「欲しいものを全て買ってしまう性質」について

予定がない天気のよい休日。
近くの駅前にある、お気に入りの古本屋とパン屋さんに行く。
そこで、自分の性質がまたひとつ言語化されたので、残しておく。

それは、
「欲しいものを全て買ってしまう性質」だ。

古本屋。2、3冊買う人が多い中、自分は9冊約6000円分を購入。
パン屋さん。美味しいし、明日のお昼ごはんの分も買おうと1000円分購入。

、、、別に悪いことではないのだ。
日々汗水垂らして稼いだお金をどう使おうと自分の自由である。
ただ、この性質は昔からあり、自分自身少し困っていることでもある。

本屋に行ったら、
「あれも読みたい!これも読みたい!」とたくさん買うのだが、
結局積読になり読まれていない本が20冊以上はある。

スーパーに行ったら、
「あれも食べたい!これも食べたい!」
「それも買っておいた方がいいかも、!」とたくさん買うのだが、
結局お腹いっぱいだったり、食材を使い切れず捨ててしまったことも一度や二度ではない。

服屋に行ったら、
「あれもかわいい!これも買おうかな」とたくさん買うのだが、
結局着られるものは毎回一緒で、タンスの肥やしが増えて掃除が大変になる。

こんな経験を繰り返してきたため、
「必要な分だけを買える自分になりたい」と思う。

”お気に入りのもの”を”ちょうどいい分”買い、
お金も判断の量も時間も大事なものに回したい。


むむむ。一体どうすればこの癖は治るのか。


いわゆる「ミニマリスト」への憧れのようなものもある。
とすれば、「ミニマリスト」のメンタリティについて学べば、この癖は改善されるだろうか。

まあまずは原因分析からいこうか。


なぜ余分に買ってしまうのか

本も食べ物も服も。なぜ余計に買ってしまうのか。
原因をまずは挙げてみる。
①自分の最適をわかっていない。
②お金や時間に余裕がある。
③たくさん買うことで満たされる。(今が満たされていない)

この3つがざっと挙がった。
ならば、、
まずは単純な解決策を提示すると、

①自分の最適をわかっていない。
→自分の最適を知る。買う前に一度考える。
本、食べ物、服。それらは本当に必要なのか。それらを消費する時間やものの余裕はわたしにあるのか。

②お金や時間に余裕がある。
→忙しい日々を送る。お金は貯金目標の設定。本や服を選ぶ時間制限をする。

③たくさん買うことで満たされる。(今が満たされていない)
→ミニマリスト的思考を手に入れてみる。
というかそもそも、「あまりお気に入りではないたくさんのもの」に囲まれる生活よりも「とってもお気に入りの少ないもの」に囲まれた生活の方が幸福度が高いことは容易に想像はできる。


ミニマリスト的思考を身につけてぇです

やはり考える中で、
「自分のとびっきりのお気に入りのものを少しもつ」、
いわゆる「ミニマリスト」的思考を身につけることが大切かもしれないという仮説が立った。

しかし、一体ミニマリストなる方々は、
どのようなメンタリティを持っているのか、
どうやって本当に必要なものを見分けているのか、
このどうしようもない欲をどう扱っているのか、
調べていきたい。

ミニマリストとは

調べるのがめんどくさいので、chatGPTに聞いてみた。

ミニマリストとは、物や生活の中で「本当に必要なものだけ」を大切にし、余分なものを削ぎ落とした生活を目指す人のことです。ミニマリズムという考え方は、物の数を減らすことを中心にしていますが、その本質は「シンプルで豊かな生活を送ること」です。

chatGPT

なるほど。
「シンプルで豊かな生活」、、憧れるううう。

ミニマリストの特徴としては、
★物を最小限にする
 物を減らすことで、心の余裕が生まれ、ストレスが減る)
★質の高い物を選ぶ。
 物を減らす代わりに、長持ちするものにこだわる。好きで本当に大切にできるものを選ぶ。
★時間やエネルギーの節約
 掃除や整理整頓にかける時間を減らし、その分エネルギーや自分の成長や楽しみに使えるようにする。
★心の豊かさを追求する
 自分にとって大切なことに焦点を当て、無駄を減らすことで、心の豊かさや満足感を得る。

え~~~超いい。めっちゃなりたいわこの状態。

どうしたらミニマリストになれるのさ

なりたいならせておねがいってことで、
さらにchatGPTに聞いてみた。

ミニマリストになるためには、以下のステップを実践しましょう。
①本当に大切なものを見極める
:物や時間を自分にとって価値のあるものに絞ります。
②物を整理・断捨離:使わない物や必要ない物を手放し、シンプルな空間を作ります。
③買い物に基準を設ける:物を買う前に「本当に必要か?」を考え、質の良いものを選ぶ。
④シンプルな生活を意識:日々の生活や食事も無駄を省き、余計なことに時間を使わないようにします。
⑤物への執着を減らす:物に対する執着を手放し、少ないもので満足する練習をします。

chatGPT

うーん。なるほど。

まとめ:「トキメキ」だな。


とりあえずの行動目標としては、
★買う前に自分に問いかけ
「本当にそれは必要か?」
「私はこれを好きで大切にできるか?」を一度立ち止まって考える。
★今持っている物を整理
「私は本当にこれが好きで大切か?」
「心がときめくか?」を問いかけて、そうでないのであれば捨てる。

かなぁ。
徐々にでも、自分の本当に大切なもの、に時間をかけられるようになっていけたらなぁと思う。

いつか聞いた「ときめくかどうか」という話が頭に浮かんだので、メモ。
結局は「ときめき」が一番わかりやすい行動指針なのだろうか。
(衝動性と紙一重な気もするが)

いいなと思ったら応援しよう!