うずまきあやたんの歴史①
1986年8月9日生。
普通分娩だと、目が見えなかったそう。
なんていう病気だっかしら。
帝王切開で生まれました。
でも、帝王切開で生まれたら、箱みたいなのにいれられますやん?その中で、オギャーオギャーとうるさすぎてすぐ出されたそう。(笑)
よく笑う子で、愛想がめっぽう良かったそうなのですが、自我が芽生えると突然人見知りに。
お母さんの足元に隠れて、人の顔を伺う。
股の間からね。(笑)
4歳離れた弟とは仲が良く、わたしが幼稚園の送迎バスから帰ってくると、母とまだよちよち歩きの弟はいつも迎えに来てくれていて、
バスから降りた途端
「きょうちゃぁぁぁぁん!(弟を"きょうちゃん"と呼んでいました)」
「おねぇちゃぁぁぁぁぁん!」
と生き別れた姉弟のように感動の再会シーンを毎日繰り広げておったそう。
料理が上手なお母さんは、お家でコンロの火で焼けるパン(棒にパンのもとをねじねじして、焼く)や、スペアリブ、テールスープ、季節のお野菜を使った四季折々の料理、フルーツも季節が変わるごとに買ってきてくれて、いろんな味と、喜びを学ばせてくれました。
スパイスも好きでね、スパイスカレーもよく作ってたよ。
お父さんはお酒が好きで、
わたしと弟はいつも、お父さんが帰ってくるまでに、コップを水で濡らしてから冷凍庫に入れていた。
お父さんがお仕事から帰ってきたら、そのコップで美味しいビールを飲んでもらうために。
柴田家は、最高ずまきな家庭だ。
大人になってから番組の企画で手相占いをしてもらった時、
「家族関係で大変」だと占われた時は、びっくり仰天だったけれど、
考えてみると、大変なのかもしれない。
その話はまた今度。
でも、生きていると大変なことなんていくらでもある。
小さな幸せを見過ごさず、感じる心を忘れない。それが一番大事。
最後まで読んでくださりありがとうずまき。
今日も一日、頑張ろうずまき。