見出し画像

01|なぜ、ソロ配信中に他のVTuberさんの名前を出さない方が良いのか。

そのチャンネルのVTuberさんが、自分から話題にしたり、気にしないという人でない限り、ソロ配信中に他の配信者の名前を出すことはあまり好ましくないとされています。

とはいえ、長年VTuberさんの配信を見ていると、新規リスナーさんがよくやりがちな失敗の一つが、チャットで他のVTuberさんや配信者さんの名前を出してしまうことです。なぜ他のVTuberさんや配信者さんの名前を出すことが好ましくないのか、私が思いつく理由を3つ挙げてみました。
※名前を出しても気にしないVTuberさんもきっといるので、そのVTuberさんのチャンネルのルールを確認してみてください。


【 理由①|自治厨が目を覚ます 】

まず大前提、他の配信者の名前を出すことが法律で禁止されているわけでも、YouTubeで禁止されているわけでもありません。リスナーは色々な内容のチャットを書き込む自由があります。
その上で、『VTuberさんが気持ちよく配信を行えるように(→理由②)』『リスナー同士が不快な思いをしないように』という、思いやりから生まれたローカルなルールです。
しかしこのルールを過度に強制しようとする「自治厨」※1という人たちがいるのが問題なのです。
VTuberさんが「自治は禁止」と注意しても、正義感を心の中で抑えられない人が少なからずいて、強い言葉で批判し違反者を抑えつけようと自治してしまいます。
このせいで、配信している内容そっちのけでリスナー同士が言い争ったらVTuberさんは嫌な気持ちになるでしょう。また大多数のリスナーは配信を楽しんでいたのに、誰かが一方的に注意されたり叱られているのを見せられることになり嫌な気持ちになりますよね。
自治厨はルールさえ守っていれば他人にも自分にも厳しい無害な人たちなので、寝た子は起こさない方が良いというのが理由のひとつです。

※1[自治厨]とは:インターネット上で特定のルールや意見を過剰に押し付け、他者に干渉しがちな人物を指します。自己の「正義」や「ルール」を一方的に押し通そうとし、他者の自由を制限しようとするため、コミュニティの雰囲気を悪化させることがあります。(Chat GPTより引用)

【 理由②|VTuberは一国一城の主 】

配信を見ている全ての人が、そのチャンネル主のVTuberさんを1番に推しているとは限りません。自分の1番の推しと仲が良いから、たまたま配信を見ているライトな層もいるでしょう。そんなライトリスナーにありがちなのが、「〇〇とコラボしないの?」というチャットです。ユニット推しの人も言いがちですよね。

これはソロ配信を楽しんでいるVTuberさんが喜ばないチャットの可能性があります。いくら仲が良い相手でも、その配信の主人公はそのVTuberさんです。
恋人とデートしている時に、異性の話をしてしまって「私(俺)といるのに、他の男(女)の話しないでよ!」となってしまう感じです。

ソロ配信を純粋に楽しんでいるリスナーさんにもあまり良い印象を与えません。
ソロ配信は推し100%の配信です。会話を誰かに譲ったりせず、ずっと推しがメインで話してくれるファンにとって大切な配信です。また、ソロ配信はコラボ配信よりVTuberさんがチャット欄に反応を返しやすいので、それを楽しみにしているリスナーさんもいることを知っておくのも大切です。

色々理由を上げましたが正直コラボ配信については、ネガティブな理由というよりは、もっと推し(ユニット)の配信やコラボが見たい!というポジティブな理由からの発言なのでなぜ良くないのかピンと来ない人もいるでしょう。実は私もこういったコメントを見ても不快感はないです。(自分では絶対しないですよ)
なので結論は『悪くはないが配信の流れや推しが話している内容をちゃんと聞いて、名前やコラボの要望をしましょう!』です。
「誰か知らない?」「コラボ見たい?」「〇〇と遊びたいな〜」など、VTuberさん自身が話に出してから名前を出すのが良いでしょう。

【 理由③|事故を防ぐため 】

チャットはリアルタイムで流れていくので完全にコントロールできるものではありません。様々な考えを持った人たちが短い文章(言葉足らず)でコミュニケーションしなければならず、他のVTuberさんの名前を出すことで自治厨が目覚めて言い争いが起きることもあります。
そこにいないVTuberさんやリスナーの悪口に発展し、「〇〇のリスナーはマナーがなってない」など不毛で感情的なコメントが飛び交う可能性もあり、それを煽って楽しむ人もいるでしょう。
ソロ配信で話題にもなっていないなら、わざわざ名前を出して事故の危険を犯す必要はないのも理由のひとつです。

【 完全になくなるか? 】

なくならないと思います。
新規リスナーさんのこういった行動のほとんどは悪意があるわけではなく、注意されて初めてそのローカルルールに気づく人も多いでしょう。相手の立場になれば分かるものだと言う人がいるかもしれませんが、配信者の気持ちは配信者にしか分かりません。相手の立場を理解するには、時間とその業界の知識が不可欠です。それを新規リスナーに全て求めるのは酷だと考えます。
古参リスナーになっても、生配信のルールや雰囲気はVTuberさんによって違うので、他の配信を見に行った時「今までのVTuberさんと同じノリでいいかと思ったら違かった!」なんて事故もあるでしょう。
Youtubeだと概要欄に視聴ルールを記載しているVTuberさんも多いですが、概要欄をわざわざ開いてしっかりチェックしている人は悲しいことに少数派だ思っています。YouTubeに慣れてない人は概要欄の存在も知らないはずですしね。なので今後もソロ配信中に他の配信者の名前を出すリスナーさんはいなくならないでしょう。

【 まとめ 】

ネットの先人たちが唱えた『半年ロムれ』※2とはよく言ったものですが、半年ロムりさえすれば生配信の視聴について大体のことは解決します。
ただ忘れないで欲しいのは、『新規リスナーは半年ロムれさえ知らない』のです。
新規リスナーさんが失敗している場面に立ち会っても、あまり目くじらを立てずに優しく見守るリスナーさんが増えることを願っています。

VTuberさんのチャンネルでのコメント欄やチャット欄は、リスナーさんが感じたことを自由に表現する場所ですが、その一方で、リスナーさんの個人のSNSアカウントではないことを忘れないようにしたいですね。古参リスナーになったとしても、思いやりや気遣いを忘れずに「お邪魔させてもらっている」という謙虚な気持ちを持つくらいがちょうど良いのかもしれませんね。

※2 [半年ロムれ]とは:半年間チャットせずコメントせず、雰囲気とルールがわかるまで視聴だけにしましょう。というネットルールの一つです。もちろん強制ではなく自己判断の考え方ですが、VTuberさんとリスナーさんどちらからも推奨する人が多いです。ROM(Read Only Memory)の略。

いいなと思ったら応援しよう!