![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156108758/rectangle_large_type_2_f416cf366c595a4b4429531bbbefc673.png?width=1200)
エコロジカル・アプローチ実践編
先日紹介したこちらの書籍。
今は関連本を読み漁ってます。めちゃくちゃ楽しい!!もっと早く読んでおけばな〜と。。
そこで、、、論より証拠ということで実践してみました。練習の成果やどのように取り組んだか、感覚の変化などを他の技でも応用できるようにまとめます。
今回課題にしたトリックはこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155820947/picture_pc_ba6067e9fc70ceb7e26d57a2cc07b9bb.png?width=1200)
サイドヘッドストールです。
初期のレベルでは、手からなら乗せられる程度です。気が向いた時にちょこちょこやってましたが、頭の神経通ってないのかな〜って思ってました。
成果としては、予想以上に手っ取り早く上手になりました。感覚の変化もリアルに感じたので日頃の練習で常に頭に入れておくべく考え方だと強く実感しました。
先日の投稿で得られたこの理論のポイントは
「多様な状況下で適応力を身につける」
です。これに則ってやっていきました。
やり方はとてもシンプル。とにかく制約を設けては変えてを繰り返す。ちょっとでも分かってきたなーと思ったらすぐ次に。これだけです。1日10~20分くらいを5日間くらいやりました。
結果はこんな感じ。
なかなかの上達でした!!!!!
自分に課した「制約」をまとめます。
載せる場所をずらす。歩く。しゃがむ。飛ぶ。揺らす。目を瞑る。ゆっくり動かす。
などなど100種類以上の条件下でやったと思います。
2日目あたりから、ちょっとしたズレなら大丈夫と思えるようになり、その幅が増えていきました。最初は「腰の角度はこう!」みたいなものがありましたが、それもなくても再現できるようになりました。
これは、今後の技の練習の考え方を大きく変えていくなと!より掘り進めて強固なものにしていきます🔥