や交通費を回収できないまま時間だけが過ぎるリスクがあります。

情報の不透明さ

「絶対に儲かる」「銀行からローンが通るほどのビジネス」といった、根拠の薄い勧誘文句が散見されます。
カフェで聞こえた話のなかにも、明確なエビデンスが無いまま「住宅ローンが通る」という主張がありましたが、証拠を示す例はほぼありませんでした。

💡 プライム共済の評判・疑問点を整理

ポジティブに語られるポイント
福利厚生サービスが使える
低額会費でビジネスをスタートできる
バイナリー方式で「権利収入」があるように見える

しかし、冷静に見ると…

報酬が極めて低い
実際の体験者の多くが「思ったほど稼げない」「赤字になった」と証言。
組織維持が困難
解約者が続出すると、一気に報酬が激減する。

セミナーや移動の負担

交通費、参加費などが累積し、副業として割に合わない可能性大。
ネットワークビジネスのイメージ
身近な人を勧誘することで、トラブルが起こりやすい点も無視できません。

📝 セミナー参加後に感じたこと

実際にセミナーを受けてみると、プライム共済は**“やり方によっては稼げるかも”と錯覚しやすいプレゼンが展開されています。ところが、終了後にカフェで聞こえた“熱弁”は、以下のように実態とかけ離れた面**があるように感じました。

「会ってみないと良さが分からない」→ 数字が伴わない曖昧な勧誘
「ネットワークビジネス以外に欠点が無い」→ 解約率や実際の報酬は大きな欠点
「大切な人に伝えない方がリスク」→ 実際は勧誘の強要・関係悪化のリスク
「住宅ローンが通る」→ 具体的根拠が示されていない
こうした矛盾点を見過ごしたまま「とりあえずやってみよう」というスタンスだと、後々に後悔する可能性があります。

🤝 副業を選ぶときに大切なポイント


プライム共済に限らず、副業を検討するときは以下の観点が重要です。

数字で検証する


報酬の仕組み、実際の収入事例、解約率などをできるだけ具体的に確認しましょう。

実際の利用価値を考える


割引サービスなどが本当に使えるのか、使う場面があるのか。
持続可能かどうか
勧誘を続けなくても利益が出るビジネスなのか、それとも常に人を巻き込まないと成り立たないのか。

人間関係のリスク

「大切な人に伝えない方がリスクだ」という主張は一見もっともらしいですが、裏を返せば**「勧誘の強要」**になりがち。慎重な判断が必要です。

🚀 まとめ:セミナー後に見えたプライム共済の現実

カフェで耳にした熱弁には、具体的根拠に乏しい部分やリスクに触れない強引な勧誘が含まれていました。
現実には、報酬が低い・解約率が高い・セミナー費用がかさむなどの欠点が指摘されています。
ネットワークビジネスには良い面もありますが、十分な情報収集・デメリットの理解が不可欠です。
もしプライム共済を検討している方がいたら、数字や契約条件を客観的にチェックすることを強くおすすめします。魅力的に見える言葉だけに惑わされず、しっかりと自分の資金と時間を守りましょう💡

【注意・免責事項】

本記事は独自の調査・体験談に基づくもので、プライム共済のサービス内容やビジネスモデルを否定するものではありません。
投資や副業の最終判断はご自身の責任で行ってください。最新情報を収集し、可能であれば専門家や経験者の意見も参考にしてみましょう。

【鳴海昌平の公式LINEお友達追加受付中📱✨】


いつも「V字回復曜日別コラム」をご覧いただきありがとうございます。
ブログや各種SNSでお伝えしている“V字回復”のヒントや裏話を、もっとリアルタイムに、もっと深く知りたい方へ――
このたび、鳴海昌平の公式LINEをご用意しました🎉

公式LINEに登録すると…

新着コラムや動画の更新情報をいち早くお届け📣
成功事例やリアルな経験談など、ブログでは書ききれないエピソードの限定公開✨
セミナー・イベント情報や特典資料の先行案内🎁
など、あなたのビジネスやキャリアに役立つ情報をLINEでまとめて受け取ることができます。

また、日々のちょっとした疑問や、もう少し踏み込んだお悩み解決にも活用いただけるよう、個別のメッセージ対応にも力を入れています🤝
ぜひこの機会に友達追加して、一緒にV字回復への道を歩んでいきましょう⤴️

▼友達追加はこちら
https://lin.ee/mNkYb40


鳴海昌平でした💪✨
最後までお読みいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!