SCMキャリアにおける職務経歴書/CVの実例と、自己理解の解像度を上げる作成ステップ
1. なぜCVがキャリア形成において重要なのか
はじめまして、梶野透です。このNoteでは、主に社会人10年前後のSCM領域に関わる皆様を対象に、キャリア形成やスキルアップのヒントをお届けしています。なぜなら、私自身がキャリアの中で何度も「壁」を感じ、そのたびに学び直しや外部からの刺激を受けることで前に進むことができたからです。
最近、X(リンクこちらです:梶野Xアカウント)のDMで、「キャリアの棚卸しの方法」や「CVをどう作成しているのか?」というご相談を具体的にいただきました。
加えて、新卒で入社したP&Gでは、同僚や後輩からも頻繁に「どうやったら採用されるCVが書けるのか?」という質問を受けることがありました。当時からCVについての関心の高さを感じていましたが、それは時を経ても変わらないようです。そして、最近のDMでのやりとりをきっかけに、改めてCVについて考える機会を持つことができました。(P&Gでは基本的に新卒から育てるという方針で、組織運営を行っており、入社後にどこかのタイミングで転職するというのは既定路線でもあります)
私が特にCVについて強調したい理由は、CVが単なる職務履歴の羅列ではなく、自分自身を「言葉」で表現する力の結晶であり、過去・現在・未来をつなぐキャリアの「地図」そのものだと感じているからです。そして、この地図を作ることで、自分自身の価値を見つめ直し、新たなキャリアの可能性を見いだすことができると信じています。
このNoteでは、私自身の経験をもとに、CVを作成する過程で得られる具体的なメリットや学び、そしてどのように自分のキャリアを構築していくかについて深掘りしていきます。具体例として、シンガポール勤務時代にインド人の上司から英語版CVを何度もレビューしてもらい、独自のフォーマットとしています。
CVは、ただの履歴書ではありません。それはキャリアを俯瞰し、自分の価値を再発見し、未来を描くためのツールです。今回のNoteでは、CV作成の具体的な方法や考え方を、一緒に探っていきましょう。
2. 梶野のCVサマリー:実例から学ぶCVの構成
実例がないと、概念的な話になってしまいますので、恥ずかしながら私が現職のトリドールのCSCOを受けた際に使用したCVのサマリー部分をご紹介します。この部分は、自分が何者で、どのような価値を提供できるのかを凝縮して伝える、いわばCVの「顔」です。
実例:CVサマリー(抜粋)
重要なキーワード(本CVでは、専門領域と記載しています)
CVサマリーの内容を支えるキーワードとして以下を設定しました数々の面接で、過去経歴書を見てきましたが、私自身ざっと目を通す際にはサマリー部分と、キーワードを拾う事のみを行います。ハッシュタグに近い扱いで、後述しますが、受け手に合わせることは必須です(募集要項やJDが明確であればあるほど)。現時点ではいったん2章以降の棚卸し、ご自身の言葉で言語化することが大事だと思います。
キーワードを整理し、これをもとに自分のキャリアストーリーを一貫性を持たせて構築しました。この「キーワード設計」は、受け手に一貫した印象を与える上で非常に効果的です。
以上、サマリーとキーワードをまとめたうえで、職務詳細、学歴などと合わせて、PDF/Word2枚にまとめることを必須と考えてください。
トリドールを受けた際には、大学の非常勤講師をそのまま続けたいという強い想いがあったので、あえて対外的な委員会、受賞歴、講演等をまとめ日本語3は3枚にまとめました。梶野は面接をする側の場合、印刷して読みますが、最初のページである程度把握することが多く、出来るだけサマリーをもれなくダブりなく書くことをお勧めします。
3. CVを通じて「現在地」を知る:過去の整理と現在の可視化
CVを作ることの一番のメリットは、キャリアの「現在地」を把握できる点です。しかし、単に過去の仕事を羅列するだけでは不十分です。それを俯瞰的に整理し、自分が何を得意とし、次に何が必要かを明確にするプロセスが重要です。
3.1 キャリアの棚卸しをどう進めるか
キャリアの棚卸しは以下の3ステップで進めます:
業務内容や成果をすべて書き出す
これまでの経験を可能な限り詳細に列挙してください。
例: 「物流コストを10%削減」「新システム導入で在庫回転率を15%改善」など。
ポイント:成果を数値化すること。数字は説得力を生みます。
失敗や挑戦をリスト化
成功だけではなく、挑戦した結果の失敗も記録してください。失敗から学んだことは、再現性のある知見としてCVに生かせます。
例: 「新プロジェクト立ち上げで進行遅延。原因分析で改善策を策定し、後続プロジェクトでは定着化に成功。」
感情的なエピソードを含める
感情的な成功体験や挫折は、あなたの人間性を表現する上で重要です。
例: シンガポールでの海外勤務時、文化の壁を乗り越えて達成したチーム連携。
キーワードも可視化しておく。2章でふれた、ハッシュタグ的な要素を追加する場合にはとても重要なポイントとなります。
3.2 STARメソッドを活用して具体的に構造化する
STARメソッドは、CV作成において強力なツールです。以下に具体的な事例を挙げてみます。
Situation(背景):
「物流業務のコストが年間で10%以上増加しており、改善が必要だった。」Task(課題・役割):
「物流コスト削減プロジェクトのリーダーとして、改善案を提案し、実行する役割を担った。」Action(具体的な行動):
「サプライヤーとの条件見直しを含む物流戦略を再設計。配送ルート最適化と統合システム導入を実施。」Result(結果):
「物流コストを15%削減し、配送スピードも3%向上。」
この形式でエピソードをまとめることで、受け手に明確で具体的な印象を与えられます。
3.3 現在地の可視化を進める
このプロセスを通じて、自分の現在地を正確に把握します。梶野の例の一部ですが:
強み: 「現場での改善」「全体最適化」
弱み: 「コードを書くなどのプログラミング」「SCMそれぞれの領域での深い知見・経験」
4. CVを未来のキャリアに活かす:目指す方向性の設計
CVを活用して未来を描くことは、単なる「過去の棚卸し」ではなく、「次のキャリアのデザイン」を意味します。
4.1 キャリアのゴールを明確にする
未来のキャリアを具体的にイメージしてください。以下の質問を参考に、次の目標を考えてみましょう:
どんなポジションに就きたいか?
例: 「SCMのリーダーとしてグローバルで活躍したい」どんな成果を出したいか?
例: 「DXを活用したサプライチェーン全体の最適化を実現したい」どんな影響を与えたいか?
例: 「次世代人材を育成し、組織全体を変革したい」
4.2 ストーリー性を持たせる
キャリア全体を一つのストーリーとして捉え、CVでその一貫性を伝えます。
初期キャリア: 現場で改善スキルを習得。
中期キャリア: 全体最適化や組織変革に挑戦。
未来: 経営視点でSCMをリード。組織変革。組織を超えた人材強化
4.3 キーワードの進化
初期のキーワード:「改善」「標準化」
中期のキーワード:「全体最適化」「SCM改革」
未来のキーワード:「グローバルSCM」「次世代育成」
5. 受け手の視点で考えるCV作成の考慮点
5.1 求められる人物像を理解する
業界や役職ごとに異なる「求められる人物像」を理解する。
例: 「変革型リーダー」を求めている場合、チャレンジングな成果を強調する。
5.2 再現性をアピールする
実績が次の職場でも通用することを示す。
具体例:
「物流コスト削減プロジェクトを再現し、新しい環境でも同様の成果を出せる。」
5.3 書き方の注意点
キーワードの優先順位を、先方の文化や期待に合わせて調整。
日本語版と英語版でフォーマットを微調整する(結論を先に書くなど)。
5.4 参考:トリドールにおける現職を踏まえたサマリーを作成
ひっそり本Note後半に記載しておきますが、上記のサマリー読んでいても、まだまだ文章のブラッシュアップや門後の修正が必要だなと感じる部分が多々あり、そしてキーワードももっと良いものかけるなと感じています。現職における日々の試行錯誤で、少し視野が広がったからなのか、文章に向き合い始めたからなのか、まだまだ伸びしろたくさんあるってことで理解しました(ポジティブ変換w) いかに、現職を踏まえて、ブラッシュした内容を記載しておきます。
言い回しや、少し具体を入れたり引いたりしましたが、皆様どうお感じになるでしょうか?
6. 行動が未来をつくる、その第一歩を
CVを行動に結びつける
CVは書くだけでは価値を発揮しません。それをベースに、具体的な行動につなげることで、キャリアは新たなステージに進みます。ぜひ以下を試してみてください:
今の自分を言葉にする
一度CVを書いてみることで、自分自身の「現在地」が明確になります。どんなスキルがあり、次にどんなスキルが必要かが見えてきます。一歩踏み出す
新しい挑戦や学びに一歩踏み出してみてください。CV作成の過程そのものが、行動を引き出す起点になるはずです。
皆さんの声を聞かせてください
このNoteは、社会人10年前後のSCM領域に携わる方々を主なターゲットとして書いていますが、読者一人ひとりが抱える悩みや目標は多様だと思います。
今回の内容についての感想
次に聞いてみたいテーマ
自分のキャリアやCVに関する質問
ぜひ、X(旧Twitter)のDMやコメント欄で教えてください。皆さんの声をもとに、このNoteをさらに読者に寄り添った内容に進化させていきたいと思います。
次回予告:自分自身を深掘りするということ
次回のNoteでは、「自分自身を深掘りする」ことに焦点を当てます。なぜそれが重要で、どうすれば効果的に進められるのか?具体的なフレームワークや方法論も交えてお届けする予定です。
CVは、あなたの過去を伝えるだけでなく、未来への道を切り開くツールです。
このNoteが、皆さんの行動のきっかけとなり、新たな挑戦へとつながれば幸いです。次回のNoteもお楽しみに!